いつでもどこでも世界中から学べる「オンデマンド講座」。学生の方、現職の日本語教師の方、地域で日本語ボランティアをされている方、大学院進学を考えている方を対象に、日本語教育の基礎的な知識や考え方・方法を中心にオンデマンドによる講座を開講しています。
画面の向こうでの一方向的な講義形式ではなく、ここではBBS(電子掲示板)を利用し、講師や受講生の方々と意見交換することができます。
オンデマンド授業とは、インターネットにつながったパソコンを使って受講することが可能な授業のことです。受講可能期間なら、インターネットへの接続環境さえあれば、いつでも好きな場所で授業を受けることができます。講義はウェブブラウザを使って受け、講師の講義動画とパワーポイントスライドを使った授業を提供しています。
各授業は複数の項目(チャプタ)に区切られていて、いつでも前に中断した所から授業を再開できます。また、BBS(電子掲示板)を利用し、講師や受講生の方々と意見交換できる環境を提供しています。
第1.2回 | 日本語教育の語彙(1)(2) | 小宮 千鶴子 |
---|---|---|
(1)
5月20日
~5月26日
(2)
5月27日
~6月2日
|
日本語の単語は数えきれないほど多く、その学習は母語話者にとっても一生続くものです。では、学習時間も限られ、さまざまな目的をもつ学習者に対する日本語教育においては、どのような単語をどのように教えるのが最も効果的でしょうか。この講座では、日本語教育で教えるべき単語の選び方とその数、語彙教育の中でも中心となる意味の教え方について取り上げます。 | ![]() |
〔参考図書〕 『国際交流基金 日本語教授法シリーズ3 文字・語彙を考える』(ひつじ書房2011) |
||
第3.4回 | 待遇コミュニケーション教育(1)(2) | 蒲谷 宏 |
(1)
6月3日
~6月9日
(2)
6月10日
~6月16日
|
「待遇コミュニケーション」というのは、従来の「待遇表現」を発展させたもので、「人間関係」や「場」に応じて使い分けられるコミュニケーション行為のことです。特に「敬語コミュニケーション」を中心に、日本語の大きな特色になっており、日本語教育においても、「待遇コミュニケーション」をどう捉え、どう教え・学ぶかということは、大きな課題になります。ここでは、言語とは表現行為、理解行為そのものだと規定する「〈言語=行為〉観」に基づく「待遇コミュニケーション」の研究・教育に関する基本的な点について考察していきたいと思います。 | ![]() |
〔参考図書〕 蒲谷 宏『待遇コミュニケーション論』(大修館書店 2013)、蒲谷 宏『待遇コミュニケーション教育の構想(Ⅱ)』(『早稲田日本語教育学』第11号 2012) |
||
第5.6回 | コミュニケーションと文法(1)(2) | 小林 ミナ |
(1)
6月17日
~6月23日
(2)
6月24日
~6月30日
|
「文法の説明」「文法の授業」などというと、無味乾燥な暗記モノのように思われがちです。しかし、実際の教室では、一つの文の正誤を巡って意見が対立したり、教師が予想もしなかった解釈がうまれたり、その人ならではの新しい文が作られたり、実にダイナミックな活動が行われています。この講座では、「コミュニケーションを支える一要素」として文法をとらえ、日本語教育に役立つ文法研究、文法記述について考えます。BBSを使った意見交換をしながら、「新しい文法の世界」を体感してみませんか。 | ![]() |
〔参考図書〕 『コミュニケーションのための日本語教育文法』(くろしお出版 2005、共著)、『外国語として出会う日本語』(岩波書店 2007)、『日本語教育能力検定試験に合格するための教授法37』(アルク 2010) |
||
第7.8回 | Eラーニングと日本語教育(1)(2) | 李 在鎬 |
(1)
7月1日
~7月7日
(2)
7月8日
~7月14日
|
近年、教育のあらゆる場面で情報通信技術を取り入れた新しい教育活動が展開されています。日本語教育の現場もその例外ではありません。本講座では、コンピュータを使った日本語学習の歴史的な背景を確認した上で、現在、日本語教育の現場で利用可能なEラーニングシステムにはどのようなものがあるかについて紹介します。そして、こうしたEラーニングが持つ可能性について考えていくと同時に、私たち日本語教師はこの情報通信技術の進化とどう向き合うべきかについても考えてみたいと思います。 |
|
第1.2回 | 複言語主義のおける言語計画(1)(2)※ | 福島 青史 |
---|---|---|
(1)
10月14日
~10月20日
(2)
10月21日
~10月27日
|
国境を超える人の往来が常態化する現在、日本社会も異なる言語・文化の人々と共に生活をする機会が増えてきました。また、私たち自身も「外国人」として海外の国に駐在したり、留学することも珍しくありません。このような社会に参加し、共に生きる社会を作るには、どのような言語政策が可能でしょうか。この授業では、ヨーロッパの言語教育政策である「複言語主義」を紹介しながら、複数言語・文化環境を生きるための個人、家族、地域の言語計画=言語教育を考えたいと思います。 | ![]() |
第3.4回 | 学習環境のデザイン(1)(2) | 舘岡 洋子 |
(1) 10月28日
~11月3日
(2)
11月4日
~11月10日
|
日本語の教室では、さまざまな背景や目標を持った人々が、教師や他の学習者と相互作用をする中で多様な学びが生まれています。また、彼らの学びは教室の中だけに限ったものではありません。つまり、学習者は自らを取り巻く環境との相互作用の中で学んでいるということができるでしょう。 この講座では、日本語学習を学習環境との相互作用という観点からとらえ、学習環境としての教室をどのようにデザインしていくかを考えます。 | ![]() |
〔参考図書〕 舘岡洋子『ひとりで読むことからピア・リーディングへ―日本語学習者の読解過程と対話的協働学習』(東海大学出版会 2005)、池田玲子・舘岡洋子『ピア・ラーニング入門―創造的な学びのデザインのために』(ひつじ書房 2007)、平高史也・舘岡洋子『読解教材を作る』(スリーエーネットワーク2012)、『協働で学ぶクリティカル・リーディング』(ひつじ書房 2015)、舘岡洋子編『日本語教育のための質的研究入門』(ココ出版 2015) |
||
第5.6回 | 「学び」の多様性をどう捉えるか(1)(2) -広がる日本語教育の可能性- |
池上 摩希子 |
(1)
11月11日
~11月17日
(2)
11月18日
~11月24日
|
日本語教育においても、久しく、学習者の多様化が言われています。大学や日本語学校で学ぶ留学生の他にも、地域で生活しながら日本語を学ぶ人たちや子どもたちが増えています。こうした学習者の多様性について考えることは、すなわち「学び」の多様性をどう捉えるかにつながるのではないでしょうか。学習の目標、方法、内容がそれぞれ異なる学習者に対して、どのような日本語教育が展開されているのかを知ることは大切なことです。同時に、どのような日本語教育が望まれているのかも知る必要があります。この講座で、日本語教育という領域が持つ大きな可能性について、一緒に考えてみましょう。 | ![]() |
〔参考図書〕 『「移動する子どもたち」のことばの教育を創造する―ESL 教育とJSL 教育の共振』(ココ出版 2009 共編著)、「体験型学習の意味と方法」(細川英雄編『ことばと文化をむすぶ日本語教育』凡人社 2002)、『外国人児童生徒の学びを創る授業実践』(くろしお出版2015共編著) |
||
第7.8回 | 在住外国人のための言語教育政策(1)(2)※ | 宮崎 里司 |
(1)
11月25日
~12月1日
(2)
12月2日
~12月8日
|
現在、さまざまな在留資格で、日本に在住する外国人は、300万人近くに上り、そうした外国人とどのように共生するのか、また日本語学習を含め、どのようなソフトインフラの整備が必要かが大きな課題となっています。このオンデマンドでは、日本が、サスティナブル(持続可能)な移民社会を目指す上で、日本語教育の支援が行き届かない技能実習生、特定技能生、夜間中学在籍者、外国人医療福祉従事者、外国人受刑者などへのアウトリーチ型日本語教育への関心を高め、どのように実践すべきかを政策の観点から考察していきます。 |
|
〔参考図書〕 『移民時代の言語教育:言語政策のフロンティア1』、『ことば漬けのススメ』(第二回国際理解促進優良図書優秀賞受賞)、『外国人介護・看護人材とサスティナビリティ:持続可能な移民社会と言語政策』、『外国人介護職への日本語教育〜ワセダバンドスケール(介護版)を使った教え方』など。 |
※2019年度新規開講
子どものための日本語教育 ―実践編― | 川上 郁雄 | |
---|---|---|
1回目: 5月20日~5月26日2回目: 5月27日~6月2日3回目: 6月3日~6月9日 |
日本語を学ぶ子どもを対象にした日本語実践をどのような観点から考えたらよいかを具体的に提示し、受講者とともに考える授業をめざします。
この講座は、各回BBSにおいて参加者全員の発言が求められます。ご了承のうえ、ご参加ください。
|
![]() |
〔参考図書〕 川上郁雄『「移動する子どもたち」のことばの教育学』(くろしお出版、2011)、川上郁雄・尾関史・太田裕子編『日本語を学ぶ/複言語で育つ-子どものことばを考えるワークブック』(くろしお出版、2014) |
1. 動作環境・プレビューの確認 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||
2. オンラインレジストレーション | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
3. 受講料の振込 | |||||||||||||||||||||||||||
ご案内した支払期日までに、受講料を所定の振込用紙にて、銀行窓口からお振り込みください。
|
|||||||||||||||||||||||||||
4. 誓約書を日本語教育研究科へ郵送 または 持参 | |||||||||||||||||||||||||||
早稲田大学大学院日本語教育研究科事務所
受付時間: 月曜~土曜 9:00~17:00(ただし土曜日は12:30~13:30は閉室) 郵送先: 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-21-1 早大西早稲田ビル (19号館) 8階
|
|||||||||||||||||||||||||||
5. 申込手続完了 | |||||||||||||||||||||||||||
講座開始の2日前までに電子メールにて受講ID・パスワードを交付します。 | |||||||||||||||||||||||||||
受講生の方からお寄せいただきましたオンデマンド講座の受講体験記をご紹介します。
思い立った時にもう一度聞けます |
---|
精選されたエッセンスが示されているので、1度目は概要をつかみ、2度目は細部に注意を払ったり、一時停止してメモしたりしてます。疑問に思ったことは思い立った時にもう一度聞けますので、自問自答や振り返りにとても役立ちます。 |
BBSの場が設定されている |
BBSの場が設定されているので、どこにいても時間を選ばず、みなさんとこのようなやりとりができるという点は 最大の利点だと思います。実は投稿するのは大変な勇気がいりますし、書かなければよか ったなと思うこともありましたが、その意味では教室での発言はもっと気軽でしたが、こ こに書きますと直接向き合っていただいている感じは強いです。 |
世界にいらっしゃる方々との場 |
日本語教育につながる、日本のみならず世界にいらっしゃる方々との場であること、そして先生やメンターの方々がデザインされる場であることを有り難い学びの機会と思っております。 |
大学院生のスタッフの素早いサポートも魅力です・・・・・・ |
使い古された表現に「教えることは、学ぶこと」といった言い方がありますが、日本人にとって、日本語を教えるという営みは、それに近い要素があるように感じます。日本人として日本語を教えることの難しさと奥深さを実感させてくれたのが、このオンデマンド講座でした。 インターネットを利用して、いつでも、どこでも、何回でも繰り返して受講できるというのは、ある意味、贅沢な環境とも言えます。更に疑問や質問があれば、すぐに回答を寄せてくれるメンターの大学院生のスタッフの素早いサポートも魅力です。受講生がその気になれば、教室で講義を受けるのと同等の果実が得られるのではないでしょうか。日本語教育に携わりたいと考えている方は勿論、広く日本語に関心があるという人にもお薦めのオンデマンド講座です。 |
今まで体験したことのない学習スタイルでおもしろかった・・・・・ |
日本語教師養成講座を修了した後、さらに深く、勉強する場がないものだろうかと探 していたところ、オンデマンド講座を見つけました。私のように、フルタイムで働いているものにとって、PCを使っての日本語教育の講座はぴったりの機会でした。 早稲田大学大学院日本語教育研究科の教授陣の声や顔を直接拝見しながら勉強できると言うことが大きな魅力でしたし、VTRを使っての学習もできてわかりやすかったです。本ではできない学習ができました。 なんといっても、自分の感じていた疑問や 質問をBBSで発信でき、それに先生方をはじめ、一緒に学んでいる人たちの答えが 返って来るということが、今まで体験したことのない学習スタイルでおもしろかったですね。おまけに、見逃した講座が後からでも見られるようになっているのもありが たかった。今回の講座のⅡがあればまた受講したいですね。 |
孤独感を感じさせない早稲田の活発なBBS |
オンデマンド講座とはどんなものか不安半分で申し込みましたが、とても便利に活用できるもので、これからどんどん受け入られていく学習スタイルではないかと思いました。教室に通うより便利で、BBSのやりとりに、とても刺激され、通信教育のような孤独感もありません。 さて、文型について、日本語教師としての教え方のマニュアルに、無意識に洗脳されいる自分に気がつきました。文型講義の内容自体は基本的なものでしたが、「その文型は何のためにあるか」「何を表現できるのか?(何が言えるのか)」とてもわかりやすかったです。 今後教案作成のとき、この視点を忘れずに、シンプルに考えることを心がけてみようと思います。教える側が難しく考えてしまったら学習者は当然難しいと感じますよね。教授法そのものよりも、それに対する考え方を講座を通じて習得したいと思います。 |
各コース受講期間中は早稲田大学中央図書館をご利用いただけます(貸出不可、閲覧のみ)。
図書館利用の際は受講証をご提示いただきます。オンデマンド講座受講者には希望者のみ受講証を発行しますので、ご希望の方は当研究科までご連絡ください。図書館の開室時間は、中央図書館のホームページでご確認ください。
各コース終了後、希望者へ受講証明書を発行いたします。ご希望の場合は当研究科へご連絡ください。
オンデマンド講座の受講を経て、さらに日本語教育学への知見を深めることに関心を持たれた方は、当研究科の科目等履修生制度や修士課程への進学をご検討ください。