Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

仕事の道具

「弘法筆を選ばず」という。確かに、弘法大師であれば、どんな筆であっても立派な書を認(したた)めることができるだろう。だがもちろん、良い道具を使うに越したことはない。

では、良い道具とは何か。ペンを例にとろう。紙に字を書くことが目的なら、ペンなど1本数十円でいくらでも売っているし、ことによるとただでも手に入る。うっかりすると、引き出しやペン立てがもらい物のペンで溢れかえることになる。だが、メモ程度ならともかく、安価なペンはインクの出が悪く書きづらいことも多い(日本の筆記具は優秀なので、比較的少ないが)。何より、そうしたペンを使っている限り、丁寧に文字を書こうなどと思うことはないだろう。気に入った道具があれば、使うときの心構えも変わってくるものだ。ペンの重みや紙にペン先を走らせるときの感覚にも、敏感になるだろう。良い道具は高いものである必要はない。良い物とは、大切にできる物だ。

何を古臭いことを、と思うかもしれない。コンピューターの時代にそんなことを言うのは時代錯誤だ、と。でも、キーボードの打ちやすさやソフトウエアの使いやすさだって、思考の滑らかさに直結する。ただ、電子機器は、自分で工夫して手に馴染(なじ)ませる余地がとても少ない。その意味では、現代人は感覚を研ぎ澄ます機会を失っているのかもしれない。

弘法がどんな筆でも書けるのは、さまざまな筆を使ってきたから、筆の癖に合わせて上手に扱えるからかもしれない。その域に達するためには、一回一回の経験を大切にするしかない。そして、そうした経験を味わわせてくれるような道具を使うことだろう。

(K)

第1175回

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる