Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

グローバル科学知融合研究所
Global Consolidated Research Institute for Science Wisdom

研究テーマ

未来社会における課題、超高齢化社会における課題、SDGs実現に向けた課題を解決するため、新しい科学知を創出する融合研究とイノベーション人材育成に国際共同研究などを通してグローバルな視点で取り組む

分野:科学

研究概要

本研究所では、所内に①グローバルバイオメディカルグリーンサイエンスラボ、②ブロックチェーン研究教育ラボ、③SDGsフロンティアラボ、④先端ベンチャー・起業家養成ラボ、⑤ゼロイチラボ、⑥早稲田リサーチフロントラボ、など各ラボを設置し、それぞれのラボにおいて、また、それぞれのラボ間のシームレスな連携により、未来社会における課題、超高齢化社会における課題、SDGs実現に向けた課題を解決するため、新しい科学知を創出する融合研究とイノベーション人材育成に国際共同研究などを通してグローバルな視点で取り組む。
① グローバルバイオメディカルグリーンサイエンスラボ
本ラボでは、東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設 Tokyo Women’s Medical University-Waseda University Joint Institute for Advanced Biomedical Sciences (TWIns;ツインズ)の先端生命科学研究センターの研究者が中核となって、超高齢化社会における課題の解決に学術分野の壁を越えて取り組み、欧州、米国、アジア、中東の諸国の卓越した大学・研究機関との相補的・相乗的な共同融合研究の推進、及び人的交流の組織的展開の強化、とくに、博士人材育成のための機関間の連携の取り組みの促進などを目指して多角的に研究教育を展開する。具体的には、ドイツのボン大学のLIFE and Medical Sciences Bonn(LIMES)、Institute for Molecular Psychiatry、及び医学部、イタリアのItalian Institute of Technology(IIT)及び聖アンナ大学院大学、米国のUCLAやニューヨーク大学、オーストラリアのモナッシュ大学やクイーンズランド大学、ベルギーのブリュッセル自由大学、中国の北京大学、イスラエルのテルアビブ大学やワイズマン研究所、サウジアラビアのKAUSTの研究者との共同研究を推進する。スウェーデンとのわが国との連携プログラムである「MIRAI Seminar」の「Ageing」、「Materials Science」、「Innovation」のセッションと連携して、チャルマース工科大学、ウプサラ大学などの大学と国際共同研究を推進する。
【主たる研究のテーマ例】
◆ 朝日透「キラルサイエンスの研究」、「フォトメカニカル結晶の研究」、「タンパク質セレブロンの研究」
◆ 井上貴文「神経細胞の情報処理機構の解明の研究」、「蛍光顕微鏡による神経科学の研究」
◆ 大島登志男「脳の形成・発達過程を遺伝子やタンパク質の働きとして解明する研究」、「ゼブラフィッシュを用いた代謝制御機構の研究」
◆ 合田亘人「生活習慣病における低酸素ストレス応答の病態医化学の研究」、「ショウジョウバエを用いた代謝制御機構の研究」
◆ 佐藤政充「微小管による細胞分裂の制御機構の解明」、「細胞骨格異常がもたらす疾患とその原因の研究」
◆ 柴田重信「時間栄養学及び時間運動学の研究」、「生体リズムの視点からの神経系・代謝と循環系の研究」
◆ 仙波憲太郎「がんの発症機構と悪性化に関わる遺伝子の発見とその機能の解明」、「がん治療に資する細胞制御の研究」
◆ 武岡真司「ナノシートによるナノ絆創膏や再生医療の研究」、「リポソームを用いたナノ医療の研究」
◆ 武田直也「バイオマテリアルとマイクロ・ナノ工学の融合技術による細胞挙動・機能の操作の研究」、「再生組織工学、再生医療材料・デバイスの研究」
◆ 竹山春子「シングルセルゲノム解析の研究」、「マリンバイオテクノロジー:海洋生物・遺伝子資源の解析と利用」
◆ 常田聡「腸内細菌の研究」、「複合微生物系の機能解明と構造制御の研究」
◆ 秋本崇之「メカニカルストレスによる骨格筋可塑性制御」、「マイクロRNAによる骨格筋可塑性制御」

② ブロックチェーン研究教育ラボ
 本ラボでは、ブロックチェーンビジネス協会(BBC)及びQRCなど産業界と連携して、ブロックチェーンテクノロジーの研究と教育を推進することで、わが国において不足しているブロックチェーンエンジニアを質高く輩出するとともにブロックチェーン技術と他のサイエンスとを融合させた新しい産業技術を創出することを目指す。本研究所のメンバーの協力を得て研究教育を推進し、本学の他の人材育成プログラムとも連携し、ブロックチェーン分野のアントレプレナーの養成にも貢献する。
【主たる研究のテーマ例】
◆ ブロックチェーンの設計原則に関わる教育研究
◆ 暗号通貨の研究
◆ ブロックチェーン業界のジャイアントとスタートアップの研究
◆ 規制および法的影響(今後の課題とリスク)の研究

③ SDGs フロンティアラボ
本ラボでは、企業・官公庁との共同研究・教育活動に、サイエンスやテクノロジーの学術上の壁やシステムの壁を乗り越えて取り組み、文理・産学官等の枠を超えた研究・教育・交流を推進することで、東京オリンピック・パラリンピック(2020年)、大阪万博(2025年)、SDGs(2030年)、シンギュラリティ(2045年)を越えた先の世界の課題解決に資するとともに、日本の価値開拓・人材育成・情報発信を推進する。
学問、産業セクター、及びあらゆる研究分野の視点から、フロンティア精神を持ち、新発想の研究を推進するとともに、定期的にイベントを開催し、積極的な成果・情報発信を展開する。本ラボでは、次世代人材育成ワーキング、次世代エンターテインメントワーキング、次世代ライフサイエンスワーキング、次世代農業・食ワーキング、次世代エコノミーワーキングの5ワーキングを設置し、適宜、プロジェクトとして産学官共同の研究を推進する。
次世代人材育成ワーキングでは、GECに開講されている「起業特論A:トップリーダーマネジメント」を通じて構築された学生間、学生・講師間のネットワークを活用し、日本の次世代を牽引する人材の育成に資するための研究に取り組む。他の人材育成プログラムと連携するとともに、新しい領域である「ピースコミュニケーション」をテーマにして、グローバルな視点で人材育成を展開するための研究に産学連携で取り組む。
次世代エンターテインメントワーキングでは、産業界と共同して、テクノロジーとエンターテインメントを掛け合わせた次世代型のエンターテインメントに関する研究を行う。
次世代ライフサイエンスワーキングでは、産業界と共同して、スマートスキャン等をはじめとする、人間の安全保障や超少子高齢化等の問題解決に資するためのライフサイエンスに関する研究をグローバルバイオメディカルグリーンサイエンスラボの研究員とも協働して展開する。
次世代農業・食ワーキングでは、AIやIoT、VR、GPS、ロボティクス等の最新技術を用い、地方創生や食糧安全保障、ひいてはSDGsの目標達成に資する研究を展開する。他の人材育成のプログラムと連携して、当該分野の人材育成にも取り組む。
次世代エコノミーワーキングでは、IR(複合型娯楽施設)やシェアリングエコノミー、観光立国としてのインバウンド、キャッシュレス社会、InsurTechなどの、次世代経済・次世代経済圏に関わる研究に取り組む。
【主たる研究のテーマ例】
◆ 次世代人材育成ワーキング「グローバルイノベーション人材の育成」
◆ 次世代エンターテイメントワーキング「エンターテイメントとの異分野融合研究」
◆ 次世代ライフサイエンスワーキング「超高齢化社会における課題解決のためのライフサイエンスの融合研究」
◆ 次世代農業・食ワーキング「先端テクノロジーを活用した地方創生及び食糧安全保障の研究」
◆ 次世代エコノミーワーキング「次世代エコノミーと先端テクノノロジーの融合研究」

④ 先端ベンチャー・起業家養成ラボ
 本ラボでは、本研究所メンバーの協力も得て、グローバルアントレプレナーの養成、ベンチャー企業の支援、及び研究成果の社会還元に取り組み、わが国の喫緊の課題の解決に貢献することを目指す。また、GECに開講された「人工知能とビジネス創出」を通じて養成した学生に実践的な取り組みの機会を与え、他の人材育成プログラムとも協力して、ジャパンビジネスモデル・コンペティションへ挑戦できる人材の育成も図る。
【主たる研究のテーマ例】
◆ 成功事例に基づく起業家の支援・育成にかかる各種プログラムの開発・評価
◆ イノベーションの期待される技術シーズの事業化にかかる多角的な検証

⑤ゼロイチラボ
急激な人口動態変化に伴う超高齢化社会を迎えるにあたり、ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)などの先端テクノロジーに基づいたビジネスのスタートアップや新規事業に資する研究を推進するため、国内外の共同研究に取り組み、RPA教育など研究教育も展開する。

⑥早稲田リサーチプロントラボ
“Sciences and Technologies for Global Society”のビジョンを掲げ、2030年以降の日本ならびに国際社会を思い描き、想定される課題の解決に資する実践的基礎研究や調査研究、及び新しい学問や学術分野の創成に繋がる独創性高い超基礎研究に産業界、国際機関や各省庁などの行政機関、及び篤志家からの財政的支援を得て取り組み、それらに関わる国際共同研究を推進するとともに、研究成果を世界配信する。
【主たる研究のテーマ例】
物性科学・量子科学・結晶学・光化学・神経科学・遺伝子工学・細胞生物学・情報科学・数理科学・原子力工学・電子工学・再生医療・宇宙論などの自然科学の研究分野の実践的基礎研究や調査研究

所長

朝日 透[あさひ とおる](理工学術院)

メンバー

【研究所員】
秋本 崇之(スポーツ科学部教授)
朝日 透(理工学術院教授)
井上 貴文(理工学術院教授)
逢坂 哲彌(ナノ・ライフ創新研究機構特任研究教授)
大島 登志男(理工学術院教授)
河合 隆史(理工学術院教授)
合田 亘人(理工学術院教授)
佐藤 政充(理工学術院教授)
柴田 重信(理工学術院教授)
島岡 未来子(政治経済学術院教授(任期付))
仙波 憲太郎(理工学術院教授)
武岡 真司(理工学術院教授)
武田 直也(理工学術院教授)
竹山 春子(理工学術院教授)
常田 聡(理工学術院教授)
樋原 伸彦(商学学術院准教授)
高橋 桂子 上級研究員(研究院教授)
片岡 孝介 次席研究員(研究院講師)

【客員研究員】
一木 広治 客員上級研究員(研究院客員教授)
中西 卓也 客員上級研究員(研究院客員教授)
山口 佳則 客員上級研究員(研究院客員教授)
松田 七美 客員主任研究員(研究院客員講師)

【招聘研究員】
浅井 博(早稲田大学名誉教授)
朝比奈 宏(三井不動産株式会社ライフサイエンス・イノベーション推進部ライフサイエンス・イノベーション推進グループ統括)
飯谷 健太(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 助教)
岡村 陽介(東海大学工学部応用化学科准教授)
奥田 聡(株式会社プライムスタイル代表取締役)
喜久田 寿郎(富山大学学術研究部准教授)
喜多埜 裕明(Kカンパニー株式会社代表取締役社長)
琚 曄(若木国際医療コンサルティング株式会社代表取締役、有限会社ザ・ベストワン新規事業開発部)
小島 信明(株式会社日立製作所営業統括本部上席顧問、セコム株式会社顧問)
佐藤 宗太(東京大学大学院工学系研究科応用科学専攻特任教授)
品田 賢宏(東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター教授)
謝 軼(cmapper株式会社創立者取締役)
白神 賢(Cellid株式会社代表取締役)
砂長 淳洋(株式会社バックスグループ常務取締役)
髙鍋 彰文(WITec株式会社)
鉄 祐磨(アクセンチュアStrategy&Consulting Applied Intelligence Data Scientist CEO プログラム研修生)
中川 鉄馬(地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所常勤研究員、慶應義塾大学訪問研究員)
原 浩之(株式会社白寿生科学研究所取締役副社長)
廣末 紀之(ビットバンク株式会社代表取締役社長)
福井 康夫(株式会社メディアフラッグ代表取締役社長)
藤原 寛(株式会社エヌリンクス代表取締役)
堀 潤(特定非営利活動法人8bitNews代表理事、株式会社GARDEN代表取締役)
松本 匡貴
三原 健太郎(EAGLYS株式会社リサーチエンジニア)
宮下 剛(デトロイトトーマツコンサルティング合同会社)
森田 光一(ルーセント・グローバル株式会社代表取締役会長)
大和 雅之(東京女子医科大学先端生命医科学研究所教授)
山中 竹春(横浜市立大学 医学部教授)

※2022年1月6日更新

連絡先

[email protected]

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる