Waseda Weekly早稲田ウィークリー

みんなでつくるプレイリスト WASEDA MUSIC BEST

みんなでつくるプレイリスト WASEDA MUSIC BEST

2025年1月6日公開

キャンパスライフを彩るBGM、決定版が誕生

通学や勉強に運動、仲間との楽しい時間から眠れない夜まで、生活のさまざまなシーンを彩ってくれる、音楽。配信サービスで自由に楽しめる今だからこそ、無数の楽曲からお気に入りを探すのは至難の業。そこで今回のSpecial Issueでは、早大生が聴く曲をエピソードとともに募集し、シチュエーション別のプレイリストを作成します。さらに、校友でミュージシャンのKIRINJI 堀込高樹さん(1993年第二文学部卒) を迎え、音楽の魅力を語ってもらいました。Spotifyで聴ける全400曲超のプレイリストから、あなたを変える一曲を探してみてください。

発表! 早大生が選んだ必聴プレイリスト3選

これが早大生のキャンパスライフだ! プレイリスト

プレイリストは、設定されたテーマごとに曲とその曲を選んだ理由を早大生に募集し、投稿してもらい作成しました。一つ目のテーマは、「これが早大生のキャンパスライフだ!」。普段の勉強中やサークル活動中、空きコマやランチタイム など、大学生ならではのシチュエーションにぴったりハマるプレイリストを紹介します。

寄せられたエピソードテキスト

著作権法のため、一部コメントを編集しています(以下同様)

『東京賛歌』/BUMP OF CHICKEN

この曲は、目的を持って上京してきたもののうまくいかずに嫌になったり、夢を忘れてしまったりした人に対する応援歌のような曲です。私自身上京してきたので、頑張るのが嫌になったときや落ち込んでいるときにこの曲を聴いたりしています。(基幹理工学部1年)

『リボルバー』/ハヌマーン

早稲田大学には全く関係のない曲なのに、この曲を聴くと早稲田大学を思い浮かべます。歌詞の様々なところに早稲田(っぽい)要素(私の勝手なイメージの校風:ばかを一所懸命にやるところ)があります。隠れた名曲をバンド通じゃない人にも聴いてほしい!!(法学部4年)

『Sign of the Times』/Harry Styles

大学3年生にもなると新しい出会いよりもう会えない人に別れを言う機会が多くて、人生ってほんと出会いと別れの連続だなと感じています。留学に行く予定でもう会えなくなってしまう先輩に最後に会った帰り道、1人夜道を歩きながら聴いたりします。人生の別れにフォーカスしたこの曲は、今の自分の状況も相まって本当にいい曲だと感じています。(社会科学部)

「これが早大生のキャンパスライフだ! プレイリスト」全リスト

  • To Be Alive

    coldrain

    留学先の韓国でランニングをしていた時に自分を奮い立たせるために聴いていました。

  • カンナ 

    indigo la End

    早稲田祭で生歌をきき感動したから。今までアイドルのライブしか行ったことがなかったので、アイドルファンとは違う雰囲気の会場の一体感に驚いた。(国際教養学部)

  • 明るい未来

    never young beach

    部活で仲間と切磋琢磨した時に聴く曲。卒部のときにカラオケでみんなで歌ったのが思い出です(修士1年)

  • 早稲田大学校歌

    不明

    部活の試合の最後に必ず歌うので、聴くと気持ちが盛り上がる。(3年 スポーツ科学研究科)

  • 夢幻

    MY FIRST STORY × HYDE

    眠気覚ましになり、やる気が出るから(1年 商学部)

  • 青と夏

    Mrs. GREEN APPLE

    課題に追われている時に頑張ろうと思える。(1年 人間科学部)

  • Impossible

    RIIZE

    自身が疲れていたり、様々悩みを抱えていた際にアップテンポな曲に励まされたためです。また曲名にもあるように、私にもできる、大丈夫だというメッセージ性が込められているためです。(1年 スポーツ科学部)

  • Señorita

    Camila Cabello & Shawn Mendes

    フィリピンにいたときに、すごく流れていたから(修士1年 文学研究科)

  • 夏の終わりのハーモニー

    井上陽水、安全地帯

    夏に授業が終わるたびに頭のなかで流れ出す。(1年 会計研究科)

  • ミチヲユケ

    緑黄色社会

    明るい曲だし、ポジティブだし、カラオケでよく歌ってと頼まれる曲だから(文学部)

  • 空も飛べるはず

    スピッツ

    小学生時代に家にたまたまあったスピッツのCDを再生してみたらこの曲に心を奪われて、いまでも課題をするときなど色々な場面でスピッツの曲を聞いているから。特定の好きなアーティストはあまりいないがスピッツだけは特別な存在になっている。(1年)

  • FANCY 

    TWICE

    中学3年生の受験勉強の時によく聴いていました。後半コロナによるステイホーム期間となり、ことごとく式典が中止になり、さみしさをこらえるように聴いていました。高校に入学しても誰が同じクラスなのかわからないまま夏まで過ごしましたが、その時も、ずっと聴いていました。いつの間にか、この曲の意味とは関係なく、イメージが「くじけそうになった時に聴く曲」のようなものになっていました。今もこの曲が流れると、さーっと気持ちが2019年、2020年にもどります。(2年 政治経済学部)

  • 栄光の架橋

    ゆず

    涙を誘うときにピッタリ(2年 社会科学部)

  • コンサートマーチ No.1

    真島俊夫

    歌詞付きの曲をほぼ聞かないので、すみません。(4年 教育学部)

  • 僕が一番欲しかったもの

    槇原敬之

    なんか明るくなれる(3年 人間科学部)

  • 鉄腕アトム

    作詞:谷川俊太郎,作曲:高井達雄

    高田馬場にやって来た感じがするから(1年 政治経済学部)

  • リベンジ

    WANIMA

    気分がアガる(教育学部国語国文学科)

  • Run

    OneRepublic

    頑張るモチベーションになる(教育学部国語国文学科)

  • Maps

    Maroon 5

    曲調がシンプルに好きで毎日聴いている(教育学部国語国文学科)

  • 悲しみなんて笑い飛ばせ

    FUNKY MONKEY BABYS

    早稲田での初めての授業の日の帰りに、地元が恋しくなったので、家族みんなが知ってるこの曲を聞いてやる気を出しました。(1年)

  • なんでもないよ、

    マカロニえんぴつ

    友人が教えてくれた曲で、テンポが気に入っています。(修士1年 商学研究科)

  • Shape of You

    エド・シーラン

    集中する時はエド・シーランのShape of Youを必ず聴く。集中儀式として高校受験の時から欠かさずやっている。 結果を出し続けられたのはこの集中のおかげだと思う。(3年 政治学研究科)

  • 制服と太陽

    欅坂46

    大学一年生の頃、よく聞いていた。今までは制服を着て登校することが当たり前だったが、制服という存在がなくなったことで改めて制服のもつ魅力や、高校時代にしかない時間の流れに気付かされた。この曲を聴くと毎回高校時代を思い出し、懐かしさで涙がでそうになる。(3年 社会科学部)

  • 紺碧の空

    早稲田大学応援部

    自分のキャンパスライフの中心にあるのは、早稲田スポーツの応援です。紺碧の空を歌いながら明治神宮から早稲田まで歩いた経験は何ものにも代えがたいものとなっています。(4年 文化構想学部)

  • 東京賛歌

    BUMP OF CHICKEN

    この曲は、目的を持って上京してきたもののうまくいかずに嫌になったり、夢を忘れてしまったりした人に対する応援歌のような曲です。私自身上京してきたので、頑張るのが嫌になった時や落ち込んでいる時にこの曲を聞いたりしています。(1年 基幹理工学部)

  • すごい速さ

    andymori

    目まぐるしくにぎやかな早稲田の学生生活にピッタリ(1年 文化構想学部)

  • For What It's Worth

    Buffalo Springfield

    アメリカに留学した際に知った曲。歴史のクラスでベトナム戦争について学んだ時に、この曲の背景とともに歴史を学んだ。(4年 文学部)

  • 鉄腕アトム

    髙井達雄

    高田馬場駅の駅メロになっており、これを聞くと早稲田にきた感じがするから。(3年 法学研究科)

  • いばら

    Ado

    カラオケで歌うことが多いから。(4年 先進理工学部)

  • 夏の近道

    櫻坂46

    疾走感あふれるメロディなので、勉強が捗る。(4年 基幹理工学部)

  • Who Says

    Selena Gomez

    セレーナ・ゴメスの「Who Says」はとても勇気づけられる曲で、自分に自信がなくなったときによく聞きます。特に、大学生活で他人と自分を比べて自信を失いそうになったときにおすすめの一曲です。(4年 法学部)

  • サヨナラの意味

    乃木坂46

    卒業式で自分がピアノ伴奏を弾いた。乃木坂が好き。カラオケで必ず歌う。(1年 商学部)

  • リトルダンサー

    WurtS

    バイト先が同じ先輩に教えてもらって一気にハマった曲で、閉店後におしゃべりしながらこの曲を流し、ほっと一息つきながら帰宅する帰り道を思い出すから(人間科学部)

  • 常熱

    Vaundy

    明るく前向きな気分になれる曲なのでやる気が出ること間違いなしです(1年)

  • 生命体

    星野源

    明るく前向きな気分になれる曲なのでやる気が出ること間違いなしです(1年)

  • Aoi

    サカナクション

    課題に向き合う時にこの曲をかける。この曲を聴くとやる気がみなぎる。(修士1年 政治学研究科)

  • A・RA・SHI

    嵐が好きなので。課題でも帰り道でも聴きます。意外と(?)カラオケなどでも知ってくれている人が多くて、盛り上がれる。(4年 創造理工学研究科)

  • Unconditionally

    ケイティペリー

    大学の英語の授業で紹介してもらった歌。あたたかく励ましてくれる歌詞で、勉強中に聞いています。(1年 政治経済学部)

  • はじめのいっぽ

    このきち

    会計士の資格勉強をしています。朝から晩まで勉強漬けで毎日一生懸命頑張っていても上手くいかない日や将来への不安が生まれる日がありますが、この曲を聴いた後にまたもう1回、今から頑張ろうと思うことが出来ます。(修士1年 法学研究科)

  • DIAMONDS(ダイアモンド)

    PRINCESS PRINCESS

    早稲田祭で、サークルで歌って踊りました。(修士1年 会計研究科)

  • ただ君に晴れ

    ヨルシカ

    みんなで聞いていた曲だった(1年 基幹理工学研究科)

  • リボルバー

    ハヌマーン

    早稲田大学には全く関係のない曲なのに、この曲を聴くと早稲田大学を思い浮かべます。歌詞の様々なところに早稲田(っぽい)要素が(私の勝手なイメージの校風:バカを一所懸命にやるところ)あります。隠れた名曲をバンド通じゃない人にも聞いてほしい!!(4年 法学部)

  • サザンカ

    SEKAI NO OWARI

    大学受験の時にすごく励まされたし、そのあと資格試験勉強で、みんなが遊んでるなか勉強する時にも支えになった。(3年)

  • ドライフラワー

    優里

    未練がましい気持ちを男性が歌うのっていいな〜、歌詞も、「この二人、絶対上手くいかないわ、別れて正解だわ、だけど気持ちは分かる、、」と思い、つい何回も聞いてしまいます。(修士1年 法学研究科)

  • 新世界より

    ドヴォルザーク

    とにかく好き。あの、少しずつ迫りくる感じで曲が始まるところ、盛り上がって盛り上がって、ああ、どこまで行っちゃうの・・?!と思ったところで突然終わるところとか、最高です。(修士1年 法学研究科)

