早稲田大学の「食と農」に関わる研究 : 課題・研究計画・現況
農学・バイオ・社会科学の融合研究で持続型食料供給体系の追求
●早稲田大学では、創立150周年を迎える2032年の大学像形成へ向けた改革指針ビジョン150のもと、総合大学としての強みを生かした新たな分野連携研究と して、「農学(バイオ・食)」「環境・エネルギー」「超高齢社会」「安心安全社会」を主とする戦略研究拠点創出を目標に掲げている。なかでも、 早稲田大学にこれまでなかった、農学分野を主とする教育・研究拠点創成に取り組む活動が、2014年度から本格的に立ち上がった。
●早稲田大学重点領域研究機構内に持続型食・農・バイオ研究所が 設立され、「持続型の食料供給体系−農学・バイオ・社会科学の学際・融合研究体制を基礎として−」共同研究プロジェクトが始動した。農学部を持たなかった早稲田だからこそ可能な新領域「食と農」を生み出すためのプラットフォーム創出であり、同研究所はその母体となる拠点と位置づけられている。
食と農の総合研究の構築
当研究所の「食と農」に対するアプローチについて、以下に示す。
早稲田大学に農学部は無いが食と農に関わる研究者が各学術院に広く分布する。「食と農」をキーワードに、その周辺の様々な分野の学外研究者とも連携することで新しい研究領域を生み出すことを目的としている。
持続的かつ環境調和型農業生産システム制度・政策の確立
持続的かつ環境調和型の農業生産システム制度・政策の確立に向けた研究開発を行う中で、生産サイド認証、サプライチェーン認証を活用するとともに、生産・サプライチェーン双方の研究開発を通じて、科学的な安全基準と消費者視点の安心基準を統合的に評価する農林水産業ガバナンスを確立する。