応用厚生経済学、環境経済学、農業経済学
Shigeru Matsumoto joined the Aoyama Gakuin University faculty in 2008. He studied on Heiwa Nakajima Foundation Scholarship at North Carolina State University, where he earned his Ph.D. in economics. He also holds his Masters of Environmental Science from Tsukuba University. Before coming to Aoyama Gakuin University, he spent seven years on the faculty of Kansai University.
His research interest lies in the applied welfare economics, with particular focus on consumer behavior analysis. In recent years, he studies households' pro-environmental behaviors such as recycling and energy-saving practices as well as consumers' valuation on food attributes such as organic farming. He teaches courses on Environmental and Agricultural Economics at Aoyama Gakuin University.
省エネルギープロジェクト
民生部門の低炭素化
2011年、創価大学経済学部卒業。2013年、東北大学大学院環境科学研究科博士前期課程修了。2017年、九州大学大学院博士後期課程修了、博士(工学)。現在、商業部門(特にオフィスビル)のCO2削減対策や家庭部門の省エネ化に関する研究に取り組んでいる。
応用ミクロ経済学、環境・資源経済学、産業組織論
実証ミクロ経済学、応用ミクロ計量経済分析、交通と環境の経済学
気候変動の経済分析、動学ゲーム、統合評価モデル
環境経済学、応用ミクロ経済学
国際基督教大学教養学部社会科学科卒業。博士(経済学、上智大学)。早稲田大学商学学術院助教を経て、2014年4月より山形大学人文学部准教授。専門は排出量取引、環境税などの温暖化対策の分析。
環境経済学、応用一般均衡分析
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。博士(経済学、一橋大学)。関東学園大学経済学部専任講師、准教授を経て、2012年4月より京都産業大学経済学部教授。専門は排出量取引、環境税などの温暖化対策の分析、応用一般均衡分析。
環境経済学、エネルギー経済学、実験・行動経済学
武蔵大学経済学部教授
武蔵大学経済学部卒業。横浜国立大学大学院国際社会科学研究科博士前期課程修了。
東北大学大学院環境科学研究科博士後期課程修了(博士、環境科学)
東北大学大学院環境科学研究科産学官連携研究員、武蔵大学経済学部専任講師、同大学准教授を経て現職。
クイーンズランド工科大学リサーチフェロー、高知工科大学客員研究員などを歴任
環境・資源経済学、エネルギー経済学
ミネソタ大学Ph.D.(農業・応用経済学)。気候変動、自然資源管理、エネルギー政策等を分析。コロンビア大学Earth Institute 研究員、ハワイ大学マノア校助教授・准教授を経て現職。その間、ミネソタ大学、一橋大学、慶應義塾大学、早稲田大学にて訪問准教授を歴任。これまでJournal of the Association of Environmental and Resource EconomistsやJournal of Environmental Economics and Management, Journal of International Economics等に論文を公刊。Journal of Environmental Economics and Management , Singapore Economic Review 等の国際学術雑誌の編集委員も務める。専門は環境・資源経済学、エネルギー経済学。
環境経済学、ESG投資、エネルギー経済学
Nicole Darnall is Associate Dean of Faculty Success and Strategic Partnerships in ASU's College of Global Futures and
Associate Director and Professor of Management and Public Policy in ASU's School of Sustainability. She is co-founder of
ASU’s Sustainable Purchasing Research Initiative and Distinguished Sustainability Scholar at the Julie Ann Wrigley
Global Institute of Sustainability. Her research investigates different approaches to encourage organizations and
individuals to behave more sustainably.
She is an elected Fellow in the National Academy of Public Administration, an Abe Fellow, an Economic and Social
Research Council and Social Science Research Council Collaborative Visiting Fellow, an Erasmus Mundus International
Scholar, and Spanish Ministry of Education International Fellow. Professor Darnall has received the Academy of
Management's Organizations and Natural Environment Best Paper Award. Her research on business-government collaborations
received the Academy of Management Public and Nonprofit Management’s Best Journal Article Award, and her scholarship on
environmental audits received the Decision Science Institute's Distinguished Paper Award. She has served as a senior
editor of Production and Operations Management and associate editor of Business & Society and Organization and
Environment. She is on the Editorial Review Board of Cambridge University Press, Public Administration Review, Business
& Society, Organization & Environment, and Business Strategy and the Environment. She is a founding member of the Group
of Organizations and Natural Environment (GRONEN), a network of European and North American scholars focused on
organization sustainability. Prior to her career in academia she worked as an economist for the U.S. Forest Service.
実験経済学,行動経済学
2006年、法政大学経済学部卒業。2008年、法政大学大学院社会科学研究科経済学専攻修士課程修了。Ph.D.(経済学、ハワイ大学マノア校、2014年)。エアランゲン=ニュルンベルク大学(ドイツ)ポスドク、東洋大学経済学部助教を経て、2019年より現職。専門は実験経済学、行動経済学。
気候・エネルギー政策(EU及び国際レベル)、制度設計、ガバナンス、政策・技術受容プロジェクト
気候・エネルギー政策において20年以上の経験をもとに研究・コンサルティングを行う。具体的に取り上げたテーマは、EU-ETS、国際炭素市場、再生可能エネルギー支援、エネルギー効率支援、気候変動の緩和に対するセクター別アプローチ、ポスト炭素都市への取り組み等。
2002年より欧州政策研究所(Centre for European Policy Studies)にて、Research Fellow, Associate Research FellowとしてEUを中心とした気候・エネルギー分野に関する政策研究を行う。その間、Head of Climate Change, Head of Project Developmentとして、複数のEU研究プロジェクトの助成申請・実施に関わる。2015年より复旦大学、中国保険社会保障研究所にてResearch Fellow。
環境経済学、エネルギー経済学、環境政策、エネルギー政策
関西学院大学総合政策学部3年次退学。早稲田大学情報生産・システム研究科修士課程早期修了、関西学院大学総合政策研究科博士課程後期課程修了。日本学術振興会特別研究員DC2・PD、国立環境研究所地球環境研究センター、滋賀県立大学環境科学部などを経て長崎大学水産・環境科学総合研究科准教授(2019年より総合生産科学域に配置換え、現職)。滋賀県高島市環境審議会副会長、長崎県壱岐市水素・再生可能エネルギー導入ビジョン策定検討委員会委員などを歴任。これまでに、Renewable and Sustainable Energy ReviewsやThe Energy Journal、Omegaなどから論文を公刊。共編著に「Economic Instruments to Combat Climate Change in Asian Countries」。環境科学会誌やGlobal Security (Taylor & Francis)などの編集委員も務める。2018年度環境科学会奨励賞、2019年度環境経済・政策学会奨励賞。専門は環境経済学、環境政策。
企業プロジェクト
現在、東北学院大学経済学部准教授。早稲田大学社会科学部卒業。慶應義塾大学経済学研究科修士課程修了。ブリティッシュコロンビア大学Ph.D.(経済学)。環境政策及び環境保護に向けた自発的取り組みを定量的および理論的に分析。東北大学環境科学研究科研究員、財務省財務総合政策研究所研究官、早稲田大学政治経済学術院助教を経て、現職
ウェブサイト
環境経済学、開発経済学、行動経済学
東京大学大学院環境学研究系国際協力学専攻助教、国立環境研究所研究員などを経て2019年4月より現職。国立環境研究所客員研究員、経済産業研究所(RIETI)リサーチアソシエイトを兼務。日本版ナッジ・ユニット(BEST)連絡会議(事務局:環境省)委員。雑誌『環境経済・政策研究』編集委員。
Energy economics, economics of natural disaster, resource economics, development economics
Majah-Leah V. Ravago is Associate Professor at the Department of Economics, Ateneo de Manila University. Her research interests include energy economics, economics of natural disasters, development economics and resource economics. She was the Program Director of the 2014–2018 USAID grant – Energy Policy and Development Program (EPDP). She served as the President of the Philippine Economic Society (PES) in 2018. She received the One UP Faculty Grant Award in Economics for Outstanding Research and Public Service in UP Diliman (2016-2018), when she was Assistant Professor at UP. In 2016, she was awarded the Outstanding Young Scientist (OYS) in the field of Economics by the National Academy of Science and Technology (NAST). She earned her BS in Business Economics and MA in Economics from the University of the Philippines. She obtained her PhD in Economics from the University of Hawai‘i in 2012 under the East-West Center (EWC) Graduate Degree Fellowship Program.
ウェブサイト応用計量経済学、産業連関分析
慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所研究員、労働政策研究・研修機構研究員などを経て2020年4月より現職。博士(商学、慶應義塾大学)。