  • TOKYO GIRL

    Perfume

    幾つになっても恋をしていたい女性たち。それを許してくれるというか放っておいてくれるのが東京。中田ヤスタカは天才です。Perfumeもどうしていつまでも素敵なのか・・!(修士1年 法学研究科)

  • ウーロンハイと春に

    osage

    大学生になりたての時にずっと聞いていた思い出の曲です。(4年 人間科学研究科)

  • CANDY SMILE

    E-girls

    自分が出場した早慶戦で入場曲にした曲。(4年 基幹理工学部)

  • エマ

    go!go!vanillas

    青春感(2年 スポーツ科学部スポーツ科学科)

  • あつまれ! パーティーピーポー

    ヤバイTシャツ屋さん

    早稲田祭で演奏し、とても盛り上がりながら楽しく歌えた曲だから。(3年 政治経済学部経済学科)

  • 如斯

    丢火车乐队

    中国語の[意境]っていう概念があるんですけど,(作者が作品に表現する)境地,情緒,イメージの意味を持っていて,その意境がとても美しいと思いました.(3年 アジア太平洋研究科)

  • いつかこの涙が

    Little Glee Monster

    歌詞の意味が心に響くから。たまに耳に入ってくる歌詞に勇気づけられて頑張れるから。(2年 基幹理工学部情報理工学科)

  • 空へ…

    笠原弘子

    ロミオの青い空という世界名作劇場の曲で、少し疲れて病んでいた時にこのアニメをみて、大人に早くなって夢を叶えたかったのに、アルフレドの想いに感動しました。今私が大学で学べている、夢を追いかけていることに感謝しながら頑張りたいと思える切なさと優しさと強さがある曲なので選びました。(2年 創造理工学部)

  • サザンカ

    SEKAI NO OWARI

    落ち込んでいる時、心細くなった時、友達とよくない関係になった時、テスト勉強の時、試合前、に聞きます。今まで頑張ってきた自分を褒めてくれるから。自分を信じてもいいとおもえるから。(1年 文学部考古学コース)

  • 青と夏

    Mrs. GREEN APPLE

    サークルや学業、課外活動、バイトなど忙しい日々が続いても、この曲を聞くと前向きになれて頑張ろうというスイッチが入る。(3年 スポーツ科学部・スポーツ科学科)

  • 紺碧の空

    早稲田大学応援部

    よく大学関連のイベントで聞くから。(3年 先進理工学部)

  • Lemon

    米津玄師

    初めて学んだ日本語曲です。そしてそのドラマも最高です。(修士1年 教育学研究科)

  • INFERNO

    ナノ

    すごいテンションが上がる曲で嫌な課題でも楽しんでできる。(1年 情報生産システム研究科)

  • G線上のアリア

    バッハ

    課題やテスト勉強で忙しい時に聞くとリラックスすることができる。(3年 法学部)

  • 15の夜

    尾崎豊

    カラオケの最後に大声で歌うのが楽しい(1年 文学部)

  • VERY NICE

    SEVENTEEN

    セブチを知らない方でも聞いたことがある、K-POPの名曲です!!!! テンションを爆上げしたいときや盛り上がりたいとき、馬鹿なことをしたいときにどうぞ!! ちなみに私はレポートや試験勉強に追われる現在、聴いてます(笑)(2年 教育学部 生涯教育学科)

  • Mikrokosmos

    BTS

    曲自体は優しく煌めきつつも、心が疲れたときに寄り添ってくれるような歌詞が本当に好きで、人間関係や学校生活に疲れたときに聴いています~!(2年 教育学部 生涯教育学科)

  • 青と夏

    Mrs. GREEN APPLE

    私がミセスを好きになるきっかけになった曲です!いっぱい笑って色んなことに悩んで、そんな日々の輝かしさといつかは終わってしまう儚さがつまった、青春の名曲だと思います!!(2年 教育学部 生涯教育学科)

  • Vroom×3

    BAE from Paradox Live

    リリースされて以降、プログラミングの課題をやるときにずっと聞いている。難しいコードがさくさくかける気がする(2年 文化構想学部)

  • 守ってあげたい

    松任谷由実

    受験時代にこのCDをひたすら流しながら勉強していたから。(1年 基幹理工学部)

  • ANTENNA

    Mrs. GREEN APPLE

    勉強のやる気が出るから(1年 人間科学部)

  • 今宵の月のように

    エレファントカシマシ

    法律の勉強で頭がパンクして徹夜しているときに聴きました。よく聴く曲なので集中を阻害されませんでした。(2年 創造理工学部)

  • スペイン舞曲

    西江辰郎、ジュゼッペ・アンダローロ演奏

    早稲田大学のエクステンションセンターに通学し、大学に入りたいと思っていた時、中央図書館と早稲田キャンパスでよく聴いていた。学習欲に盛り上がる初期の気持ちを曲とともに保存しておきたかった(今年無事入学できました)(1年 法学部法律学科)

  • 狂乱 Hey Kids!!

    THE ORAL CIGARETTES

    現在所属している軽音サークルの新歓ライブで先輩たちが披露し、あまりにもパフォーマンスが魅力的だったことが決め手となって入会を決めたから。(1年 人間科学部(通信))

  • 愛する人

    FOMARE

    サークルの同期旅行を思い出します(4年 商学部)

  • Drunk-Dazed

    ENHYPEN

    シンプルに好きだから。(1年 社会科学部社会科学科)

  • ケセラセラ

    Mrs. GREEN APPLE

    就活期間中、課題をやっているとき、悩んでいるときいつも聞いて元気をもらっていました。自分の将来を考えることが多い大学生で、他の人と比べ悩むこともたくさんありましたが、いつも元気をもらっていました。おかげで、自分らしく大学生活を送れたと思います。(3年 先進理工学部)

  • 毎日

    米津玄師

    早稲田駅から8号館までの道で聞いてる イントロの「ガタンゴトン」が地下鉄と合っているし、なんだかんだ自分偉い今日も頑張ろうってなる(商学部)

  • Giants

    ONE OK ROCK

    試験勉強や課題に追われている時によく聴き、自分を奮い立たせているから。(1年)

  • 早稲田の栄光

    早稲田大学学生歌

    中高生の時、野球で優勝したときに演奏してとても感動した思い出があります。(3年 法学部)

  • 左右盲

    ヨルシカ

    あの歌詞と曲調が泣けるからです。(4年 商学部)

  • Sign of the Times

    Harry Styles

    大学3年生にもなると新しい出会いよりもう会えない人に別れをいう機会が多くて、人生ってほんと出会いと別れの連続だなと感じています。自分はこの夏から留学に行くのですが、留学に行く予定でもう会えない先輩に最後に会った帰り道、1人夜道を歩きながら聞いたりします。人生の別れにフォーカスしたこの曲は、今の自分の状況も相まって本当にいい曲だと感じています。今までの回答は適当ですが、これは真面目にいい曲です。(社会科学部)

  • 東京依存症

    乃紫

    受験期からよく聞いているから(1年 会計研究科)

  • 勇気100%

    馬飼野浩二

    課題に追われている時や、創作活動に取り組みたいときには、この曲を掛けてリラックスしています。下降型カノン進行に転調するところや、歌詞が刺さります。カラオケでも歌いやすく、友人とこの歌詞について議論することが出来るのも醍醐味です。昨今では、社会問題化している部分もあるのですが、この曲のお残しは許してほしい…と思っています。(2年 創造理工学部総合機械工学科)

  • 大進撃/スパークリングマーチ/コンバットマーチ/Viva Waseda/紺碧の空

    古関裕而ら

    曲のイントロ部分から金管楽器と大太鼓の織り成す大きな音に、おなかが刺激を受けますが、常に緊張させるのではなく、所々に呼吸するタイミングがあることが好印象です。早慶戦を彷彿とさせる臨場感に満ちたこれらの音楽は、確実に私の大学生活を弾けさせているのだと思います。最近ではこれを目覚ましの音楽にしており、起床率も非常に高くなっているのですが、このことを友人に伝えたところ、何故か引かれてしまいました。どうして…(2年 創造理工学部総合機械工学科)

  • You Are My Air

    旺福

    短期日本語プログラムで仲良くなった台湾の学生から、おすすめされたことで、初めてアジア圏の他国の音楽を聴くことが出来ましたが、ゆったりとした曲調の中に南国を思わせる旋律と、中国語を習ったことによるリスニングが出来たことによって、思い出の一曲となりました。(2年 創造理工学部総合機械工学科)

  • 人生劇場

    村田英雄

    早稲田大学第2校歌だから。(4年 教育学部理学科)

  • INItialize

    INI

    トレーニング中によく聞く。また、ちょうど3分なのでカップラーメンを作るときに流す。(2年 社会科学部)

  • イケナイ太陽

    ORANGE RANGE

    部活の同期とのカラオケでとても盛り上がる曲。(2年 社会科学部)

  • オワリはじまり

    かりゆし58

    歌詞がとてもよく感動する(1年 人間科学部人間環境科学科)

  • 努努-ゆめゆめ-

    ONE OK ROCK

    試験勉強やサークル活動でへとへとになった夜中の帰り道に、周りに雑音がないところで聞くとテンションがものすごく上がります!(2年 法学部)

  • SUN

    星野源

    楽しかったイベントのテーマに沿った曲だから(2年 法学部)

  • 桃色空

    ももいろクローバーZ

    夕焼けでピンク色になった空が思い浮かび、帰る時間にぴったりだから(博士1年 基幹理工学研究科)

  • ライラック

    Mrs. GREEN APPLE

    青春に飛び込むような曲調が若々しい大学生に合うから。(1年 スポーツ科学研究科)

  • 素晴らしき世界

    最終電車に乗ってという歌詞が青春を感じる(2年 文化構想学部)

  • ライラック

    Mrs. GREEN APPLE

    部活で上手くいかなくても、ライラックを聞くと、アニメ「忘却バッテリー」のシーンが思い浮かび、やる気が出るから。(4年 スポーツ科学部)

  • 大学祝典序曲

    ヨハネス・ブラームス

    いきなり「え、クラシック?」と思ったそこの皆さん!!早大生なら一度は耳にしたことがあるはずなのです!なぜかって?それは早稲田大学の入学式で早稲田大学交響楽団、通称ワセオケによって演奏されているからです。 というのは話半分に読んでいただければ良いのですが、私が所属しているワセオケでは校歌と同じくらいド定番の曲で、入学式でも演奏されています。この曲の真面目な感じが真面目な(?)早稲田生の性格にもあっているのではないか(?)と思い、これは校歌に次いで早稲田大学を代表する曲なのではないかと思い推薦させていただきます!(1年 スポーツ科学部)

  • シュガーソングとビターステップ

    UNISON SQUARE GARDEN

    早稲田が誇るべきスリーピースバンド、UNISON SQUARE GARDENの一番有名な曲です。なんとUNISON SQUARE GARDENのギター&ボーカルを担当されている斎藤宏介さんは社会科学部卒、ベースとほとんど全ての楽曲の作曲を担当されている田淵智也さんは政治経済学部卒の校友生で、かつUNISON SQUARE GARDENというバンドは早稲田の公認サークルであるNew Music Clubに所属されていた時代から活動されていました。2024年は彼らが学部1年の時に結成してから20周年を迎えるという記念すべき年でもあり、ぜひ取り上げてほしいです!! 私自身もこの曲が本当に好きで、辛くなった時に聞くと元気が出るし、楽しい気分になりたい時に聞くと気分が上がるし、カラオケで歌っても大抵は盛り上がるのでめちゃくちゃおすすめです!!!(1年 スポーツ科学部)

  • 終わらない未来

    ファンキー加藤

    1年生の時、早稲田祭の前日に大きなミスをしてしまい、サークルのチーム全体に迷惑をかけてしまったことがありました。いつもは穏やかな先輩からも注意されてしまい、落ち込んだ時に聞いた曲です。歌詞がとても胸に刺さり、「前日に落ち込んでどうする。当日じゃなくて良かった。明日から120%出して、挽回するぞ」と自分に言い聞かせ、前を向くことができた思い出の曲です。(2年 先進理工学部)

  • FUNKY MONKEY BABYS

    早稲田祭のエンディングフェスティバルの最後に流れた曲です。私は運営スタッフとしての仕事があったので、直接聞いた訳ではないのですが、後日動画として見て感動しました。元々6歳からベイビーズ(ファンモンのファンの呼称)で曲自体は知っていたのですが、早稲田祭2023のテーマである「ユメヒビケ」にもピッタリです。 早稲田祭の前後4日間は本当に大変で、5時〜23時まで大学で活動し、企画時間の10時〜17時までの間の休憩時間は15分しかありませんでした。その上、各人が1万円以上出して、赤字補填をしているため、当時は本当につらかったです。しかし、終わってからこの曲を使った映像を見て、多くの早大生の「夢」のために、10万人を超える来場者のユメを響かせるために、自分たちはがんばったんだと思うことができた思い出の曲です。(2年 先進理工学部)

  • AMBITIOUS

    HOUND DOG

    試験の時とかに頑張ろうという気になる。(2年 スポーツ科学部)

  • 傷だらけのhero

    TUBE

    試験の時とかに頑張ろうという気になる。(2年 スポーツ科学部)

  • ビリケン

    Creepy Nuts

    やる気がないときでもテンションが上がるため。(2年 政治経済学部経済学科)

  • できっこないを やらなくちゃ

    サンボマスター

    実験で時間に追われてしんどいときに、「できっこないを やらなくちゃ」を聴きながらテンションを保っている。テンションを保ちつつも実験がスムーズにできる気がする。研究室の先輩方が聴いていて、私も聴くようになった(4年 スポーツ科学部)

  • みずいろの雨

    八神純子

    土砂降りの中、1限にいかないといけなかった日、今まで聞いたことのない歌を聞いてみたいと思い、携帯のおすすめ機能で適当に曲を流していました。すると、昭和色のあふれるイントロから力強い、駆け上がるような旋律のこの歌が流れて、魂が震えたのを覚えています。いまでも高田馬場で雨が降っていると、この曲を聞いてしまいます。(修士1年 先進理工学研究科)

  • 怪獣の花唄

    Vaundy

    キャンパスを歩きながら聞いてて青春を感じたから。サークルとか入ってないので良くわからないです。申し訳ないです。(4年 日本語教育研究科)

  • らしさ

    SUPER BEAVER

    多様性を謳われる世界で、自分らしさってなんだろうってよく考えます。早稲田は本当に多種多様な人がいるからこそ、余計自分らしさを求められているような気がしてしまうけど、ありのままのあなた自身が素敵なんだよって肯定してもらえるような曲で、とても好きな曲です。(1年 文化構想学部)

  • 青空のラプソディ

    fhàna

    小林さんちのメイドラゴンのop曲で聞くとアニメを思い出して楽しい気持ちになる!スピード感がある曲で気持ちが弾む!(1年 教育学部)

  • 贅沢な匙

    Van de shop

    歌っていると本当に楽しい!軽快なリズムが自分のBPMをあげてくれる!(1年 教育学部)

  • 紺碧の空

    住治男

    サークルの75周年記念式典で現役のメンバーからの催し物として前に出て肩を組みながら歌った思い出の曲だから。 早稲田祭の最後に大隈講堂周辺で皆で歌ってその光景・状況に感動し涙が出そうになった。(3年 教育学部)

  • 爆弾魔

    ヨルシカ

    全てをぶち壊してみたい時があなたにもあるだろう(学部3年 基幹理工学部)

  • After Dark

    Mr. Kitty

    Calms me down.(学部2年 政治経済学部)

  • BLACK ICE

    Paledusk

    静かな図書館で騒がしい音楽を聴いて作業をするのが好きです。静寂の中で自分だけのパンクを楽しんでいます。(学部5年 国際教養学部)

  • Celebrity

    IU

    授業の課題に取り組んでいるときに聴くとやる気が出てくる一曲です。歌詞が自分を肯定してくれている感じがして好きです。(学部3年 文化構想学部)

  • ただ君に晴れ

    ヨルシカ

    6限まで授業があって辺りが暗くなってきた時間に聴くとエモいです。(学部3年 文化構想学部)

  • ライラック、愛情と矛先、Attitude等

    Mrs. GREEN APPLE

    とにかくミセスが好きだからです。後は、留学中や受験期にたくさん聞いていた曲でもあります。(学部3年 商学部)

  • ホムンクルス

    Vaundy

    めっちゃ最近の曲ですが、好きなアニメの映画主題歌でとにかく上がります笑(学部3年 商学部)

  • Dawn in the Adan

    青葉市子

    落ち着いてる曲でいつでも聴ける気がします。勉強や散歩で聴いていても、まだ環境に集中できると思います。(学部4年 創造理工学部 総合機械工学科)

  • Adrenaline

    CRAVITY

    疾走感あるメロディが学生生活のイメージにぴったりだと思います。(学部2年 政治経済学部)

  • 第ゼロ感

    10-FEET

    この曲のイントロは授業が終わる時に皆んなエスカレーターや、通路、生協、コンビニで皆んな混雑状態の雰囲気に合う曲だと思います。日本人や留学生、政経や教育、色んな人が混ざって次の授業を頑張る曲です。(学部2年 政治経済学部)

  • ケセラセラ

    Mrs. GREEN APPLE

    課題やアルバイトなど慌ただしい日々で少し疲れたなっという時にこの曲を聞くと、頑張りすぎなくても大丈夫だと心にゆとりを持つことができるため。(学部2年 文学部)

  • アカシア

    BUMP OF CHICKEN

    テスト期間中疲れてる時、これを聞くとすごく元気が出ます。涙が出てきそう。(学部1年 法学部)

  • Shut Up and Dance

    WALK THE MOON

    曲調が面白いから(学部2年 商学部)

  • アリス

    necchi

    人生初の一人暮らしに備えて、荷造りをしていた時、シャッフル再生でたまたま出会いました。不思議の国に迷い込んで帰れなくなったような焦燥感と、どこか懐かしい雰囲気に心掴まれ、今でも、聞く度に当時を思い浮かべます。(学部2年 文化構想学部)

  • トリコロール・エア・ライン(Tropical Resort Mix)

    OSTER project/あつぞうくん

    目を閉じるとそこはリゾート。 軽快で爽快なサウンドに病みつきになること間違いなし。(学部2年 文化構想学部)

  • Virtual to LIVE

    にじさんじ

    未来に希望が持てるような歌詞で、曲調も明るいため、気分が沈んでいるときや課題に追われて心に余裕がないときに聴くと前を向こうという気持ちになります。(学部2年 人間科学部)

  • Daydream

    OCTPATH

    聴いていると、とても癒されるので講義で疲れた日の終わりなどによく聴いています。(学部2年 人間科学部)

  • Hurrah!!

    にじさんじ

    特に学園祭間近は朝早くから夜遅くまで活動していて、忙しさのあまり辛かったときがあったのですが、題名通り歌詞が背中を押してくれているように感じていつも元気をもらっていました。(学部2年 人間科学部)

  • HOT TO GO!

    Chappell Roan

    期末テストの勉強をしていたときずっと聴いてました(学部2年 法学部)

  • Surf

    Mac Miller

    中央図書館で遅くまで課題などを済ませた後、夜の早稲田キャンパスをまっすぐ歩いてくる時によく聴きます。(学部4年 政治経済学部)

  • 早稲田大学校歌

    相馬御風 作詞 東儀鉄笛 作曲

    入学式や100キロハイクの閉会式など、大学生活の節目でみんなで歌う機会が多いからこそ、校歌を歌うたびにさまざまなエピソードを思い出すから。(学部4年 文化構想学部)

  • 紺碧の空

    早稲田大学応援部

    早稲田スポーツ新聞会の先輩後輩とカラオケに行った時に、締めにこれを歌って盛り上がりました笑(学部3年 教育学部)

  • Instant Crush

    Daft Punk

    the song sounds like a good ending(学部2年 国際教養学部)

  • LOVE & JOY

    木村由姫

    どの早稲田演劇サークルでも稽古・本番のウォーミングアップに使う曲です。全サークル共通で踊れるので、他団体の公演に参加したときでも必ずこの曲で盛り上がることができます! 振付もyoutubeにあるよく知られたものを使っています↓
    https://youtu.be/sR3HP03xWH0?si=PWIhZB4S9q2UuJBz(学部4年 文学部)

  • おいしいパン食べたい

    藍坊主

    劇団くるめるシアターの1年目の「新人稽古」で使う曲です。テンポに合わせてフォームで歩く「歩行」という訓練で使います。先輩がこの曲に合わせてテンポの指定や声掛けをしてくれ、1年目の同期で鏡を見ながら何度も練習しました(体幹や筋力がそれなりに必要で、ただ「綺麗に歩く」ことが舞台上ではこんなにも難しいことを実感できます) 最近はサークルにほとんど行けていませんが、この曲を聞くと色々なことを思い出します。大変だった早稲田祭や美濃加茂での公演のときにも何度も聞き返しました!(学部4年 文学部)

  • 空も飛べるはず

    スピッツ

    登山サークルに所属していた時に、飲み会やカラオケなど定番となっていた曲。(学部4年 社会科学部)

通学・バイト前にぴったりなプレイリスト

続いてのテーマは、通学やバイトへの移動時間に聴きたい曲。朝を快適に過ごすためのリラックスミュージック、授業やアルバイトに向かうルーティンのテーマ曲、気合を入れたい勝負ソングまで、背中を押してくれる曲が勢ぞろいです。

寄せられたエピソードテキスト

著作権法のため、一部コメントを編集しています(以下同様)

『浪漫飛行』/米米CLUB

授業に行きたくなくてもイントロを聴くと元気が出る。(会計研究科1年)

『In My life』/SALU

この曲は大学1年生の時の徹夜明けの朝に必ず聴いていた曲です。この曲を聴くと自然に力がわく(それに加えてマクマリー有機化学という教科書の表紙も思い浮かぶ) ため、大事な日の朝の通学にはいつも聴いています。(法学部4年)

『Not Today』/BTS

最初のナムさんの導入はもちろん、SUGAさんから始まるラップ部分が意味も歌い方もかっこよすぎて、聴いている私も「かかってこい!」というような気分になります(笑)。気合を入れたい日とか強い気持ちでいたいときとかによく聴いています!(教育学部 2年)

「通学・バイト前にぴったりなプレイリスト」全リスト

  • Blah Blah Blah

    SiM

    イントロが騒がしいのでアラームとして使っています。授業がある日の眠い朝にしっかり目覚めるのに聴いています。

  • Emotion

    Carly Rae Jepsen

    歌詞よりも音を重視するタイプで、この曲が朝や明るい1日の始まりにピッタリだと感じたから。(国際教養学部)

  • Lose Yourself

    Eminem

    試合に行く時聞いていた(修士1年)

  • Bling-Bang-Bang-Born

    Creepy Nuts

    朝から元気になれるから(1年 商学部)

  • GONG

    SixTONES

    一日を頑張ろうと思える。(1年 人間科学部)

  • Boom Boom Bass

    RIIZE

    K-POPでありながらも、これまでの曲調とは異なる新鮮な音楽で聞いていて飽きのこない曲です。聞くとエネルギーが出るため、学校の始めにも終わりにも適する曲だと思います。(1年 スポーツ科学部)

  • 晩餐歌

    tuki.

