早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点
Menu
ホーム
拠点概要
お知らせ
共同研究
機能強化支援事業
研究会
刊行物
旧サイト(2009~2016)
演劇研究基盤整備:舞台芸術文献の翻訳と公開
くずし字判読支援研究
ENGLISH
アクセス
採用情報
サイトについて
リンク
プライバシーポリシー
Collaborative Research Center
for Theatre and Film Arts
文部科学大臣認定 共同利用・共同研究拠点
早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点
Learn More
研究会
共同研究
2018年03月03日開催
公募研究「演劇博物館所蔵の映画館資料に関する複合的カタロギング」の公開研究会「映画から見る神戸とひょうご」開催のお知らせ
共同研究
2018年01月13日開催
公募研究「楽譜資料を中心とした無声期の映画館と音楽の研究」の公開研究会「無声期の映画館における和洋合奏:楽譜資料『ヒラノ・コレクション」とSPレコード』開催のお知らせ
共同研究
2017年12月17日開催
公募研究「視覚文化史における幻燈の位置」の国際シンポジウム「日本のスクリーン・プラクティス再考:視覚文化史における写し絵・錦影絵・幻燈文化」開催のお知らせ
共同研究
2017年11月12日開催
公募研究「演劇博物館所蔵の映画館資料に関する複合的カタロギング」のシンポジウム「映画館研究の現状と将来:過去の映画館をどう論じるか」開催のお知らせ
機能強化
2017年11 月11日開催
シンポジウム「世界を駆け抜けた舞踊家 伊藤道郎記憶・資料・研究」開催のお知らせ
共同研究
2017年10 月27日開催
テーマ研究「坪内逍遙・坪内士行資料の基礎的調査研究 」の成果報告会開催のお知らせ
一覧
お知らせ
機能強化
2018年04月10日更新
平成30年度若手研究者海外派遣事業の公募を開始しました
広報連携
2018年04月02日更新
野上記念法政大学能楽研究所「能楽の国際・学際的研究拠点」では共同研究課題を公募しています
公募研究
2018年01月22日更新
国際シンポジウム「日本のスクリーン・プラクティス再考」当日記録公開開始のお知らせ
公募研究
2017年11月16日更新
共同研究課題の公募開始のお知らせ
機能強化
2017年04月25日更新
くずし字判読支援研究の研究成果を公開しました
一覧
共同研究:平成29年度研究課題リスト
共同研究
2018年01月20日開催
「早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 平成29年度 研究成果報告会」開催のお知らせ
テーマ研究
坪内逍遙・坪内士行資料の基礎的調査研究
/ 濱口久仁子(立教大学異文化コミュニケーション学部/兼任講師)
公募研究
楽譜資料の調査を中心とした無声期の映画館と音楽の研究
/ 長木誠司(東京大学大学院総合文化研究科/教授)
演劇博物館所蔵の映画館資料に関する複合的カタロギング
/ 上田学 (神戸学院大額人文学部/准教授)
視覚文化史における幻燈の位置:明治・大正期における幻燈スライドと 諸視覚文化のインターメディアルな影響関係にかんする研究
/ 大久保遼 (愛知大学文学部人文社会学科/特任助教)
中華民国期の伝統演劇資料から見る劇場と劇種に関する研究
/ 鈴木 直子 (立教大学ランゲージセンター/教育講師)
過去の研究課題はこちら
一覧
刊行物
〇刊行物の入手を希望する方は、当拠点事務局までご連絡下さい。宅配(着払)等の送付方法をご案内します。
e-mail: kyodo-enpaku_atmark_list.waseda.jp ※_atmark_は@に変えて送信して下さい。
発行日:2017年2月15日
成果報告集
日仏演劇国際シンポジウム
「越境する 翻訳・翻案・異文化交流」
発行日:2016年10月14日
『沙翁復興―逍遥からNINAGAWAまで』
発行: 2017年2月
早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点
News Letter no.7
一覧