ブリティッシュコロンビア大学
|
ビクトリア大学カナダに行ってみると経験したことのない人々の温かさを感じました。「ありがとう」「どういたしまして」で溢れた街は本当に居心地がよくて、人を思いやるってこういうことなのだなと圧倒されました。一番驚いたのはバスの乗りやすさで、車いすの人やベビーカーを持った人が乗ることを“前提”としていることが日本との大きな違いで、全ての人が快適に過ごしていて気持ちがよかったです。 |
マニトバ大学日本人の方が文法を理解しているのに、他の国から来ている留学生の方が英語を話せているのを見て驚きました。また、授業では何を言っているか理解できても大学の外に出て現地の人たちに話しかけられたりしたときは、話すスピードがはやすぎて全く聞き取れませんでした。何度も聞き返したり理解できなさすぎて相手を困らせてしまうこともありましたが、カナダの人たちは嫌な顔せず接してくれて親切な人が多かったです。 |
トロント大学英語を使ってコミュニケーションを取ることは、難しいがとても楽しいことであると実感した。もっと英語技能を向上させて、たくさんの外国人と英語で色々な話をできるようになりたいと感じた。また、外国人と仲良くなるには世界の文化を知り、日本の文化を伝えられるようにならなければならないと思った。留学をしたことで、主体的に問題を解決しようとすることや何事にも積極的になることが身についたと思う。 |
VIAスタンフォードこのプログラムは、スタンフォードというトップクラスの大学での授業が受けられることと、またシリコンバレーの中心に位置し、周辺に多くの大企業本社が存在し容易に訪れることができるという自分の目的を達成するのに適したものであった。授業内容はハードであるが、先生はスタンフォードで教えて7年目であり指導は一味違い、身につくことも多かった。 |
カリフォルニア大学ロサンゼルス校エクステンション
|
カリフォルニア大学サンディエゴ校エクステンション留学を通して、何か分からないことがあったときや困ったときに、自ら人に質問して問題解決していこうとする力が身についたのではないかと思います。自分の意見を明確に伝えないと誤解されることがあるので、Yes Noはっきり言うことの大切さを学べたと思います。英語が間違っていようがとにかく積極的にコミュニケーションをとっていこうとするクラスメイトの姿勢にすごく刺激を受けました。また、自身の目標について語ってくれたりと積極的な生徒が多かったように思えます。 |
ワシントン大学
|
ユニバーシティカレッジロンドン
|
オックスフォード大学留学を通して、積極的に学ぶ姿勢が身についたと思います。ただ留学プログラムに参加すれば英語が身につくのではなく、自分で考え行動しなければ何も変わらないのだと気付きました。プログラムの最後にプレゼンテーションがあるのですが、ペアの人と協力して調べたりとがんばりました。人前で英語を話すという大きな経験ができました。 |
オックスフォード大学 マグダレンカレッジ学問については自分の理解をより深めることができたし、専攻以外の分野にも興味関心を持てた。また、専攻に関わらず教養があり知識欲にあふれている人が多いため、日々刺激を受けることができた。自分に足りないことに直面し見つめなおす機会にもなったし、今後の学習意欲の増加につながった。BREXITについてのレクチャーと少人数でのディスカッション、メディアや日本の安全保障などについて議論するのはとても楽しかったし理解がより深まった。 |
マルタ大学
|
ミュンヘン大学クラスにいた他の国の留学生は年上ばかりで、みんな勉強熱心でした。そのため、授業のレベルが急速に上がって行くのを感じ、ついて行くのが大変でした。日本でのドイツ語の学習が大切であったと痛感しました。親切にしてくれた、他の国からの友人に感謝を伝えたかった時、英語でうまく伝えることができなかったことを、とても悔しく思いました。また、ドイツ語の勉強をすればするほど、日常生活の中でわかる言葉が増えていくという経験が新鮮で、楽しかったです。 |
ウィーン大学ドイツ語しか通じない田舎町のレストラン店主とのやりとりが大変だった。おそらくこうしたある種のハプニングで語学力が伸びるのかもしれないと実感した。道端で困っていると、ウィーンの人はよく手を差し伸べてくれた。一方、店の対応は無愛想であった。日本はその逆のように思う。はたしてどちらが良いかどうかはわからないが、公人私人を区別しつつも、私人として人を助けられるのはとても素敵なことだと思った。 |
キャンパスフランス留学前はフランス語を勉強するモチベーションがあまりなかったが、留学してホストファミリーや友人と、フランス語でコミュニケーションをとる経験をしたことで、もっとフランス語を勉強してより多くのことを正確に伝えたり聞き取ったりしたいと思うようになった。 |
シエナ外国人大学日本人と外国人の間の授業中での発言力、積極性の違いが大きく違い、自分の意見を伝えることの重要性、曖昧な答えはしてはいけないということを強く感じた。語学力を向上させ、資格や検定を取得し、また大学生活を過ごすうえで自分の意見をしっかりと伝えられるように努力していきたい。 |
サラマンカ大学スペイン人の性格(大抵の欧米圏の人々に共通することだが)がとてもオープンで日本人とはまるっきりちがうものであったため、はじめは少し戸惑いがあった。しかし彼らの性格を理解したうえで接するとものすごく充実した生活を送れると思う。オープンな自分でいれるということが、自分を相手によく知ってもらうというだけでなく、交流を促進するものであるということがよくわかった。 |
モスクワ大学あれだけ熱心に学習したはずなのに、ロシア人のロシア語が全く聞き取れなかった。語学学校の先生や現地の大学生が熱心に話しかけてくれたのに、きょとんとするばかりでコミュニケーションが取れなかった。語学はからっきしだったが、現地では不自由なく生活することができた。フィーリングでなんとかなるものである。ロシアの芸術や思想について新たな見識を手に入れることができた。こうした分野についてさらに深く学んでいきたいと思う。 |
モナシュ大学留学を通して、スピーキング力をつけるためには、やはり留学をし、英語圏の国に住んでみて、現地の人々、異国のクラスメートとコミュニケーションを取り、自らを英語を話さなければいけない環境に置くことが大切なことだと学びました。また、英語能力を伸ばすためには、自らの努力と積極的な姿勢が大事だなということを感じました。留学前は、英語を話すことを恐れていましたが、留学後は、自分の意見を相手に伝えようという前向きな思考になったことが、大きな変化だと考えています。 |
クィーンズランド大学オーストラリアの人々は親切でとてもフレンドリーだった。授業の一環でクイーンズランド大学の学生にインタビューをしたが、誰もが快く応じて真剣に答えてくれた。ホストファミリーとの会話は、初日はほとんど聞き取れずジェスチャーで何とか理解しようとしていたが、会話を重ねるごとに話が伝わり聞き取れるようになった。最初はうまくいかなくても粘って続けることが大切だと学んだ。 |
西オーストラリア大学これまでは外国人と話すことに緊張やためらいがあったのですが、今回の留学を通して、外国人と話すことへの抵抗が少なくなったと感じました。また、日本での常識では考えられないことも多かったのですが、そういった日本にはない海外の常識を知ることができ、異文化を受け入れやすくなりました。またオーストラリアでは、知らない人とも挨拶をしっかりしており、バスなど乗降の時、”Good morning!”や”Thank you!”と運転手に言っており、人々の温かさを感じました。 |
AUT大学(オークランド工科大学)日本の英語の授業では相手も日本人なので、発音を気にしなくても理解してもらえたが、英語圏・アジア圏の人と話すときは発音がとても重要であると感じた。また、最初は英語に自信がなく話せなかったが、一ヶ月近く留学していると、英語で話すことに躊躇わなくなっていった気がする。初めはホストファミリーやレストランの店員の言葉が聞き取りにくかったが、留学を通して向上し、最後にはホストファミリーと仲良く会話出来たので良い経験だったと思う。 |
聖トマス大学
|
ゴア大学附属チョウグルカレッジ留学以前と比べると格段に英語が身近なものになったと感じる。英語学習においては、今後の学習意欲も高まった。また、外国の文化への関心も強まった。これまでは、書物など現地に足を運ばずとも情報を得ることができるツールで学ぶことに満足していたが、このたび現地に足を運ぶことでのみ感じ、経験できることがあると強く思うようになった。 |
国立台湾師範大学中国語を伸ばせたのはもちろんのこと、台湾の文化を肌で感じることができました。そして、言語の面においても、大陸と台湾の間にある溝は日本人の思っている以上に深いものであると気づかされました。これは中国語を学び、かつ台湾に行かなければ気づけないことです。日本人は歴史に無頓着すぎるのだと改めて感じました。 |
東義大学校チューター制度により韓国語を話す機会が多かったためか、韓国語で会話することに自信がついた。2週間ではあるが韓国語と触れ合う時間が長く、韓国語で会話することの楽しさをあらためて発見できたので、今後も今まで以上に韓国語を学びたいと思う。 |
慶熙大学校聞こえてくる言語が全て韓国語なので、リスニング能力は以前より上がったように感じます。一方で、実際に韓国人と韓国語で会話しようとしてみて、自分の語彙力が少ないことを気づかされました。 一番興味深かった授業は文化特講で学んだ伝統遊戯。ほとんど知らないものだったけれど韓国人はだいたい皆やったことあるとか。実際に遊び方を教えてもらえて楽しかったです。教科書に有名な観光地や食べ物が出てくるので、放課後に友達と遊びに行ったり食べに行ったりできて良かったです。 |