    単純に声や曲調が好きだから(修士1年 文学研究科)

  • 浪漫飛行

    米米CLUB

    授業に行きたくなくてもイントロを聞くと元気がでる。(1年 会計研究科)

  • ブリキノダンス

    Ado (カバーですけど)

    昔からボカロを聞いてるし、リズムが好きでAdo民だから。(文学部)

  • 大丈夫

    wacci

    発表する時やテストの時など不安な時に励ましてくれるような曲だから。(1年)

  • 交響曲第5番

    チャイコフスキー

    まじめなバイトなので、この曲で気持ちをまじめにしている。(2年 政治経済学部)

  • ライオン

    ベリーグッドマン

    力をみなぎらせてくれるから(2年 社会科学部)

  • きらきら武士

    レキシ

    何にでもどうでも良く感じられるから(3年 人間科学部)

  • 道化師のソネット

    さだまさし

    さだまさし研究会の部員だから。(1年 政治経済学部)

  • COMPILE Ⅲ

    Daiki Tsuneta

    気分が落ち着く(教育学部国語国文学科)

  • What Makes You Beautiful

    One Direction

    自分に自信をつけるためにこの曲を聴きます(1年)

  • FRIEND ZONE

    KID MAK

    留学中にタイの友人が教えてくれた曲で、東南アジア各地の言語で歌われていて気持ちが明るくなります。留学中に出会った友人たちも皆頑張っているのだろうと思うと、私も頑張ろうと思うことができます。(修士1年 商学研究科)

  • POP’N ROLL MUSIC

    TOMOO

    テンションが上がる。(3年 政治学研究科)

  • ウィーアー!

    きただにひろし

    この曲を聴くと、どんな時でも必ず元気になることができる。「やってやるぞ!」と自分を鼓舞してくれる曲。(3年 社会科学部)

  • 愛をとりもどせ!!

    クリスタルキング

    研究室の発表前に聞いています。ケンシロウになった気分で、勇気がとても出てくる曲です。(4年 文化構想学部)

  • 新世界

    BUMP OF CHICKEN

    歩くときのペースと同じくらいのリズム感なので、電車の乗り換えの時などに聞いて気分をあげています。(1年 基幹理工学部)

  • 今宵の月のように

    エレファントカシマシ

    頑張ろうと思える(1年 文化構想学部)

  • Trampoline

    SHAED, ZAYN

    決まった曲だけでなく、新しい曲を知ろうと思った際に、SpotifyのDiscover Weeklyを通して知った曲。低音が気持ち良く鳴る。(4年 文学部)

  • Run

    One Republic

    速さのある曲調と前向きな歌詞で聞いていると今日も頑張ろうと思える。(3年 法学研究科)

  • 向日葵

    Ado

    自分にとって「夏」を象徴する曲だから. (4年 先進理工学部)

  • 罪と夏

    SUPER EIGHT

    夏のソングなので、気分が上がる。(4年 基幹理工学部)

  • LOVE DIVE

    IVE

    歌詞自体が直接勇気づけるわけではありませんが、リズム感や曲の魅力を感じることで、K-POP業界の努力を思い出し、自分も頑張ろうという気持ちになります。(4年 法学部)

  • 君に叱られた

    乃木坂46

    アップテンポで楽しい。自分にやる気を与えてくれる。(1年 商学部)

  • 自然

    映秀。

    イントロのサウンドが自分の中にエネルギーを流し込んでくれるよう。壮大な響きが前向きな気分にさせてくれる(人間科学部)

  • アカシア

    BUMP OF CHICKEN

    前向きになれますよ(1年)

  • 朝の歌

    サカナクション

    朝の通学で、「今日も一日がんばるぞ」という思いになれた。(修士1年 政治学研究科)

  • こっから

    SixTONES

    奮い立つような曲。エネルギーをもらえる。(4年 創造理工学研究科)

  • 何歳の頃に戻りたいのか?

    櫻坂46

    朝、通学路で聞いていると元気がでて、今日も精一杯頑張ろうという気持ちになります。歌詞に励まされます。(1年 政治経済学部)

  • Ahead Ahead

    雨のパレード

    眠くてだるいな~と思う時に、歌詞の通り背中を押される曲です。(修士1年 法学研究科)

  • ケセラセラ

    Mrs. GREEN APPLE

    日本レコード大賞を受賞したから、聞いてみたくなって、ダウンロードしたらいい曲だったから(修士1年 会計研究科)

  • ムーンライト伝説

    DALI

    自分を奮い立たせる歌詞、気分が落ちている朝に聴くのがすき(1年 基幹理工学研究科)

  • In My Life

    SALU

    この曲は大学1年生の時の徹夜明けの朝に必ず聞いていた曲です。この曲を聴くと自然に力がわく(それに加えてマクマリー有機化学という教科書の表紙も思い浮かぶ。)ため、大事な日の朝の通学にはいつも聞いています。(4年 法学部)

  • Dynamite

    BTS

    すごく明るくて元気が出るから。(3年)

  • R.Y.U.S.E.I.

    三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE

    なんか頑張るぞという気になる。(修士1年 法学研究科)

  • Call My Name

    超特急

    力入れすぎないでいこうっていう気になる。つい力みすぎるので。(修士1年 法学部)

  • Stereoman

    ELLEGARDEN

    通学中に聞いているラジオのOP曲で元気が出ます。(4年 人間科学研究科)

  • 負けるなBaby!~Never give up

    SMAP

    頑張れと応援してもらえるような曲で、通学で気が乗らず疲れている日に聴いていた。(4年 基幹理工学部)

  • 私のままで

    SHISHAMO

    自分らしくを大切にしたくなる、女の子への応援歌。聞くと元気が出る。(3年 政治経済学部経済学科)

  • 巴啦啦小魔仙

    A2A

    迷いもなくチャンスと勇気に満ちた子供時代に戻りたい中国の曲(3年 アジア太平洋研究科)

  • 空の青さを知る人よ

    あいみょん

    曲の雰囲気が好きだから。(2年 基幹理工学部情報理工学科)

  • いちごサンセット

    佐々木と宮野

    男子高校生の青春が味わえるから。(2年 創造理工学部)

  • Shape of You

    エド・シーラン

    気分が上がる。 眠気が覚める(1年 文学部考古学コース)

  • ray

    BUMP OF CHICKEN

    アップテンポで今日も頑張ろうと切り替えられるから。(3年 スポーツ科学部・スポーツ科学科)

  • Lovers

    sumika

    ある人がおすすめしていて聞いてみると、自分も好きだと思う曲だったから。テンションが上がる。(3年 先進理工学部)

  • He's a Pirate

    Klaus Badelt

    自分を奮い立たせる曲(修士1年 教育学研究科)

  • Tempest

    安室奈美恵

    好きなドラマの主題歌で受験生の時によく聴いてた。今でもこれを聞くと頑張ろうっていう気になる。(1年 情報生産システム研究科)

  • トルコ行進曲

    モーツァルト

    明るい気分で通学することができる。(3年 法学部)

  • ライラック

    Mrs. GREEN APPLE

    聞くとやってやるぞという気分になる(1年 文学部)

  • Not Today

    BTS

    最初のナムさんの導入はもちろん、SUGAさんのラップ部分が意味も歌い方もかっこよすぎて、聴いている私も「かかってこい!」というような気分になります(笑)。気合を入れたい日とか強い気持ちでいたいときとかによく聴いています!(2年 教育学部 生涯教育学科)

  • Don' t Wanna Cry

    SEVENTEEN

    疲れた帰り道とかに聴いています。優しくも儚いさみしさが感じられて、疲れた気分でも寄り添ってくれる曲調が好きです。(2年 教育学部 生涯教育学科)

  • Just do it

    BSS

    サビに合わせて掛け声をしていたら、嫌な気分も吹き飛びます!!さすが第四世代のベテラン新人のグループです!!彼らの元気に力をもらえるし、歌詞もめちゃいいです。この曲を聴くと、私もノリノリな気分になって、ファイティング、ヘヤジ!という気分になります!(2年 教育学部 生涯教育学科)

  • Awakening Light

    三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE

    自転車で通学しているが、バイクの人が振り返るくらい熱唱しながら走っている(2年 文化構想学部)

  • 青と夏

    Mrs. GREEN APPLE

    高校の学園祭の時に弾いた曲であり、明るい曲だから。(1年 基幹理工学部)

  • アンセム

    SixTONES

    ノリノリな曲なので朝から元気が出る(1年 人間科学部)

  • ブルーバード

    いきものがかり

    飲食店なので大変なのですが、バイト中も羽ばたけるような気持ちになります。(2年 創造理工学部)

  • 毎日 - Every Day

    米津玄師

    日常のやるせなさ、愛おしさを絶妙に織り交ぜた歌詞に共感できるから。(1年 人間科学部(通信))

  • ライラック

    Mrs. GREEN APPLE

    頑張ろうと思える(4年 商学部)

  • FEVER

    ENHYPEN

    好きだから。(1年 社会科学部社会科学科)

  • HELLO

    Official髭男dism

    朝らしいさわやかな気持ちになれる曲で、学校へ向かう時によく聴いていたからです。(3年 先進理工学部)

  • Do It

    Funkindustry

    めっちゃ元気になる(商学部)

  • Green Green Grass

    George Ezra

    弾むようなテンポの明るい曲で、朝、学校に行くときに聴くと気分が上がるため。(1年)

  • Shine

    Jagwar Twin

    歌詞が前向きで、眠い朝でも聴くと元気が出るため。(1年)

  • ありがとうの輪

    絢香

    混んでいる電車に乗っているときや憂鬱な気分の時でも、この曲をきくと優しい気持ちになれるから(3年 法学部)

  • 青と夏

    Mrs. GREEN APPLE

    夏にピッタリだから。(4年 商学部)

  • Do Or Die

    Afrojack

    生きるか死ぬかの戦いを日常と捉えている(社会科学部)

  • In the Morning

    Mrs. GREEN APPLE

    歌詞に励まされて1日頑張ろうと思える(2年)

  • 勇者

    YOASOBI

    今日も1日頑張ろうと思える曲だから(1年 会計研究科)

  • 檄!帝国華撃団

    田中公平先生/帝国歌劇団

    SEGAのゲーム『サクラ大戦』シリーズの主題歌で、多彩な楽器と独特なコード進行が特徴的です。発売された1990~2000年代の雰囲気を出しながら、一部に琴や蘇州夜曲の旋律を含むことによって、大正時代を感じさせる絶妙な曲になっています。アップテンポなので口ずさみやすく、単調でないにもかかわらずカバーがしやすいのも演奏する上で好印象です。(2年 創造理工学部総合機械工学科)

  • ウィリアムテル序曲「スイス軍の行進」

    ロッシーニ

    颯爽と野を掛ける馬を彷彿とさせる曲調なだけでなく、大勢の指揮者がいることで、個性の出やすい音楽になっているのも面白いです。この曲を聴いている間は何を行っても成功する気がしますし、狂ったように何かに集中することが出来るのも良い点であると思っています。(2年 創造理工学部総合機械工学科)

  • SUSHI食べたい feat.ソイソース

    ORANGE RANGE

    何かに疲れたりした時は、意味もなく文字の羅列や読み上げをしているだけの音楽が恋しくなります。(2年 創造理工学部総合機械工学科)

  • 君と羊と青

    RADWIMPS

    世界一の曲だと思う。サッカーのテーマソングだが、青春を歌っていて素敵。(4年 教育学部理学科)

  • Believe in yourself

    阿部真央

    部活へ行く道中、行きたくない時も気持ちを奮い立たせられる(2年 社会科学部)

  • Castle On The Hill

    エドシーラン

    中学の頃英語の授業で習って好きだから。(1年 人間科学部人間環境科学科)

  • Wonder

    ONE OK ROCK

    朝から爽快感!(2年 法学部)

  • Don't you want me

    PSYQUI

    早い曲調だから(2年 法学部)

  • Good Luck!

