Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

知られざるインドを発見しよう! ビジネスの中心地など多様な西インド

インド2都市での体験と、特徴的な料理やお祭りを紹介します!

政治経済学部 3年 セーディヴィジャ サンディープクマ

マディヤ・プラデーシュ州グワリオールにあるグワリオール考古博物館にて

私は多様な文化、料理、言語で知られるインド共和国出身です。日本でインド出身であると自己紹介するたびに、「数学が得意なんでしょう!」「いつもスパイシーなカレーを食べているの?」といった典型的な反応が返ってきます。確かに、インドでは学業での成功や数学の優秀さが高く評価されていますが、誰もが数学の天才というわけではないと思います。また、インド料理といえばカレーだけではありません。今回は、私がこれまで触れてきたインドの文化を紹介します。

私は二つの大都市で育ちました。まず、6年間住んでいたムンバイは、豊かな歴史がある活気的な街として知られています。インドにおける金融の中心地でもあり、世界有数の金融センターであるボンベイ証券取引所があります。他にも、チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅とエレファンタ石窟群という二つのユネスコ世界遺産があり、どちらも壮大な過去を伝える歴史的建造物です。

チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅

その後、繊維産業の中心地でにぎやかなグジャラート州のアフマダーバードに移り住みました。個人の商人から大規模な実業家までいるこの街は、多くの人が起業家のようでした。アフマダーバードの人々は優しく、温かい雰囲気で迎え入れてくれたので、私の心の中では特別な存在となっています。

次に、インド料理の紹介をします! インドの人口の38~40%がベジタリアンで、これは世界で最も多いことを知っていますか? インド料理は驚くほど多様で、スパイシーなカレーだけではありません。北部では、チョーレー・バトゥーレー(揚げパンとひよこ豆の煮込み料理)やダルマカニ(豆のシチュー)が有名です。一方、南部ではイドゥリ(ウラド豆と米の蒸し餅)、ドーサ(野菜入りクレープ)といった料理が、朝食の定番となっています。

中でも私の好きな料理は「ポハ」。平たくした米を、スパイスやターメリック、マスタードシードで味付けし、新鮮なコリアンダー、ピーナッツを入れ、レモンを搾って食べる、インドの定番朝ごはんです。米はやわらかくふわふわで、味が染み込んでいて、マイルドでありながらもピリッとした味わいもあり、満足感があります。一口食べると、風味豊かでほっとする温かさがあり、インド西部から中部にかけて人気のメニューとなっています。

写真左:私のお気に入りの朝食ポハ
写真右:ドーサにはチャツネ(野菜や果物をペースト状にした調味料)をつけて食べます

豊かな食文化に匹敵するのが、色鮮やかなお祭りです。光の祭典としても知られるインドの代表的なお祭り「ディワリ」から、9日間にわたってドゥルガー女神を祝う「ナヴラトリ」、ガネーシャ神を祭る「ガネーシュ・チャトゥルティ」まで、尽きることがありません。

写真左:光の祭典ディワリで、ディヤと呼ばれるオイルランプを持って
写真右:ガネーシュ・チャトゥルティの期間は、自宅でガネーシャ神の偶像を礼拝します

インドの神髄を味わうなら、ムンバイやアーメダバード、もちろん他の都市も訪れて、文化や食、祭りの魅力を存分に体験してほしいです! ナマステ! (Namaste!)

◎ インド共和国 はこんなところ ◎

インド共和国は南アジアに位置し、インド洋に面する連邦共和制国家。首都はニューデリー。人口は約14億1,000万人で世界第1位(2022年現在)。南インドは年中暑く、4~6月の北インドは酷暑になるが、ヒマラヤ周辺では積雪になることもある。日本との時差は-3時間半。第2の都市であるムンバイは経済の中心地で、国内外の企業が本社や支店を構えている。アフマダーバードは国内で7番目に人口が多い都市で、農業と綿織物が盛ん。

 

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる