Harassment Prevention Committee早稲田大学 ハラスメント防止委員会

How Waseda Deals with Harassment

早稲田大学の取り組み

FAQ

よくある質問

<早稲田大学におけるハラスメント防止に関するガイドライン> では,「ハラスメントとは、性別、性的指向・性自認、人種、エスニシティ、国籍、信条、年齢、障がい、職業、社会的身分等に基づく不当な差別的取扱いや偏見に基づく言動、身体的特徴等の属性あるいは広く人格に関わる事項等に関する言動によって、相手に不利益や不快感を与え、あるいはその尊厳を損なうこと」と定義しています。したがって、本学では,大学における優越的地位や指導上の地位、職務上の地位、継続的関係を利用して、相手方の意に反して行われ、就学就労や教育研究環境を悪化させるハラスメント一般を取扱うことになっています。
大学における主なハラスメントとしては、性的な言動によるセクシュアル・ハラスメント 、勉学・教育・研究に関連する言動によるアカデミック・ハラスメント 、優越的地位や職務上の地位に基づく言動によるパワー・ハラスメント などがあります。

<早稲田大学におけるハラスメント防止に関するガイドライン>の定義に「相手方の意に反して行われる」とあるように、ハラスメントは本人の主観的な感情が重要な要素になっています。もちろん、人間の感情には個人差があり、他人にはハラスメントと感じられない場合でも、本人にとってハラスメントと感じられることがあるのは当然です。
そこで、自分でハラスメントにあたるかどうかを悩むのではなく、 不快に感じる、困っているときにはまず、第三者である学内相談窓口(コンプライアンス推進室)または学外相談窓口(早稲田大学コンプライアンス外部相談窓口)に相談してください。ただし、主観的な感情だけで当委員会が対処すべきハラスメントと判断できるわけではありません。

友人に相談されたら、興味本位ではなく、友達の話に真剣に耳を傾けてください。何かを助言しようと躍起になったり、一方的に質問したりしてはいけません。話を聞いた後は、相談者がどうしたいのか、あなたにどうしてほしいのかをよく確かめることが大事です。
ただし、専門家ではないあなたがすべてを抱え込んでしまうことは危険ですので、友人に対して学内相談窓口(コンプライアンス推進室)または学外相談窓口(早稲田大学コンプライアンス外部相談窓口)に相談をすることを勧めてください。友人が相談窓口に相談することを迷ったり躊躇したりしている場合には、あなたが友人のことで相談することもできます。なお、苦情処理手続きへ進むには本人からお話を聞くことになります。

相談の流れとしては、まず、学内相談窓口(コンプライアンス推進室)または学外相談窓口(早稲田大学コンプライアンス外部相談窓口)にご連絡いただくことになります。面談による相談をご希望の場合は、その際にお申し出ください。コンプライアンス推進室から日程調整等のご連絡を差し上げます。そのうえで、具体的な対応をご希望の場合には、ハラスメント防止委員会に対して苦情処理の申立てをしていただきます。

その後、ハラスメント委員会において、申立内容が当委員会の苦情処理の対象となるかどうかを検討します(申立て内容によっては、申立が受理されない場合もあります)。
苦情申立が受理されると、次に苦情処理手続に入ります。ハラスメント防止委員会から任命された苦情処理小委員会の担当委員(原則2名)が、あらためてご本人からお話を伺いながら、調査・調整等をすすめます。

※詳しくは「相談と解決への流れ」のページをご参照ください。

なお申立て後は、受理審議、苦情処理小委員会委員の選任および申立人・相手方等との日程調整のうえでの面談、ならびに苦情処理結果に関する審議等の段階を踏みますので、最終結果が出るまでには相応の期間(概ね2か月以上)をいただいております。

ハラスメント防止委員会の委員、苦情処理にあたる担当委員や相談員には、知りえた情報についての厳格な守秘義務が課せられています。相談にみえたことやその内容は、相談者の同意や承諾がない限り、一切口外しません。

