本文へスキップ

次代の社会システムを創造する Waseda Institute of Medical Anthropology

2015年6月13日(土曜日)研究所<第2回>公開研究会

『災害復興に向けた多面的ヴィジョンの創生②』
           <<社会医学&国際保健学>>



一般の方々も、是非ご参加ください。申し込みの必要はありません、無料でご参加いただけます。
震災および原発事故からの復興を、公共人類学と社会福祉学の観点から考えます。

【日時】
2015228日(土)13時 (無料・申し込み不要)
【場所】早稲田大学22号館 2階 201教室
http://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus
会場住所:〒
169-8050 東京都新宿区西早稲田1-20-14
JR・西武線「高田馬場駅」徒歩20
地下鉄東西線「早稲田駅」徒歩10
都営バス「西早稲田」徒歩3分
都電荒川線「早稲田」徒歩5分
(国際会議場ななめ前)

【プログラム】
1.ご挨拶] 13001310 辻内琢也 (所長・早稲田大学准教授)
「NHK/WIMA調査の意義」

2.報告] 13101340 岩垣 穂大 (早稲田大学人間科学研究科博士課程・扇原研究室)
「NHK/WIMA宮城・岩手・福島5万5千世帯大規模アンケート調査結果報告<第1報>」

3.講演] 13401510 扇原 淳 (研究所員・早稲田大学教授)
「健康生成におけるソーシャルキャピタル(社会的絆)の重要性:社会医学の立場から」


4.講演] 15251655 仲佐 保 (招聘研究員)
      (国立国際医療研究センター・国際医療協力局・国際派遣センター長)

「災害時の医療的支援における社会文化的配慮:国際保健学の立場から」


5.パネルディスカッション] 17001800

「東日本大震災および原発事故をグローバルな観点から捉える」

・主催:早稲田大学『災害復興医療人類学研究所』                      
共催:震災支援ネットワーク埼玉(SSN)(代表:猪股正)
    基盤研究(
B):震災復興の公共人類学(代表:関谷雄一)
    早稲田大学『応用脳科学研究所』(所長:熊野宏昭)
    NPO法人 全国福島県人友の会(代表:佐藤純俊)


・問合せ先(研究所事務局:辻内研究室内):
359-1192埼玉県所沢市三ヶ島2579-15 

TEL/FAX:04-2947-6901

・研究会に関するお問い合わせ先:[email protected]


2015年2月28日(土曜日)研究所<第1回>公開研究会

『災害復興に向けた多面的ヴィジョンの創生①』


一般の方々も、是非ご参加ください。申し込みの必要はありません、無料でご参加いただけます。
震災および原発事故からの復興を、公共人類学と社会福祉学の観点から考えます。

【日時】
2015228日(土)13時 (無料・申し込み不要)
【場所】早稲田大学国際会議場 3階第1会議室
http://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus
会場住所:〒
169-8050 東京都新宿区西早稲田1-20-14
JR・西武線「高田馬場駅」徒歩20分、
地下鉄東西線「早稲田駅」徒歩10分、
都営バス「西早稲田」徒歩3分、
都電荒川線「早稲田」徒歩5分

【プログラム】

1.ご挨拶] 13001315 辻内琢也 (所長・早稲田大学准教授)
「研究所発足の経緯/研究所員・招聘研究員の紹介」

2.小講演] 13151400 菊地靖 (顧問・早稲田大学名誉教授・国連大学客員教授)
「本研究所のミッション:阪神淡路大震災の経験から」

3.講演] 14001530 関谷雄一 (招聘研究員・東京大学准教授)
「福島とチェルノブイリ:原発被災の問題に対し公共人類学ができること」

・・・震災復興の公共人類学は、福島県で原発事故に遭遇し、支援をより具体的で実践的な取り組みを考案しながら実践してゆく。昨年9月に訪れたチェルノブイリの事故跡地・被災者訪問の記録が投げかける、時空を超えたメッセージがあった。これをご報告し議論を展開してゆく。


4.講演] 15451715 増田和高 (幹事・早稲田大学助教)

「東日本大震災・原発事故からの生活復興:社会福祉学がやるべきこと」
・・・人々の生活を支える専門職の一つである「社会福祉士」の役割について整理しつつ、東日本大震災被災者の生活復興に求められる社会福祉的支援のあり方について言及を行なう。


5.ディスカッション] 17151800

「研究所員・招聘研究員からのコメント」

・主催:早稲田大学『災害復興医療人類学研究所』                      
共催:震災支援ネットワーク埼玉(SSN)
   基盤研究(
B):震災復興の公共人類学(代表:関谷雄一)


・問合せ先(研究所事務局:辻内研究室内):
359-1192埼玉県所沢市三ヶ島2579-15 

TEL/FAX:04-2947-6901

・研究会に関するお問い合わせ先:[email protected]

2014年11月01日(土曜日)SSN共催シンポジウム

「首都圏避難者の生活再建への道」
~これからの支援活動に求められる「社会的ケア」~


2014/11/1(土) 13:00開場 13:30~17:00
早稲田大学国際会議場 3F 第1会議室(東京都新宿区西早稲田1-20-14)

震災支援ネットワーク埼玉と早稲田大学人間科学学術院(協力:東京災害支援ネット)では、2014年春に福島県から東京都、埼玉県に避難中の3,599世帯を対象に、避難生活の総合的な現状把握を行い、今後の支援のあり方を検討するために、大規模アンケート調査を行いました。
このアンケート調査では57.7%の方に、依然としてPTSD(心的外傷後ストレス障害)の可能性があるほどの精神的苦痛を抱え続けていることが判明しています。
今回のシンポジウムでは、この精神的苦痛の要因、取り巻く環境・状況、さらには避難者の生活再建に向けての課題について明らかにし、課題解決のために、地域、社会でどのような取り組みをしていくべきかを探ってまいります。

【第1部】
早稲田ワーキンググループからのアンケート解析結果報告
テーマ:損害賠償、生活費、住居、帰還、精神的苦痛

【第2部】
復興支援員、震災支援従事者の現場から
伊藤 千亜(福玉便り編集部)
福島県浪江町 復興支援員

【第3部】
パネルディスカッション
「社会的ケアのあり方を考える~被災者支援の為のネットワークづくり~」
モデレーター
辻内 琢也(早稲田大学人間科学学術院 准教授・心療内科医)
パネリスト
丹波 史紀(福島大学 准教授・ふくしま連携復興センター 代表理事)
豊田 吉彦(福島県 生活環境部 避難者支援課 主任主査)
増田 和高(早稲田大学人間科学学術院 助教・社会福祉士)
森川 清 (東京災害⽀援ネット 代表・弁護士)
北村 浩 (震災支援ネットワーク埼玉 副代表・公益財団法人 政治経済研究所 主任研究員)

◆備考 入場無料

◆主催 東京災害支援ネット(とすねっと)
◆共催 震災支援ネットワーク埼玉(SSN)
◆協力 早稲田大学災害復興医療人類学研究所


2013年7月27日(土曜日)SSN/とすねっと共催シンポジウム

「首都圏避難者の生活再建への道」
~大規模アンケートにみる避難者の「声」~


◆日時

2013/7/27(土) 13:30~17:00
◆会場
早稲田大学 早稲田キャンパス 11号館 505教室
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
TEL 03-3203-4141

◆内容
◇第1部
早稲田大学人間科学学術院ワーキンググループによる
2013年度避難者アンケート集計分析結果報告
 増田 和高(社会福祉士・早稲田大学人間科学学術院 助教)他

◇第2部
パネルディスカッション
アンケート集計結果から視えてくる避難者の生活再建への課題

【コーディネーター】
 猪股 正(弁護士・震災支援ネットワーク埼玉(SSN)代表)

【パネリスト】
 馬場 有(福島県浪江町 町長)
 森川 清(弁護士・東京災害支援ネット(とすねっと)代表)
 辻内 琢也(心療内科医・早稲田大学人間科学学術院 准教授)
 薄井 篤子(復興庁男女共同参画班 上席政策調査官)

◆共催・お問い合わせ
震災支援ネットワーク埼玉(SSN)
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂4-3-1-303
TEL 048-829-7400 FAX 048-700-3502 MAIL [email protected]
東京災害支援ネット(とすねっと)
〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-14 SK90ビル302 森川清法律事務所内
TEL 080-4322-2018 MAIL [email protected]
◆後援 埼玉青年司法書士協議会

このシンポジウムは、平成25年度 福祉医療機構 社会福祉振興助成事業として実施しています。

2013年3月  第2回シンポジウム「東日本大震災と人間科学」




2012年3月  第1回シンポジウム「東日本大震災と人間科学」








災害復興医療人類学研究所

〒359-1192
埼玉県所沢市三ヶ島2-579-15

TEL 04-2947-6901