POLITICAL ECONOMY of INSTITUTIONS and EXPECTATIONS IV
ご案内
個人や集団の行動は、現在・将来の生活や他者の行動について自らが抱く願望や予想―期待―に影響されます。そして、そうした期待の形成は、社会で許される行動規範・ルール―制度―により促進・抑制されます。もし制度が人々の期待に応えられないと、制度は機能不全に陥り、その結果、人々の制度への期待がさらに減退するという悪循環が生じるでしょう。われわれは、このような悪循環を断ち切り、人々に期待実現の機会をより多く提供できる社会―「期待実現社会」―が備えるべき条件を明らかにしたいと考えています。
本拠点では、文部科学省から2003年に21世紀COEとして、そして2008年に引き続きグローバルCOEとして採択され、政治学と経済学とを融合し、新しい政治経済学を築こうと試みてきました。その集大成をこのシンポジウムにて、ご報告させていただきます。

ワークショップ 国際会議場第2会議室(使用言語:日本語) | |
13:00-18:00 | 「新しい政治経済学の理論と方法」執筆者による報告と議論 |
以下の項目に関して議論を行う
コメント: |

シンポジウム 国際会議場第2会議室(使用言語:日・英)同時通訳あり | |
13:30-13:45 | 開会挨拶 |
13:45-14:45 | 講演「なぜ政治経済学か」(河野勝・早稲田大学) |
14:45-15:30 | (ポスターセッション(国際会議場第3会議室)) "A Psychological Effect on Probability Valuation" Nobuyuki Uto "Beyond Ideology: the Intensity of Government-Opposition Divide in Japanese Parliament (1953-2011)" Luigi Curini, Airo Hino, and Atsushi Osaki "Foreign Influence in Free Trade Agreement" Yumiko Taba "Political Orders in Modernizing Autocracies: Elections and Conflict under Dictatorships" Masaaki Higashijima and Shin Toyoda "Question Format and Survey Response Behavior: An Eye-tracking Analysis" Airo Hino, Arata Yamazaki, and Masahisa Endo "Who Survives?: Electoral System, Dominant Party System, and Ministerial Turnover in Italy between 1948 and 1992" Atsushi Osaki "Working Women in East Asian: Female Employees in Japanese Subsidiaries in China" Fengye Sun 「リーダー・パニッシュによる社会的ジレンマの解決:実験研究」 大薗博記・神信人・渡部幹・清水和巳 「投票における候補者のパーソナリティ要因:アイトラッカーを用いた実験」 稲村勇輝・劉ケンハク・岡田頼乃・川野竜太郎・菊池一真・北山雅也・徐エンホウ・杉本篤・成田洋平・細貝亮 |
15:30-16:30 | パネル討論 |
Michael Tomz (Stanford University) Charles Noussair(Tilburg University) 盛山和夫(関西学院大学) 西條辰義(大阪大学) |
|
16:30-17:15 | 質疑応答 |