相談時点では相談者の方には守秘義務はありません。学内相談窓口(コンプライアンス推進室)や学外相談窓口(早稲田大学コンプライアンス外部相談窓口)以外にご相談いただいてもかまいません。ただ、事案の内容如何によっては、情報が拡散しますと問題の解決が難しくなるような場合もあります。その場合は、他言しないようにアドバイスすることもあります。
ただし、相手に謝罪を求めたり、大学に相手の処分を求めるなどの具体的な対応を求める場合は、苦情処理の申し立てを行う必要があります。苦情処理の申し立てがあり、苦情処理小委員会の手続きが開始してからは、ハラスメント防止委員会規程により、申立人にも守秘義務が課されます。

ハラスメント関連の相談に対応する専門のスタッフです。コンプライアンス推進室に所属しています。

もちろんご相談に乗ります。相談は、原則として、相談者ご本人のご希望に沿ってすすめます。一度相談したことで気持ちが落ち着いたり、事情を納得できたりすれば、そこで終わりになることもあります。
ただし、相談の段階では具体的な対応ができませんので、具体的な対応を求められる場合には、苦情申立の手続きをとっていただくことになります(なお、 Q4のAにもあるように、申立内容によっては苦情処理の申立を受理できない場合もあります)。

原則として日本語での対応になっています。日本語でのご相談が難しい場合には通訳の方を同伴してください。通訳の方がいない場合には、学内相談窓口(コンプライアンス推進室)が通訳を手配しますが、一定の時間がかかる場合があります。なお、学外相談窓口では英語・中国語での対応が可能です。

卒業してからや退職してからでも、相手方が早稲田大学に所属していれば苦情処理の申立てはできます。また、相談は事情にかかわらず、受け付けています。ただ、年数が経ちますとハラスメントに関する証拠を見つけることが難しくなったり、相手方の退職等で大学としての対応ができなくなったりする場合もあります。事情が許すのであれば早めに相談していただくことをおすすめします。

1人での相談が不安な場合は、ご両親や友人の方と一緒に相談に来ていただいて結構です。ただ、内容によっては相談者の方のみからお話を聞かせていただく場合もあります。その場合も、相談者のご意向を伺ったうえでそのような対応をいたします。

学内相談窓口(コンプライアンス推進室)および学外相談窓口(早稲田大学コンプライアンス外部相談窓口)については、ハラスメント被害者本人に限らず、どなたでも相談することができますので、たとえば友人のハラスメント被害について相談することも可能です。
ただし、相手に謝罪を求めたり、大学に相手の処分を求めるなどの具体的な対応を望む場合は、苦情処理の申立てを行う必要があり、苦情処理の申立てはハラスメントの被害者の方ご本人またはご本人から委任を受けた方からのものに限ります。それ以外の方からの苦情処理の申立ては受け付けておりません。これは、相手方との調整等の苦情処理手続きをすすめる際には、ご本人の意思を十分に尊重する必要があると考えるからです。
もし、被害を目撃され、放置できないと思われるような場合は、被害者の方に学内相談窓口(コンプライアンス推進室)または学外相談窓口(早稲田大学コンプライアンス外部相談窓口)にコンタクトをとるようおすすめください(詳しくはQ13をご覧ください)。

原則、ご本人に学内相談窓口(コンプライアンス推進室)にご持参いただくようにお願いしております。ご持参いただいた折に、以降の進行に誤解等がないように十分な説明と意思確認をさせていただいております。
ただ、体調が優れない、大学への訪問が精神的に苦痛であるといった事情がある場合は、お申し出いただければ、ご負担のない形での申立てを検討いたします。遠慮なく、ご事情をお申し出ください。

ご相談は開室時間内にお願いしていますが、やむをえない事情のある場合は学内相談窓口(コンプライアンス推進室)にお問い合わせください。
また、学外相談窓口は平日8:30~19:00/土曜8:30~17:00での電話対応も可能です。

※相談窓口の詳細はこちらからご確認ください。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/harassment/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる