所長
東出 浩教 [ ひがしで ひろのり ]
商学学術院 教授
概要
不確実性の高い21世紀における経営手法の開発とその応用に取り組む
詳細
本研究所では不確実性の高い21世紀における経営手法の開発とその応用に取り組んでいる。超競争社会の出現は、プロダクトライフサイクルの短縮、新規事業の成功確率の低下、不確実性の高さなどの諸問題を引き起こしている。本研究の成果をこれらの問題の解決方法として提案すべく、以下の取り組みを行っている。
第一に、実験系自然科学で取り入れられている実験科学の仮説検証の方法論をモデルにして、実験経営学体系の確立に取り組む。第二に、新規事業における初期仮説の精度の低さから、仮説をマネジメントする方法を実際のマネジメントに取り組む。第三に、実際の経営において、大きな役割を占めている直感をいかに仮説に結びつけるかなどを体系化していく。最後に、新規事業用に開発されている様々な方法論を、不確実性の高い経営環境において既存事業の方法論としても利用できる可能性が出てきていることから、新規事業と既存事業の両方に利用可能な方法論の体系化に取り組んでいる。
研究報告
2009年度
研究成果発表:
- University Startups Conference 2009 Consulting –based Entrepreneurship Education: Regional cases
パネリスト:大江 建(早稲田大学商学学術院教授、インキュベーションセンター長)
日時:2009年12月2日
主催:National Council of Entrepreneurial Tech Transfer
共催:University of Maryland and University of Texas System - Roundtable of Entrepreneurship Education 2009 Consulting –based Entrepreneurship Education: Regional cases
講演者:大江 建 (早稲田大学商学学術院教授、インキュベーションセンター長)、Dr. Siohong Tih (UKM, Malaysia)
日時:2009年10月21日
主催:Stanford Technology Ventures Program
共催:The Chinese University of Hong Kong
ワークショップ:
- Global Entrepreneurship Week Contrasting Entrepreneurship in Japan with the United States
講演者:Tom Ermolovich(Online Program Director, School of Technological Entrepreneurship, Northeastern University、大江 建(早稲田大学商学学術院教授、インキュベーションセンター長)、Mr. Mitsumi Mchida(Japanese General Council Boston)
オブザーバー:Mr. Steve Paterson(University of Management, Cambodia)
日時:2009年11月19日
主催:早稲田大学産学官研究推進センターインキュベーション推進室
共催:早稲田大学日米研究機構グループE、ノースイースタン大学
2008年度
ワークショップ:
- Technological Entrepreneurship Workshop
講演者:Paul M. Zavracky (Dean, School of Technological Entrepreneurship, Northeastern University)
Dean Chang(Director, MTECH, University of Maryland)、大江 建(早稲田大学商学学術院教授、インキュベーションセンター長) 他
日時:2009年3月17日
主催:早稲田大学日米研究機構
共催:早稲田大学産学官研究推進センターインキュベーション推進室、日本ベンチャー学会起業家研究部会、
九州大学国際産学官連携センター、財団法人京都高度技術研究所産学連携事業部
チラシ
詳細資料を見る
研究者