◆ワーキングペーパー
No. 1<経済領域:高橋克秀(国学院大学)>Katsuhide TAKAHASHI,
"An Empirical Investigation on Business Cycles in Asia: Finding the paths of International Transmission"→PDF
No. 2<政治領域:森川裕二(早稲田大学)>
「東アジアの地域形成と分析アプローチ」
Yuji MORIKAWA,
"Analytical Approach to Regional Formations in East Asia"→PDF
No. 3<政治領域:小泉悠(財団法人未来工学研究所 技術・国際関係研究センター 研究員)>
「露『2020年までの国家安全保障戦略』と東アジアの安全保障環境」→PDF
No. 4<経済領域:武石礼司(東京国際大学)>
「アジアのエネルギー需給と日本の資源政策の課題」→PDF
No. 5<経済領域:田口博之(財務総合政策研究所)>TAGUCHI, Hiroyuki(Policy Research Institute, Ministry of Finance, Japan)"Environment Management in East Asia"
→PDF
No. 6<経済領域:高橋克秀(国学院大学)>「日本企業はFTA特恵関税を活用しているのか?〜原産地証明書発給データとアンケート調査から〜」→PDF
No. 7<政治領域:森川裕二(長崎大学)>「ラオスの地域秩序形成と国民統合プロセス」→PDF
◆プロジェクト紹介記事
栗田匡相「データで紡ぐアジアのビジョン:RUNASIA始動」早稲田大学アジア研究機構『ワセダアジアレビュー』6号、2009年8月、86-89頁→PDF
栗田匡相「大メコンへのまなざし」早稲田大学アジア研究機構『ワセダアジアレビュー』7号、2010年2月、86-89頁→PDF
森川裕二「アジア地域ネットワーク研究拠点の構築――広がる、つながるアジアに接近する」早稲田大学アジア研究機構『ワセダアジアレビュー』8号、2010年10月、52-55頁。
峯田史郎「国境地帯の「におい」をもとめて」早稲田大学アジア研究機構『ワセダアジアレビュー』10号、2011年8月、4-9頁
◆関連著書紹介
編集代表:毛里 和子
『東アジア共同体の構築』 全4巻、岩波書店
※第4巻紹介用リーフレット(日英併記)◆→PDF
山本 武彦、天児 慧(編)
『東アジア共同体の構築 1 新たな地域形成』岩波書店、2007年。
浦田 秀次郎、深川 由起子(編)
『東アジア共同体の構築 2 経済共同体への展望』岩波書店、2007年。
西川 潤 、平野 健一郎(編)
『東アジア共同体の構築 3 国際移動と社会変容』岩波書店、2007年。
毛里 和子、森川 裕二 (編)
『東アジア共同体の構築 4 図説:ネットワーク解析』岩波書店、2006年。
|