    SixTONES

    ありのまま進めという歌詞のように、頑張ることを強要されすぎず背中を押される感じが好きだから(博士1年 基幹理工学部研究科)

  • 花になって - Be a flower

    緑黄色社会

    力強い曲調のおかげで元気がでるし、猫猫みたいに適当に一日をこなそうと思えるから。(1年 スポーツ科学研究科)

  • Up to you

    テンションが上がるので気分が乗らないときに電車の中で聞く(2年 文化構想学部)

  • コロンブス

    Mrs. GREEN APPLE

    テンポが好きで、一日の始まりに聴くとやる気が出るから。(4年 スポーツ科学部)

  • 人生イージー?2023

    DIALOGUE+

    これは最初から励ましてくれる楽曲です。コンセプトが人生の応援ソングとなっていて、私も受験期に自分を奮い立たせるためによく聞いていました。アップテンポで気分も上がると思います!(1年 スポーツ科学部)

  • カオスが極まる

    UNISON SQUARE GARDEN

    大人気アニメ「ブルーロック」の第1期のオープニングテーマです!とにかく自分だけが一番になればいいというエゴがテーマとなっていて、楽曲自体が大変カオスで歌詞もよく考えたら意味が分からないのですが、とにかく気分が上がります!!(1年 スポーツ科学部)

  • 決戦スピリット

    CHiCO with HoneyWorks

    中高生の頃から、部活動の大会前や大学受験の前に自分を奮い立たせる時に聞いていた曲です。とにかく曲がかっこよく、歌詞もすごく胸に響くため、大事な時の前には必ず聞いています。(2年 先進理工学部)

  • snow jam

    Rin音

    ゆったりとした曲で、若干恋愛ソングのような雰囲気ですが、静かに集中することができる曲です。心を奮い立たせるというよりは、今日もいつも通りがんばろうみたいな気持ちになれます。(2年 先進理工学部)

  • 0.03

    さとう。

    ガッツリ恋愛ソングですが、全面に恋愛が出るというよりはカップルの日常のような感じで、とても落ち着いた曲です。通学・通勤時には落ち着いた曲が聞きたいという人にとてもおすすめです。特に、夜帰る時に聞くととてもリラックスできます。ただし、リア充にムカつく気分の時に聞くのはおすすめしません笑。(2年 先進理工学部)

  • AMBITIOUS

    HOUND DOG

    とりま頑張ろうという気になる。(2年 スポーツ科学部)

  • 傷だらけのhero

    TUBE

    とりま頑張ろうという気になる。(2年 スポーツ科学部)

  • Nothing Helps

    ONE OK ROCK

    集中し、気合が入るから。(2年 政治経済学部経済学科)

  • サチアレ

    なにわ男子

    めざましテレビのオープニングになっていたのが印象的で、朝に聴くといい一日が過ごせそうな気がしたから(4年 スポーツ科学部)

  • 青い珊瑚礁

    松田聖子

    とても明るくて、恋をしている気分になれるから。(修士1年 先進理工学部)

  • ハンター☆マーチ

    平野義久

    満員電車に乗っていてもハンター試験に挑んでる気がして元気が出る(4年 日本語教育研究科)

  • 私は最強

    Ado

    これを聴くと自己肯定感爆上がりします。今日も私は最強だって信じて頑張ろうって前向きに思えるので、ほぼ毎日通学の際に聞いています。(1年 文化構想学部)

  • 輝きのエチュード

    わか

    朝静かな時間に聴くととてもリラックスできる。うますぎる歌に感動する!(1年 教育学部)

  • EVERBLUE

    Omoinotake

    ブルーピリオドのop曲で満員電車に揺られながら聞くのが好き!つらさが解消される(1年 教育学部)

  • 交響曲第40番 ト短調 K.550

    モーツァルト

    通勤・通学ということは持ち場についたら集中して頭をはかどらせないといけないので、モーツァルトの曲であれば右脳と左脳が効果的に働くと聞いたことがあるから。また、その中でも激しすぎない曲にすることで、朝の混んだ電車内でイヤホンで聞いていても音漏れが激しくなく、脳にとっても心地の良いものであるようにした。(3年 教育学部)

  • After Dark

    Mr. Kitty

    Calms me down.(学部2年 政治経済学部)

  • Your Head

    Survive Said The Prophet

    曲調がさわやかでサビで盛り上がるので、朝起きて授業前に気分を上げるためによく聴いています。(学部5年 国際教養学部)

  • 夕陽に溶け出して

    上白石萌音

    授業終わりの夕方などに聴くと「今日も頑張ったな」という気持ちになれます。(学部3年 文化構想学部)

  • ばかまじめ

    Ayase,Creepy Nuts,幾田りら

    朝に眠い目を無理やり開けて電車で学校に向かっているときに歌詞を聴くと「今日も頑張ろう」という気持ちが湧いてきます。(学部3年 文化構想学部)

  • In the Morning

    Mrs. GREEN APPLE

    今日も朝からがんばろって思えるから(学部3年 商学部)

  • Hot-n-Fun

    N.E.R.D.

    前からファレル・ウィリアムスが好きでしたが、最近新しいファレルの自伝映画『Piece by Piece』の広告に古いN.E.R.D.(ファレルのロックバンド)の曲が使われているのがきっかけでN.E.R.D.も聴き始めました。早稲田にいても実家にいる間聴いてた懐かしい曲なので好きです。(学部4年 創造理工学部 総合機械工学科)

  • a sOng Of ice&fire (Prod. GroovyRoom)

    OnlyOneOf

    大学入試の時よく聴いていた曲で、共通テストの休み時間も聞いていました。恋愛ソングなのですが、私は歌詞よりメロディ重視で音楽を聴くタイプなので自分が慣れ親しんだメロディで落ち着きたくてよく聴いていました。清涼感あるメロディが色んな感情をリセットしてくれる気がします。自分にとっては定番の一曲です。(学部2年 政治経済学部)

  • みどり

    CHEHON

    2023年1月にアイスホッケーの早慶戦に行った時にパンフレットを貰って読んで、チームメンバー紹介写真の下に書いてあるセリフに1人の早稲田選手が“俺が愛した相手の名前は緑”って書いてあって私の名前も緑なので友達と多分私の事だと冗談を言ってました。そうして2ヶ月後、試合に一緒に行った友達がスポティファイをシャッフルで聞いてると“みどり”の曲が出てきました。この言葉はどっかで聞いたことあると友達が私にその曲を見せました。レゲエのリズムが良くて、歌詞も面白くて友達と一緒にその曲にハマりました。アイスホッケー選手は自分の彼女のことを言ってるわけではなく実はチェホンの曲を参考にしていました。(学部2年 政治経済学部)

  • スターマイン

    Da-iCE

    曲の出だしから自分の気合を高めることができるから。(学部2年 文学部)

  • 主題(FURUHATA'S THEME)

    本間勇輔

    朝の通学時に、神楽坂駅から早稲田駅までを東西線が走っている間に聞いています。自分が古畑になった気分になり、1日のやる気が出ます。(学部1年 法学部)

  • Galway Girl

    Ed sheeran

    好きな映画の曲だから(学部2年 商学部)

  • EVERBLUE

    Omoinotake

    藝大受験をテーマにしたアニメ「ブルーピリオド」の主題歌。早稲田受験当日や、一生懸命練習したピアノの発表会の前後に聞いていました(学部2年 文化構想)

  • カリスマジャンボリー

    七人のカリスマ

    すべてがどうでも良くなる、いい意味でバカバカしい音楽だから、憂鬱な通勤、通学にもってこい(学部2年 文化構想)

  • Don't Stop Believin'

    Glee Cast

    歌詞が前向きで、ハモリがとても綺麗なので、嫌な気持ちを忘れさせてくれます。上京して慣れない環境に戸惑っていたときによく聴いていました。今でも1限のためにバスで登校しているときによく聴きます。(学部2年 人間科学部)

  • CHARM

    LYKN x JOONG, POND

    かっこいい曲調で気分が上がるので、朝早く起きないといけないときに聴いて自分を奮い立たせています。(学部2年 人間科学部)

  • ALL IN

    Stray Kids

    とにかくラップがかっこよくて、耳にも残りやすいので、気合を入れたいときやノリノリな気分になりたいときによく聴いています。(学部2年 人間科学部)

  • Lucky Girl Syndrome

    ILLIT

    気分が明るくなります(学部2年 法学部)

  • HOT WIND BLOWS

    Tyler, The Creator

    暑いとき、外出するのが億劫になることが多いです。そんな時にこの曲を聴くと、暑さをすっきりと楽しめるような気分になります。(学部4年 政治経済学部)

  • 春が来てぼくら

    UNISON SQUARE GARDEN

    いいことばかりじゃない毎日を肯定も否定もせず寄り添ってくれるような歌だと思うから。(学部4年 文化構想学部)

  • 透明少女

    NUMBER GIRL

    テンションが上がります!(学部4年 文化構想学部)

  • 愛の太陽

    くるり

    軽快なリズムと沁みる歌詞が印象的で繰り返し聴いてしまいます。(学部4年 文化構想学部)

  • B級

    ちゃんみな

    個人的にちゃんみなの曲を聞くとテンションが上がるので、一日の始まりに聞いてます(学部3年 教育学部)

  • m.A.A.d city

    Kendrick Lamar

    This song has good beats and powerful lyrics(学部2年 国際教養学部)

  • ギャグ

    星野源

    イントロからアウトロまでメロディはずっと明るいのですが、ものづくりの大変さや大変さゆえの充実感を切実に歌った曲で、私は芸術文化や作品をつくるということについてよく考えているので、歌詞がすごく沁みました。あるフレーズが、演劇をつくることにすごく重なっていて好きで、駅から学館までの道でよく聞いています(学部4年 文学部)

  • ときめき

    いきものがかり

    いきものがかりは私たちが小学生?幼稚園児?の頃から活躍しているアーティストなので、『ブルーバード』や『気まぐれロマンティック』などが好きな人は多いと思うのですが、『ときめき』は当時子どもだったけれど今は大人になった私たちに刺さる曲だなと思っています。(「オトナプリキュア」の主題歌ということもあり…) 歌詞が、子どもから大人になったけどまだまだ人生これからだ!と励まされている感じがして好きです。(学部4年 文学部)

  • ホワイトノイズ

    Official髭男dism

    アニメの主題歌でよく聞いていた(学部4年 社会科学部)

眠れない夜に寄り添ってくれるプレイリスト

落ち込んだり、不安に苛(さいな)まれたりと、何かと考えてしまう夜もあります。そんな時間、早大生たちは、どのような曲を聴いて過ごしているのでしょうか。眠れない夜に寄り添ってくれるこのプレイリストには、心地良いメロディーが集まりました。

寄せられたエピソードテキスト

著作権法のため、一部コメントを編集しています(以下同様)

『bad idea right?』/Olivia Rodrigo

イライラした日に爆音で聴くとすっきりします(笑)(国際教養学部)

『歌うたいのバラッド』/斉藤和義

両親がよく歌っていたので、家族と離れている今、よく聴きます。(学部不明1年)

『キンモクセイ』/もさを。

自分が同性愛者であることを肯定的に受け入れられるキッカケをくれたBLドラマの主題歌。これを聴いて好きな人のことを考えて泣いてスッキリしてから眠っていた。(情報生産システム研究科1年)

「眠れない夜に寄り添ってくれるプレイリスト」全リスト

  • SOBER

    ENTH

    ほろ酔いの気分で聞く曲です。

  • bad idea right?

