Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

就活の不安はここで解決! キャリアセンターのサポートを知ろう

戸山キャンパス 学生会館(30号館)3階のキャリアセンター入り口にて

大学3年生になると、多くの学生が就職活動(以下、就活)に向き合い始めます。しかし、いざ就活を始めるとき何から手を付ければ良いのか分からず、不安を感じる学生も多いのではないでしょうか。早稲田大学キャリアセンターでは、こうした不安を和らげ充実した準備を進めるために、さまざまなサポートを提供しています。今回、就活はまだこれからという早稲田ウィークリーレポーター(SJC学生スタッフ)の西村さんがキャリアセンターを訪れ、キャリアセンターが提供する支援内容について調べてみました。

キャリアセンターの支援を知ろう

就活のさまざまな不安を解決するため、四つのポイントでキャリアセンターの支援内容を紹介します。これから就活を始める・現在就活中という人は必見です!

早稲田ウィークリーレポーター(SJC学生スタッフ)
人間科学部 2年 西村 凜花(にしむら・りんか)

現在大学2年生で、就活は何から始めれば良いのか分からず、そもそも就きたい職業もぼんやりとしているため不安です。キャリアセンターは進路がある程度定まっている3年生が行く場所だと思っているので、ハードルが高いと感じています。

1. まずはここから! 就活準備講座

就活には、自己分析、業界・企業研究、面接対策など、多岐にわたる準備が必要です。キャリアセンターでは、これらを段階的に学べる「就活準備講座」を開催。自身の就職活動の進捗に応じたテーマで構成し、計画的に準備を進められるよう支援しています。オンライン開催のため、西早稲田キャンパス・所沢キャンパスの学生も参加しやすくなっています。2025年就活準備講座の「スタート講座」は、27卒(主に2027年3月卒業・修了予定者)を対象に3月開催予定(※1)。「就活をするかどうか」も含めて、まずは参加してみましょう!

(※1)詳しくは、キャリアセンターWebサイトを確認してください。

参加学生(26卒)の声

就活には漠然とした不安がありましたが、講座を通じてどのように進んでいくべきか知ることができたため少し安心することができ、前に進もうという気持ちになりました。

2024年3月に行われた「スタート講座」質疑応答コーナーで出た質問例
  • 今のところガクチカと言えるものがないのですが、どのようにガクチカを作成すれば良いですか?
  • 自己分析や業界研究について、具体的にどのようなことから始めれば良いのかが分かりません。
  • 志望する業界、やりたいことがまだはっきりとしていないのですが、これからどのようにして具体化させたら良いですか?

キャリアセンターでは、就活の仕方、自己分析やWebテスト・資格対策など就活に関する本を借りることもできる

2. 企業とつながる第1歩 リアルな情報が手に入る合同企業説明会

キャリアセンターでは、企業を招いた合同企業説明会(※2)を毎年複数回実施しています。企業参加型の合同企業説明会では、早大生を積極的に採用したいメーカー・IT・商社など幅広い業界の企業が、年間延べ650~700社も参加! 採用担当者に直接質問できるので、業界の最新動向や採用の流れなど、Webや書面上だけでは得られないリアルな情報を手に入れることができます。さまざまな業界や企業の採用担当者から直接話を聞けるため、想像していなかった職種や分野への興味が芽生えるかもしれません。

(※2)2024年度は、学部3年生と修士1年生向けを5・10・3月に、学部4年生と修士2年生向けを6・8・10月に開催。

参加学生(26卒)の声

企業の雰囲気を感じることができ、実際どのような仕事をしているのかを直接伺え、貴重な機会でした。

さまざまな企業が参加していたため、今まで見たことのない業界の企業の説明を聞くことができ、見識が広まりました。

2024年3月に早稲田キャンパス国際会議場で開催した際の様子

3. 一人で悩まないで キャリア・就職個別相談

「自己PRをもっと強化したい」「エントリーシートの内容が不安」など、就活を進める上で個別の悩みや相談事が出てくると思います。そんなときに活用できるのが、キャリアセンターの「キャリア・就活個別相談」。

個別相談は予約制で、対面・オンラインどちらでも利用でき、経験豊富なスタッフが皆さんのキャリアや就活について一緒に考えます。第三者に話をすることで自分の考えが整理され、新しい視点や解決策が見つかることも多いです。「なんとなく不安」「何から始めていいか分からない」というように具体的な悩みでなくても大丈夫! 「取りあえず話してみよう 」という気軽な気持ちで、利用してみましょう。また、早稲田キャンパス6号館1階にあるC Spaceでは、予約不要の15分間相談(対面のみで先着順)も実施しています! 電源が完備されているので、開室中は就活の応募書類の作成やオンライン説明会参加での利用も可能。早大生であれば誰でも利用できます。

早稲田キャンパス6号館1階にあるC Spaceの入り口(左)とC Space中の様子(右)

4. 就活仲間とつながる場! LINEオープンチャットで情報交換

同じ立場の仲間と情報を交換し、就活の不安や悩みを共有できるのが、キャリアセンター公式「LINEオープンチャット」です。匿名で参加でき、「学生同士の情報交換、気持ちのシェア」「キャリアセンターからの情報提供」を主な目的としています。

他の学生の活動状況や進捗に触れることで、刺激を受けたり新たな発見があったりと、モチベーションもアップします。孤独を感じがちな就活も、同じ目標を持つ仲間とつながることで、心強さを感じられるはず。また、オープンチャット限定で、スタッフが不定期にzoomを立ち上げ参加者からの相談に応じるゲリラ相談会や、就活のための講座コンテンツ・資料提供、希望者のチャット相談・応募書類添削などを受け付ける夏季・冬季講習も実施しています。

26卒LINEオープンチャットは既に約1,300人が参加。2025年3月下旬からは、27卒LINEオープンチャットを開設予定です。参加申請は、My Wasedaの「キャリアコンパス」から!

オープンチャットでの交流内容の例

最近、就活と学業の両立に悩んでいます。皆さんはどうやってスケジュール管理してますか?

A社の選考を受けていますが、他に受けている方はいますか?

キャリアセンターへ行ってみて、もっと気軽に相談に行っても良い場所なのだと感じました! また、オンライン相談も受け付けていることを知り、利用しやすくなりました。まずは、個別相談で自分が希望する進路を明確にしていきたいと思います。

キャリアセンターを活用して、前向きに就職活動を始めよう!

就職活動は、自分自身と向き合い、将来のキャリアについて真剣に考える大切な機会です。しかし、その過程で不安や迷いが生じるのはごく自然なこと。キャリアセンターでは、さまざまな支援を通じて皆さんの就職活動を全力でサポートします。

キャリアセンター基本情報

キャリアセンター
【場所】戸山キャンパス学生会館3階
【開室時間】月曜~金曜 10:00~16:00(土・日・祝日は閉室)

戸山キャンパスのテレキューブは予約制で、ブースA・B・Cの3台がある。写真はブースA

【できること】
・Web面接用ブース(テレキューブ)の利用
戸山キャンパス(学生会館3階 キャリアセンター内予約サイト
西早稲田キャンパス(61号館就職支援室 就活面接用ブース予約サイト
所沢キャンパス(テレキューブ【とこcube】 早稲田大学所沢総合事務センター内予約サイト
・就活関連図書の閲覧
・ES作成ルームの利用
・卒業生名簿の閲覧(一部)

C Space
【場所】早稲田キャンパス6号館1階南側
【開室時間】月曜~金曜 9:30~17:00
※詳しくはこちらから

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる