生成AIとロボット技術が切り開く未来 ~破壊的イノベーションを招くAIとロボットの融合~
2022年12月のChatGPTサービス開始から1年以上が経過し、この期間にわたってAIは私たちの生活やビジネスに革命をもたらしました。今、そのインパクトはロボット技術にも波及し、二つの分野の融合が未来の可能性を大きく広げています。
本シンポジウムでは、生成AIとロボット技術の融合がもたらす社会的・経済的影響、及びこれらの技術が生み出す新たな産業やサービスについて議論します。また、これらの技術が人間とロボットの共生をどのように変えていくのか、さらにはこれらが提供する新しいヘルスケア、共創、災害対応などの分野での応用についても焦点を当てます。
加えて、次世代ロボット研究機構の各研究所の研究内容を紹介する講演も行いますので、よろしくお願いします。
登壇者情報やプログラムなどは、Peatix上で随時情報を更新いたします。
概要
- テ ー マ : 生成AIとロボット技術が切り開く未来 ~破壊的イノベーションを招くAIとロボットの融合~
- 日 時 : 2024年3月2日 (13:00-17:05)
- 参加対象 : 一般公開
- 使用言語 : 日本語, 英語
- 開催方法 : ハイブリッド開催
- 会 場 : グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター(40号館)、Zoom
- 参加費用 : 無料
- 参加方法 : Peatixより、参加登録を行ってください。
- *Peatixでの参加登録ができない方は、個別で対応いたしますので、
下記メールアドレスにお名前や所属を教えてください。
シンポジウム実行委員会:gra.common002@gmail.com
※メールを送る際は@を@に置き換えてください。 - 主 催 : 早稲田大学 次世代ロボット研究機構
- 共 催 : 早稲田大学 グローバルロボットアカデミア
早稲田大学 スーパーグローバル大学創成支援(SGU) ICT・ロボット工学拠点
早稲田大学 博士課程教育リーディングプログラム 実体情報学博士プログラム
SGU ICT・ロボット拠点、情報学修士博士一貫コース
講演者 *変更となる場合がございます
・Jad Tarifi (Co-founder & CEO at Integral AI, San Francisco, US & Tokyo, Japan)
・船橋 賢(早稲田大学基幹理工学部表現工学科助教)
・東中 竜一郎 (名古屋大学 情報学研究科 教授)
【ヒューマン・ロボット共創研究所】 以下1名
林 弘昭 (創造理工学部 総合機械工学科 助教)
【災害対応ロボティクス研究所】 以下3名
・Yubo Wang (創造理工学研究科 総合機械工学専攻 国際コース 博士課程)
・井出 春佳 (創造理工学研究科 総合機械工学専攻 修士課程)
・山口 洋祐 (創造理工学研究科 総合機械工学専攻 修士課程)
他数名を予定。
お問い合わせ
シンポジウム実行委員会
gra.common002@gmail.com
※メールを送る際は@を@に置き換えてください。