    Olivia Rodrigo

    イライラした日に爆音できくとすっきりします(笑)(国際教養学部)

  • それが大事

    大事MANブラザーズバンド

    友人関係でモヤついた時 明るくなる(修士1年)

  • 晴る

    ヨルシカ

    何も考えずに落ち着けるから(1年 商学部)

  • 夜這星

    なにわ男子

    落ち込んだ時に気持ちを落ち着けてくれる(1年 人間科学部)

  • ナハトムジーク

    Mrs. GREEN APPLE

    自身が辛かったり、悩みを抱えていたりする時に優しいメッセージと曲調に支えられました。このアーティストの曲は心に寄り添ったものが多く、リラックスするために適していると考えます。(1年 スポーツ科学部)

  • 春を告げる

    yama

    なんとなく自分の中で盛り上がる(修士1年 文学研究科)

  • 土曜日の恋人

    山下達郎

    雨の夜に繁華街に繰り出す際にいつも頭の中で流れている。(1年 会計研究科)

  • 真夜中のドア/Stay With Me

    Tokimeki Records

    カバー(多分)ですけど、声が柔らかくて、綺麗なのでこの人の歌を聞くだけでえもい夜になってるような気持ちになるのでよく聞きます。(文学部)

  • Best Friend

    Kiroro

    失敗したときや落ち込んだときに聞くと元気が出るから。(1年)

  • ドライフラワー

    優里

    たぶん声質だと思いますが、気持ちよくなってうとうとするので、睡眠薬のように聴いています。(2年 政治経済学部)

  • 恋の去り際

    Official髭男dism

    定番失恋ソングです(2年 社会科学部)

  • エルサレム讃歌

    アルフレッド・リード

    歌詞付きの曲をあまり聞かないのですみません。(4年 教育学部)

  • ハルノヒ

    あいみょん

    おもしろいから(3年 人間科学部)

  • 眠れぬ夜

    オフコース

    文字通り眠れない夜の曲。(1年 政治経済学部)

  • 金木犀

    鈴木真海子 他

    落ち着く(教育学部国語国文学科)

  • フルートコンチェルト

    ニールセン

    耳に心地いい(教育学部国語国文学科)

  • 歌うたいのバラッド

    斉藤和義

    両親がよく歌っていたので、家族と離れている今、よく聴きます(1年)

  • あれから

    美空ひばり

    亡くした友人に思いを馳せ、生きる時間が限られていることを意識できます。(修士1年 商学研究科)

  • DIRTY OLD MAN〜さらば夏よ〜

    サザンオールスターズ

    全てを忘れて曲に乗れる(3年 政治学研究科)

  • キミガイナイ

    欅坂46

    しっとり切なく、聴いていると落ち着く曲だから。歌詞に共感している。(3年 社会科学部)

  • promise

    広瀬香美

    冬の寒い時期に、サークルの帰りにいつも聞いています。(4年 文化構想学部)

  • 六等星の夜

    Aimer

    この質問を見て真っ先に思い浮かびました。(1年 基幹理工学部)

  • エイリアンズ

    キリンジ

    幼いときからの子守唄(1年 文化構想学部)

  • Summertime Sadness

    Lana Del Rey

    アメリカの陽を歌うテイラースウィフトとは対照的に、アメリカの陰を歌うラナ・デル・レイ。暗い曲が好きな自分にとってはどの曲も良いが、Summertime sadnessは特に夜、聴きたくなる曲。「華麗なるギャツビー」でのYoung and Beautifulもラナ・デル・レイの曲です。(4年 文学部)

  • A Sky Full of Stars

    Avicii

    嫌なことがあったりしんどかったりしたときに星を見たりするのですが、この曲を流しながら見るのが好きです。(3年 法学研究科)

  • 永遠のあくる日

    Ado

    曲の二番の出だしのところで一瞬音が止まるところが好きだから.(4年 先進理工学部)

  • Love Situation

    入りのメロディがゆったりしていて好きだから。(4年 基幹理工学部)

  • Good Side

    Crash Adams

    悲しいときや寂しいときは、思い切り気分を上げるようにしています。このハイピッチでハイテンポな曲は、いつも私をハイテンションにさせてくれます。笑(4年 法学部)

  • サイレントマジョリティー

    欅坂46

    自己を表現してくれる唯一の曲(1年 商学部)

  • Kiss me before I rise

    Chilldspot

    自己嫌悪に陥った時に聞きたい曲No.1。高校時代からずっと聞いている、失恋した時も、受験で心折れそうになった時も、同じ歌詞が違うように聞こえる不思議な曲だから(人間科学部)

  • Hero

    さなり

    しんどさが軽減されます。人間誰しも悩みがあります。(1年)

  • ボイル

    サカナクション

    鬱憤を晴らせるスカッとした爽快感がある。曲に展開があって、前半は寄り添う感じで、後半に光が見える爽快感がたまらない。(修士1年 政治学研究科)

  • Happiness

    何か、明るい気持ちになれるから(4年 創造理工学研究科)

  • F**kin’ Perfect

    P!NK

    うまくいかなかったなと思ってしまう日によく聞いています。中学生のときに友人におすすめされた思い出の曲です。(1年 政治経済学部)

  • Never Grow Up

    ちゃんみな

    あまり眠れない夜はなかったので、そういう時に聞いてはいないですが、いわゆるチルい時に聞いています。ちゃんみなさんの曲は大体とても夜にピッタリです。(修士1年 法学部)

  • いつかこの涙が

    Little Glee Monster

    大学受験生の頃に、合唱部の後輩が発表会で歌っていた(修士1年 会計研究科)

  • 逆夢

    King Gnu

    夜にしっとりとした曲を聴きながら寝るのが好き(1年 基幹理工学研究科)

  • YOKAZE

    変態紳士クラブ

    とにかくチルなかっこいい曲です。この曲を寂しい時に聞くととても落ち着きます。ほかの方もこの曲を選んでる人がいると思います(人気曲なので^^)(4年 法学部)

  • 時の過ぎゆくままに

    沢田研二

    歌詞がすごく気だるげで、頑張りすぎない感じが、疲れた時に沁みる。(3年)

  • ピアノ幻想曲

    ショパン

    必須だから書きましたが、、眠れない時に音楽を聴くとますます眠れなくなるので、基本、聴きません・・!(修士1年 法学研究科)

  • 僕の存在

    flumpool

    自分自身と見つめ合えるような曲で大好きです。(4年 人間科学研究科)

  • 月光

    鬼束ちひろ

    以前、夜勉強しながらラジオを聴いていたときに流れてきた曲。自分の生き方を肯定してもらえる曲。(4年 基幹理工学部)

  • グッバイ来世でまた会おう

    インナージャーニー

    落ち着いた曲調と、そっと元気づけてくれるような歌詞で聞くと穏やかな気持ちになる。(3年 政治経済学部経済学科)

  • 우리의 새벽은 낮보다 뜨겁다

    SEVENTEEN

    冷たくて寂しい夜を熱い夜にできる一曲(3年 アジア太平洋研究科)

  • 裸の心

    あいみょん

    聞いていて落ち着くから。(2年 基幹理工学部情報理工学科)

  • 贖罪

    シド

    黒執事で知ったいいEDで、しっとりしてるから。(2年 創造理工学部)

  • ディズニーメドレー Believe パレードの曲

    Tokyo Disney Sea

    自分を認めてくれるから。 信じることが大事(1年 文学部考古学コース)

  • 幾億光年

    Omoinotake

    しんみりとしているが、どこか前向きにさせてくれるから。(3年 スポーツ科学部・スポーツ科学科)

  • ジブリ音楽(声なしのBGM)

    ジブリ?

    雨音、自然の音など落ち着く音が多用されているから。(3年 先進理工学部)

  • Luv Letter

    DJ Okawari

    美しい曲です。中国でも大人気です。(修士1年 教育)

  • キンモクセイ

    もさを。

    自分が同性愛者であることを肯定的に受け入れられるキッカケをくれたBLドラマの主題歌。これを聴いて好きな人のことを考えて泣いてスッキリしてから眠ってた。(1年 情報生産システム研究科)

  • 木星

    ホルスト

    壮大な宇宙をイメージしてリラックスすることができる。(3年 法学部)

  • 夜もすがら君想ふ

    TOKOTOKO

    夜がキーワードとなってる上、聞いてると元気をもらえる曲(1年 文学部)

  • Answer:Love Myself

    BTS

    この曲を聴き歌詞を読むと、BTSがなぜ世界的人気を獲得し、維持できているのかがわかると思います。私は精神的につらかった浪人生のとき、毎日これを聴いて自分を励ましていました。ただ「がんばれ」ではない、あなたに寄り添う曲です。合わせて、Blue&GreyやMikrokosmosなどもおすすめです。ぜひ、聴いてください…!!(2年 教育学部 生涯教育学科)

  • 日々と君

    Mrs.GREEN APPLE

    グループの作詞作曲やボーカルを務める大森さんのつくる歌詞に、私は何度救われてきたことでしょうか。日常で感じている言葉にできない思いを彼は表現してくれる、彼は天才だと本当に思います。歌詞がまさに自分のように感じられて受験生のときにずっと聴いていました。他にも名曲ばかりなので、ぜひ聴いてください!(2年 教育学部 生涯教育学科)

  • Circles

    SEVENTEEN

    曲調が本当に好きで、優しく前を向けるような気分にさせてくれます。他にも、HugやPinwheel、Campfireなども寄り添ってくれる曲だと思いますし、かなり病んでいるときはTRAUMAなどヒポチ(ヒップホップチーム)の曲がおすすめです!!(2年 教育学部 生涯教育学科)

  • MY LONELY TOWN

    B'z

    聞いていると、感傷にひたれている気分になる。もちろん歌も名曲。PVが軍艦島で撮影されていて、それを見ると何か物悲しい気持ちになる(2年 文化構想学部)

  • BLIZZARD

    松任谷由実

    どこか懐かしい感じがして落ち着くから。(1年 基幹理工学部)

  • 水平線

    back number

    歌詞が好きで、穏やかな曲調が優しい(1年 人間科学部)

  • SAKURA

    いきものがかり

    小田急沿線、神奈川県を思い出して安心できます。(2年 創造理工学部)

  • Endless Embrace

    MYTH & ROID

    以前、他学に契約職員として勤務していて、正職員として採用試験受験資格を得たが、書類で不採用になってしまった。仕事を愛していたので、とても辛く、その後転職も失敗(すぐ退職)し、陰鬱とした日々を過ごしていた際に聴いていた(学生とかけ離れたエピソードですみません)(1年 法学部法律学科)

  • アルジャーノン

    ヨルシカ

    恋愛についての悩みを友達に相談したときに、友達が私を落ち着かせるためにアコースティックギターでこの曲を弾き語りしてくれたから。また、気分がひどく落ち込んで涙が止まらないときに彼女がこの曲を弾き語りした動画を見るといつも、いつの間にか涙がひいて安心できるから。(1年 人間科学部(通信))

  • Thinking out Loud

    エド・シーラン

    落ち着く(4年 商学部)

  • XO

    ENHYPEN

    おしゃれで落ち着く曲だから。(1年 社会科学部社会科学科)

  • 繋いだ手から

    back number

    みんなと別れて少し寂しいときによく聴きます。切なさがありながら、明るさもあるようなメロディーが好きです。(3年 先進理工学部)

  • Got to Be Real

    シェリル・リン

    なんか落ち着く (商学部)

  • 花鳥風月

    SEKAI NO OWARI

    曲のメロディが優しく、落ち込んでいるときに聴くと気分が休まるため。(1年)

  • My Way

    Def Tech

    何となく不安な気持ちになったときも、この曲を聴くと自信がもらえるため。(1年)

  • なにをやってもあかんわ

    岡崎体育

    歌詞は諦めが溢れているものだが、悩んでいる時に聴くと逆にすっきりするため。また、曲調が明るく元気をもらえるため。(1年)

  • ファンファーレ

    sumika

    明日も頑張ろうと思えるから(3年 法学部)

  • 第一夜

    ヨルシカ

    しっとりとした曲調がピッタリだから。(4年 商学部)

  • Lights

    BTS

    寝れないから起きて作業する(社会科学部)

  • YELLOW

    神山羊

    低い声で落ち着くから(1年 会計研究科)

  • Town

    NBGI

    世界には私たちの想像をはるかに凌駕する感性の持ち主が存在するのですが、そのような人たちがこよなく愛するのがこの曲です。元々はゲーム音楽の一種であったのですが、広く使われていくうちに、音楽を聴くだけで笑うようになってしまいました。中毒症状です。(2年 創造理工学部総合機械工学科)

  • One more time, One more chance

    山崎まさよし

    『君の名は。』以降、RADWIMPSを多用している新海誠先生の映画作品ですが、文学作品として絶妙な悲しさとはかなさを両立しているのが『秒速5センチメートル』であり、その作品の主題歌でもあるこの曲は、転調もあり、良い塩梅によって眠りへといざなってくれます。(2年 創造理工学部総合機械工学科)

  • カノン

    パッヘルベル

    これ以上に美しい曲はそう滅多にあるものではないです。泣きそうになります(2年 創造理工学部総合機械工学科)

  • クライヤ

    すこっぷ

    素敵な歌詞が多い。(4年 教育学部理学科)

  • 願い

    sumika

    切ない曲なので、しんみりしたいときに聞く(2年 社会科学部)

  • いつかこの涙が

    Little Glee Monster

    歌詞がよい(1年 人間科学部人間環境科学科)

  • 69

    ONE OK ROCK

    歌詞をみながら曲を聞くと、ワンオクのボーカル・Takaの暑苦しいほどの想いに自分も突き動かされます!なにか考え事で眠れない時に聴くと、それまで迷っていたこととか全部吹き飛びます!(2年 法学部)

  • 深い森

    Do As Infinity

    物悲しさがあっていい(2年 法学部)

  • puzzle

    Sexy Zone (現:timelesz)

    別れの曲ではあるが、悲しくなりすぎず、明るい曲調で進むから(博士1年 基幹理工学研究科)

  • コンパス・オブ・ユア・ハート

    アランメンケン

    ディズニーシーに行った気分になって落ち着くから(1年 スポーツ科学研究科)

  • 二度寝

    Creepy Nuts

    リズムに乗って元気が出る(2年 文化構想学部)

  • 水平線

    back number

    しんみりした曲で、高校時代を思い出すことができるから。(4年 スポーツ科学部)

  • 夏影テールライト

    UNISON SQUARE GARDEN

    失恋ソングながらも、全然ドロドロしていなくて、聞いていたらむしろ綺麗な涙が出てくるくらい素敵な曲です!「夏影」なので夏終わりの夜に聞くとめちゃくちゃエモいです。(1年 スポーツ科学部)

  • 誰かじゃないから

    DIALOGUE+

    失敗とかしてくよくよしてしまった時に聞くと曲調も歌詞も自分を肯定的に受け止めてくれるかのような温かい曲です。これを聞くたびに涙が出てきます(涙)(1年 スポーツ科学部)

  • ほろよい

    kojikoji

    とてもゆったりした曲調でかわいい曲です。kojikojiさんの曲は基本的にスローテンポの曲が多いのですが、切ない気持ちになるような曲ではありません。タイトル通り、ほろ酔いの時に聞くのもおすすめですが、そうでない時に聞いても、気分を静かにリフレッシュできる曲です。(2年 先進理工学部)

  • ハジマリ

    GADORO

    先輩がサークルから引退する時にずっと聞いていた曲です。サビの歌詞がとても良く、最後の部分は本当に胸に刺さり、何度もこれを聞き、泣きました。この曲自体は少しラップ調でGADOROさんが実際に高校を卒業する時のことを書いた曲ですが、そのような状況でなくても、ものすごく良い曲で、失恋した時にも刺さる良い曲です。(2年 先進理工学部)

  • 眠れぬ夜

    オフコース

    そういった歌詞があるから。(2年 スポーツ科学部)

  • HANABI

    Mr.Children

    世界を忘れて曲に入りこめるため。(2年 政治経済学部経済学科)

  • ドライフラワー

    優里

    彼氏と別れたときに聴いて、歌詞が、寂しい心に寄り添ってくれている気がしたから。(4年 スポーツ科学部)

  • melt bitter

    さとうもか

    大好きだった彼氏がずっと車の中で流していたから。当時、彼氏の好きだったものは嫌いだったけど、今では彼氏が好きだったものに縋っている自分がいます。(修士1年 先進理工学研究科)

  • 無伴奏チェロ組曲第一番~プレリュード

    J.S.バッハ

    バイトで落ち込んでいて寝れない時に聞いて落ち着いた(4年 日本語教育研究科)

  • 幸せのために生きているだけさ

    SUPER BEAVER

    なんで自分って生きてるんだろうって、唐突に思う夜があると思います。その答えを示してくれるような曲で、辛い時も私を支えてくれる大好きな曲です。(1年 文化構想学部)

  • ビューティフル・ドリーマー

    Ezoshika Gourmet Club

    月をみながら夜風にあたりながらきくとアニメを思い出してエモい(1年 教育学部)

  • episode Solo

    るか ななせ かな みほ

    聞いていると自分もがんばらなきゃという気持ちになる曲。かっこいいので一人でリラックスしながら聞きたい曲(1年 教育学部)

  • Green Flash

    AKB48

    柏木由紀さんと小嶋陽菜さんがダブルセンターを務めた曲で、AKB48の曲の中では誰もが知っているというよりは隠れた名曲です。曲調が穏やかで、YouTubeのコメント欄を見る限り、多くの人が傷心したときに聞くと癒されるという趣旨のコメントを残していて、私も共感したから。(3年 教育学部)

  • ヨルシカの曲

    ヨルシカ

    特になし。(学部3年 基幹理工学部)

  • After Dark

    Mr. Kitty

    Calms me down.(学部2年 政治経済学部)

  • Everynight

    Age Factory

    うるさくないのでベッドに入ってからも聴ける曲です。恋人のことを思う歌詞です。(学部5年 国際教養学部)

  • A Sky Full Of Stars

    Coldplay

    夜寝る前に聴くと気持ちが落ち着いて、熟睡することができます。(学部3年 文化構想学部)

  • 青のララバイ

    黒猫チェルシー

    歌詞がめっちゃよくて、前を向けるから(学部3年 商学部)

  • Ivy

    Frank Ocean

    悲しい曲は寝心地がいいです。(学部4年 創造理工学部 総合機械工学科)

  • Leftover

    ONEUS

    冷めてしまった恋を冷めてしまった残り物の食べ物に例えて歌っている曲です。歌詞が切なくて、昔の恋愛やうまくいかなかったことを思い返しながら聴きます。全体的に悲しい感じの歌だけれど少し前を向ける感じもあって好きです。(学部2年 政治経済学部)

  • 高嶺の花子さん

    back number

    多くの学生が恋愛について共感できる歌であり、誰もが知っていてカラオケで感情を込めて歌います。(学部2年 政治経済学部)

  • norn

    Mrs. GREEN APPLE

    北欧風の楽曲で優しい雰囲気がとても落ち着きます。歌詞が全てスウェーデン語のため、歌詞がストレートに入ってこない点も個人的にお気に入りの理由です。(学部2年 文学部)

  • 明るい未来

    never young beach

    失恋していたときにラジオで流れてきて、すごく思い出深い曲。明るい曲調なのにどこか寂しさを感じて、なんだかすごく励まされる。(学部1年 法学部)

  • ALL I Want

    Olivia Rodrigo

    悲しい感じの曲でよく眠れる(学部2年 商学部)

  • 名前は片想い

    indigo la End

    報われない恋を丁寧に描写した歌詞と、1度聞いたら忘れないメロディが、出会い溢れる大学生の虚しさ、悲しさをあたたかく包み込んでくれる。(学部2年 文化構想学部)

  • いきのこり●ぼくら

    青葉市子

    すこし不安になる歌詞と、穏やかなアコースティックが、まるで森林浴のように心を落ち着かせてくれます。(学部2年 文化構想学部)

  • ダーリン

    須田景凪

    時間も、お金も、自分の大切にしているものも、全てを差し出してしまえる。けど、一方通行な思いを、伸びの良いボーカルと生活音を巧みに忍ばせた伴奏が描く。やるせない激しい感情を噛み締めたい時に聞きます(学部2年 文化構想学部)

  • ハナミズキ

    一青窈

    小学校の頃、クラスの皆で担任の先生にサプライズで演奏と合唱をプレゼントしたときに歌った曲です。今でも聴くと泣きそうになりますが、地元の友だちに会いたくなったときに聴きます。(学部2年 人間科学部)

  • 少年時代

    井上陽水

    高3のときにお世話になっていた先生が、私たち受験生に向けて歌ってくれた曲です。何かうまくいかなくてモヤモヤしているときに聴くと、応援してくれている人がいることを思い出して頑張ろうという気持ちになれます。(学部2年 人間科学部)

  • 天体観測

    BUMP OF CHICKEN

    高校で所属していた演劇部での最後の大会で使った思い入れのある曲です。部活のメンバーとは今でも毎日連絡を取り合うほど仲が良いので、会いたくなったときや一緒に頑張っていた日々に戻りたいと思ったときに聴きます。(学部2年 人間科学部)

  • Moon river

    Jazz Music

    テンポがゆっくりなジャズミュージックです(学部2年 法学部)

  • Greed

    Jiwoo

    夜、寝転がって聞くのにとてもいいです。体と心が疲れているときは、じんわり沁みるような感じがします。(学部4年 政治経済学部)

  • Blue room (a cappella)

    Chet Baker

    子守唄のような感じの歌です。イヤホンをして、暗い天井をじっくり眺めていると落ち着きます。(学部4年 政治経済学部)

  • 僕の心をつくってよ

    平井堅

    ピアノの旋律と切ない歌詞が胸に響きます。(亀田誠治さんがアレンジャーです)(学部4年 文化構想学部)

  • ひとりごと

    BUMP OF CHICKEN

    人に優しくするとはどういうことなんだろうと迷う気持ちに寄り添ってくれる曲だと思います。(学部4年 文化構想学部)

  • フィルム

    星野源

    明るい曲のイメージが強い星野さんの、優しい一面が見える曲だと思います!(学部4年 文化構想学部)

  • First Love

    宇多田ヒカル

    個人的に宇多田ヒカルが好きで、この曲はしっぽりした曲なので、飲み会の日の遅くなった夜とか、これを聞いて感慨にふけってます笑「First Love 初恋」というNetflixのドラマも前に流行って、宇多田ヒカルの曲をまた聞くようになりました  (学部3年 教育学部)

  • Space Song

    Beach House

    It is a very sad song(学部2年 国際教養学部)

