保健センター保健管理室 保健師 増子(ましこ)
大学での勉強はモチベーションが下がりやすい?
高校生のときは受験に向けて全力で勉強したけれど、大学生になると勉強へのモチベーションが上がらない…という声をよく聞きます。
大学合格を目標に頑張ってきた新入生は入学したことで目標を見失い、勉強へのやる気を失いがちです。大学での勉強は強制力がほとんどなく、学生のやる気次第ということが多いからかもしれません。一度やる気が下がると回復するのはなかなか難しいもの。大学生活は勉強以外にもできることが増えて自由度が高く、サークル活動やアルバイト、遊びなど勉強以外の活動に集中するあまり、勉強へのやる気を失う場合もあるようです。
モチベーションは一気に上げず、少しずつ
下がってしまったやる気はすぐには回復しません。一気に上げずに、少しずつを意識しましょう。気楽に始められる方法として、どんなものがあるでしょうか?
まずは大きな目標ではなく、差し当たり勉強が必要なことから、狙いを定めて手を付けてみましょう。必要度が高い科目の方が「やらなくては!」という気持ちを呼び起こしやすくなります。
また勉強する環境を変える点では、カフェや図書館の利用がお勧めです。勉強のために来ている人も多く、触発され、自然にやる気も上がっていくはずです。環境面ではスマホやテレビから離れることも重要です。手の届かない場所へ置く、自分が部屋を移動するなど、勉強する間だけと決めて離れることで、集中した取り組みを得ることができます。
集中できる環境を整えると同時に、リラックスできる環境を整えることも大切です。ONとOFFの切り替えを意識してバスタイムやストレッチ、趣味の時間など一番心地良くいられることを意識して取り入れましょう。
また、大学の友人と一緒に勉強する時間も良い影響をもたらします。同じ課題に取り組む仲間と協力し、励まし合い、乗り越えていく経験がやる気につながりますよね。
やる気が戻り始めたら、次は維持を!
自分のやる気を回復させるきっかけを得ることができたら、次は維持する方法です。
やはり目標なく頑張るというのは難しいものです。大学で勉強する理由、目標をあらためて考えてみましょう。イメージが湧かない場合は、将来どんな仕事に就いてみたいか情報収集してみるのはいかがでしょう。そして目標が見えてきたときに、毎日コツコツ、勉強のルーティーン化ができれば、やる気を下げることなく継続できるようになるでしょう。
長い大学生活の中で、常にやる気を高く維持している学生の方が珍しいです。やる気が出ないなと感じたときは、無理をしないこと。簡単にできることから少しずつ始めて、自分に合った方法を探しながら対処法を見つけていきましょう。