ジェネラル
general
ご来場、誠にありがとうございました【早稲田文化芸術週間2017終了】
早大生とコラボ ピアニスト・加藤露弥さんインタビュー
どうすればいいの? 秋こそ留学を考えよう
「日本舞踊への誘い by 五耀會」日本舞踊研究会の学生による観劇レポート【早稲田文化芸術週間】
【本日開催】博物館に行こう、美術品を鑑賞しよう ―文学・歴史学・美術史学・考古学からの提言―
米ロサンゼルスにて国際日本学の学術的実践、日本伝統芸能を市民へ-狂言公演&イベント詳細報告
是枝監督映画イベント-ロサンゼルスにてUCLA(柳井イニシアティブ)と共催!
「怒り」と「熱」の翻訳 新国立劇場の『怒りをこめてふり返れ』
日本の音色に花鳥風月を感じ、そして秋は深まる 芸術の秋、日本の音色~学生と職員による三味線・箏・尺八演奏~【早稲田文化芸術週間】
アメリカ文学って英語だけなの? カズオ・イシグロなどの作家に代表される各国の文学と言語の関係とは
アジアの食文化 多様性から生まれる新たな「食」
よしもと芸人イ・ウンジ 日本のお笑いにある「ミソジニー」について研究したい
大隈講堂の正面はなぜ少しずれているの? 早稲田建築散歩
キャンパス別留学相談会@戸山 開催のお知らせ
大賞に柴田元幸氏、奨励賞にアーサー・ビナード氏が決定(第六回早稲田大学坪内逍遙大賞)
「ポルトガル人が種子島へ来た頃のこと」 文化構想学部 伊川健二准教授 (新任教員紹介)
David Lurie准教授(コロンビア大学)講演会・対談 「人文学は生き残るか」を開催-報告-
「人間とコンピュータが協調できる世界をデザインする」 文化構想学部 チェン ドミニク准教授(新任教員紹介)
2017年度秋学期 履修保留申請受付について【17年度秋学期~18年度春学期休留学者、17年度冬クォーター留学者対象】
早稲田大学の中東・イスラーム研究-「中東・イスラーム研究コース」新設までの歩み-