  • Both Sides Now

    Joni Mitchell

    美濃加茂での演劇公演『夢、のち』の劇中で使用した曲です。 2022年話題になった映画『コーダ あいのうた』の劇中曲として使われていて知りました。「Both Sides Now」=「今は、愛や勝ち負けなどの色々な物事を両面から見るようになった。でも結局それがどんなものなのかはまだ分からないのね」という内容を歌った曲でとても好きです!大学生活で色々な決断をするとき、白黒はっきりしない答えのない物事に悩むとき、自分の矛盾した部分に戸惑うときにこの曲を思い出します。悩める早稲田生に一度聞いてほしい曲です〜〜(学部4年 文学部)

  • BIRDS OF A FEATHER

    ビリー・アイリッシュ

    切なめの恋愛ソングですが、メロディと雰囲気が好きなので聞いてます(英語はわかりません)(学部4年 社会科学部)

KIRINJI堀込高樹さんも、プレイリスト作成に参加

ソロ・プロジェクト「KIRINJI」での活動の他、アーティストやドラマ・映画への楽曲提供など多方面で活躍する堀込高樹さんは、1993年に第二文学部を卒業しています。世代の異なる現役早大生のプレイリストを、どのように感じたのでしょうか。

堀込高樹さんの写真

PROFILE

堀込 高樹(ほりごめ・たかき)

1969年埼玉県生まれ。1993年第二文学部卒業。1996年に実兄弟である堀込泰行と「キリンジ」を結成し、1998年メジャーデビュー。2021年よりソロプロジェクト「KIRINJI」として活動中。さまざまなアーティストへの楽曲提供やドラマ・映画のBGM、テーマソング制作なども行うなど、その活動は多岐にわたる。

堀込
Mrs. GREEN APPLEからチェット・ベイカー、クラシックのバッハまで、多彩過ぎてつかみどころがないですね(笑)。でもそれは、自分が好きな音楽を楽しんでいるという証拠。僕が学生だった1990年代は、「賢い」「尖(とが)っている」と思われたい下心から、背伸びして難しい音楽を聴く学生が多かった(笑)。今は、聴き方が素直でいいと思います。フランク・オーシャンやジョニ・ミッチェルは、僕も大好きです。

KIRINJI堀込高樹の学生時代を彩ったプレイリスト

堀込
僕は学生時代には作曲活動を始めていて、90年代当時のロックやポップスとは作られ方が異なる1〜8曲目のような音楽をお手本にしていました。今の学生が聴いても、サウンド的に新たな発見があるかもしれません。ポップでかわいらしい1曲目は、ロジャー・ニコルスという人気作曲家が、売れっ子になる前の曲。5曲目のマーティン・デニーは、“西洋人から見た東洋”のようなエキゾチックなサウンドです。一方で9〜12曲目は、純粋にリスナーとして楽しんでいたもの。最後の『Family Affair』はクールなファンクにもかかわらず、どこかキュートなのがたまりませんね

早稲田大学の四つのサークルと競走部が選んだ、ちょっとマニアックなプレイリスト

さらに今回の企画では、四つのサークルと競走部の協力を得て、ピンポイントのテーマでもプレイリストを作成しました。曲の選定はそれぞれの所属メンバーによるもの。普段は聴かないジャンルでも、チャレンジすると世界が広がるかも!?

モダンジャズ研究会が選ぶ!「まずはここから! ビギナー向けジャズプレイリスト」

コメント
ジャズといってもさまざまですが、特に人気の高い、速いテンポや複雑なメロディー・ハーモニーが特徴のビバップ、ビバップよりリラックスした雰囲気のハードバップを中心に選んでみました。1、2曲目は、ビバップの熱いエネルギーが感じられ、他にはない技術には、いつ聴いても圧倒されます。3曲目以降は、ハードバップです。ビバップから受け継いだ熱さと同時に、メロディアスで洗練された印象も感じられます。どれも素晴らしいプレーヤーなので、気に入った曲のアルバムを聴いてみてください。7曲目は、日本でもファンが多いビル・エヴァンスの代表曲。曲の美しさやピアノ、ベース、ドラムの掛け合いを楽しめます!
モダンジャズ研究会

早稲田大学K-POPカバーダンスサークル Parfum に聞いた!
「冬に聞きたい! 定番曲からマイナーまでこれを聞いておけば間違いない最強プレイリスト」

コメント
寒い冬の日々を暖かく彩る、K-POPの名曲を集めました。季節感あふれるバラードや心温まるホリデーソングの定番から、あまり知られていない名曲まで、幅広い楽曲を楽しめます。TWICEやNew Jeans、ENHYPENといった人気アーティストの名曲はもちろん、冬の夜にぴったりの美しく落ち着いた雰囲気や、静かに染み入る感動的な歌詞も見逃せません。新旧さまざまなアーティストの曲が入っているので、このプレイリストだけでK-POPを網羅できること間違いなし。K-POPを聞いたことがない人でも必ず心に響く、冬ならではの名曲集をどうぞお楽しみください
早稲田大学K-POPカバーダンスサークルParfum

鉄道研究会 が選ぶ「人気の寝台特急、サンライズエクスプレスに乗って聴きたい曲」

コメント
鉄道ファンにあらずとも憧れる、寝台特急『サンライズ瀬戸・出雲号』。今回は、そんなサンライズエクスプレスの車内で聴きたい曲を集めました。コンセプトは『夜行列車の旅にふさわしいおしゃれな曲』です。列車のジョイント音との相性も考え、リズムの取りやすい曲を選びました。プレイリストの順番は、序盤では闇を切り裂く疾走感、中盤では寝台列車の高級感を味わいつつ、終盤にはこの先の旅に思いをはせることができるような流れとなっています。旅の高揚感で少し早く起きてしまったときなどに、真っ暗な車窓を眺めながら聴くのがお勧めです」
鉄道研究会

お笑い工房LUDO が選ぶ「イケてる出囃子(でばやし)プレイリスト」

コメント

出囃子とは、演者が舞台に上がる際にかける音楽のことで、お笑いライブではなくてはならないもの。出囃子がその演者を象徴すると言っても過言ではありません。LUDOのライブでも演者それぞれに出囃子があり、バラエティーに富んでいます。今回はサークル員に人気の出囃子を聞き、ランキング上位8曲とコンビ名を紹介します。

1.『NIPPON』/椎名林檎(暁天)

2. 『ロマンス宣言』/カネコアヤノ(春葦波)

3. 『英雄故事』/ジャッキー・チェン(カンフーマリオネット)

4. 『アルカリレットウセイ』/かいりきベアfeat.初音ミク(フルメタルドッグ)

5. 『Misirlou』/ディック・デイル(パルプ)

6. 『Little Green Bag 』/George Baker Selection(ナユタ)

7. 『愛はおしゃれじゃない』/岡村靖幸w小出祐介(チャーシューくん)

8. 『若者のすべて』/ハヌマーン(クワトロジャンキー)

※曲名/アーティスト名(ユニット名)

LUDO

競走部 が選ぶ「駅伝前に聞くプレイリスト」

コメント
毎年1月2日、3日に行われ、正月の風物詩である箱根駅伝。今回はそこで臙脂(えんじ)に白の「W」を背負って走る競走部員がレース前に聴く楽曲を集めました。アップテンポなビートで心拍数を上げる楽曲から、静かに心を整えるバラードまで、バランスよく選曲しました。皆さまも駅伝応援のお供や、ジョギング前の自分を盛り上げる曲として、ぜひ聴いてみてください。
競走部

KIRINJI 堀込高樹さんインタビュー

ネットが普及していない時代、学生はどう音楽を聴いていた?

100人いれば100通りある音楽の魅力は、どんな時代でも共通するもの。堀込さんが早稲田大学にいた頃、学生はどのように音楽を聴いていたのでしょうか。

堀込

90年代には“渋谷系”というムーブメントがあり、フリッパーズ・ギターやピチカート・ファイヴがはやっていました。渋谷系はジャンルやサウンドというよりも、音楽の聴き方に特徴があったと考えています。それまでのシーンは、雑誌やレコード会社が売り出し、評論家にお墨付きをもらった音楽を、勉強好きな音楽マニアが聴いていた。「Aを聴いたら、次はB」というような、教養主義的な考えが存在したんですね。

一方で渋谷系は、「『心地よい』『かっこよい』なら、それでOK」みたいな感覚で、古今東西の音楽、映画のサウンドトラック、エレベーターで流れるBGMまで、評論の対象にならないような領域を何でも発掘していたんです。今皆さんは、インターネットで次々と好きな音楽を聴いているかもしれません。「そんなの関係ねぇ」と、形式に縛られないスタンスは、渋谷系世代の僕たちとも共通します。

ただし“1,000円 で聴き放題”などのサブスクリプションはなかったので、当時はいろいろな音楽を聴きたいと思ったら、レコードやCDを買いあさらなければなりませんでした。古いレコードを再発売させたリイシュー盤が、CDでだいたい2,000円。今からすると高く感じるかもしれませんが、僕たちにとっては魅力的だったんです。日本はまだ景気が良かったので、そんな生活ができたのでしょう。当時僕は 早稲田大学の校友会事務局でアルバイトしていて、稼いだお金をWAVE、タワーレコード、HMVといったレコード店にそのまま落としていました。店内に並んでいたのは、膨大な量のレコードです。そんな情報のビッグバンも、現代と通じるものがありますね。

その頃は高田馬場にも中古レコード店があって、語学授業のクラスメイトにも音楽好きがたくさんいました。プレイリストのようなものでいうと、僕たちもお気に入りの曲をカセットテープに録音して、友人と交換して、新しい音楽に出合っていたんですよ。

堀込高樹さんの写真

音楽だけでなく映画も好きだったという堀込さん。池袋や渋谷、六本木のレコード店、早稲田松竹、文芸坐(池袋)、並木座(銀座)、大井武蔵野館(大井町)などの名画座に通っていたという。卒業後はゲーム会社で働きながら作曲活動を続け、キリンジとしてデビューした

聴く人の“何か”を変えてしまうのが、音楽の持つ力

デビュー以来、長年にわたり音楽業界に立ち続ける堀込さん。心を動かす数々の曲の根底には、どのような思いが込められているのでしょうか。

堀込

若い頃に聴いた音楽は、世間から見たらメジャーではありません。その影響か、僕の作る曲って世間と少しズレているんです。それでも「いいな」と言ってくれる人が、常に一定数いる。不思議かもしれませんが、だから長年続けられたのかもしれません。

曲作りで心掛けているのは、情報がそぎ落とされても、魅力が伝わることです。アーティストのバックグラウンドや制作ストーリーを読むと、曲がより良く聴こえることってありますよね? 僕が目指しているのは逆なんです。曲について何も知らず、例えば街中で 偶然聴いても、「なんだろう、この曲すごくいい!」と感じてほしい。いわゆる名曲というのは、どこまでアレンジしても、骨子となるメロディーがしっかりと残るんです。

もう一つ大切にしているのは、“気晴らし”のような音楽にすること。曲を聴く前と聴いた後で、人の心や体が何か良い方向へと作用してほしいと思っています。そもそも音楽の存在意義って、気分が変わることかもしれません。もし何一つ変化がなかったら、つまらない音楽ですよね。嫌なこと、がっかりすることがあっても、曲を聴いている間だけは心地がいい。何度も聴いていると、本当に癒やされたり、元気が湧いてきたりする。それが音楽の力ではないでしょうか。学生の皆さんも音楽を自由に楽しみながら、自分の何かを変えてしまうような一曲に、たくさん出合ってほしいです。

堀込高樹さんの写真

撮影=早稲田キャンパス 国際文学館(村上春樹ライブラリー)

取材・文
相澤 優太(2010年第一文学部卒)
撮影
布川 航太
編集
株式会社KWC
デザイン・コーディング
株式会社shiftkey

SHARE

FOLLOW

TOPへ
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる