Institute of Comparative Law早稲田大学 比較法研究所

News

ニュース

[叢書34]早稲田大学比較法研究所編『比較と歴史のなかの日本法学:比較法学への日本からの発信』(2008)

分類 タイトル 執筆者名
[はしがき] はしがき 戒能 通厚 i-ii
[総論] 「比較と歴史のなかの日本法学 -比較法学への日本からの発信」に寄せて 戒能 通厚 1-18
第1部:現代と日本の法律学の位置 EU法研究における比較法の役割 大木 雅夫 21-48
EU法と比較法 -大木報告へのコメント 笹倉 秀夫 49-53
現代法とローマ法 小川 浩三 54-76
ローマ法上の「加工」について -小川報告へのコメント 原田 俊彦 77-84
法理論と法実践の相互連関 -ローマ法(学)からの問い掛け -小川報告へのコメント 藤岡 康宏 85-90
ヨーロッパ契約法とドイツ債務法 潮見 佳男 91-120
比較の視点からみたドイツ債務法改正 -潮見報告へのコメント 内田 勝一 121-126
アジア法研究の方法と開発法学 -3つの法理・社会・開発と法の3層構造 安田 信之 127-166
アジア法研究と開発法学 -安田報告へのコメント 石田 眞 167-169
社会体制と民主主義 -一つの歴史的考察 藤田 勇 170-200
20世紀社会主義体制の下での改革と革命 -藤田報告へのコメント 早川 弘道 201-205
第2部:内なる日本法と外なる日本法 外から見た日本法 -アメリカ研究者の目を通して 藤倉 皓一郎 209-240
アメリカの大学教育の伝統と日本法研究者 -藤倉報告へのコメント 宮川 成雄 241-245
比較憲法学と「憲法の基礎概念」 -とくに美濃部・宮沢の「統治権の所有者」としての国家の法概念について 杉原 泰雄 247-275
杉原憲法学における歴史研究の意義と「統治権の所有者」としての国家の法概念 -杉原報告へのコメント 戸波 江二 276-286
日本の民法学 -ドイツおよびフランスの法学の影響 星野 英一 287-313
グローバリゼイションと日本民法学の潮流 -星野報告へのコメント 鎌田 薫 314-317
日本における刑事訴訟法の発展 松尾 浩也 318-333
真実主義の変容と当事者主義 -松尾報告へのコメント 田口 守一 334-337
第3部:比較法の理論状況 ニクラス・ルーマン“インクルージョンとエクスクルージョン”を読む 村上 淳一 341-371
社会システムと個人の構造的連結:ルーマンの場合 -村上報告へのコメント 楜澤 能生 372-380
マイノリティと民法 -シヴィルの再編のために 大村 敦志 381-409
二つのキーワードで読み解く -大村報告へのコメント 山野目 章夫 410-415
民法学と公私の再構成 吉田 克己 416-459
民法学における公共性の位置 -吉田報告へのコメント 山野目 章夫 460-468
資本市場・企業法制における法継受の意味について 上村 達男 469-491
上村会社法学の特質 -上村報告へのコメント 尾崎 安央 492-494
第4部:比較法と近代 -日本からの発信 比較法研究における〈近代法〉 -比較法文化論各論への試み 大江 泰一郎 497-536
西欧的なるものについて -大江報告へのコメント 笹倉 秀夫 537-544
日本近代土地法の比較法史的位置 水林 彪 545-564
「文明化」された中国社会のもとでの土地所有制 -水林報告へのコメント 小口 彦太 565-568
「土地商品化社会」論が提起するもの -水林報告へのコメント 楜澤 能生 569-575
伝統中国法の全体像 -「非ルール的な法」というコンセプト 寺田 浩明 576-602
ルール性なき法という中国法概念について -寺田報告へのコメント 小口 彦太 603-606
現代日本社会における法の支配 井上 達夫 607-638
討議と熟慮に基づくリベラル・デモクラシーのために -井上報告へのコメント 川岸 令和 639-649
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/folaw/icl/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる