ジェネラル
general
「〈大衆〉が求める物語の構造――何を、どのように、誰に向かって語るのか?」文化構想学部 小松史生子教授(新任教員紹介)
文学作品や先行研究との豊かな対話を味わってほしい【文学分野】武田利勝教授
心理学実験を用いて「感性」を測定し、その仕組みに迫る【心理学分野】片平建史准教授
造形作品と向き合い、ものを介して見える人間や社会の姿を追う 【美術史学分野】山本聡美教授
私たちの日常にある善悪の考え方や道徳、倫理の根拠を追究する【哲学分野】御子柴善之教授
大学院からの就職 学びは「どう生かされるのか」ではなく「どう生かすか」
心の健康を導く「居場所」とは? 阿比留先生と考える生きやすい社会
WASEDA 1974-1977
いざ、優勝懸けた早慶戦へ! 満員の神宮球場で早大野球部への大声援を
大学生のリアルな疑問を哲学者たちに聞いてみた!
Podcast番組 ”博士一歩前” 国文学シリーズ 『紫式部の生きた軌跡・宮廷女房たちが映し出す平安社会の姿』の配信を開始
ハラスメントの知識を再点検! 早稲田からハラスメントを無くすために
世界50位以内に2研究分野、100位以内に11研究分野がランクイン
「お金」で留学を諦めない! 留学生向け奨学金を獲得し、いざ夢の海外大へ
【著作紹介】『太極殿・含元殿・明堂と大極殿-唐代都城中枢部の展開とその意義-』(文学学術院教授 城倉正祥)
令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 受賞コメント
早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組「博士一歩前」の配信をスタート
卓球部・舟山真弘(文2) パリ・パラリンピック出場権を獲得
「ことばの歴史と生きたことばと」文化構想学部 加藤大鶴教授(新任教員紹介)
大学生活、勉強のやる気をどう保つ?