生物学専修ニュース

[専修の活動] [出版物] [注目論文] [英文書籍] [受賞] [公開セミナー] ・・・生物学専修からのお知らせです。

専修の活動

研究室見学風景「生物学専修まるわかりワークショップ」開催

主に1年生を対象にし,加えて2年生にも声をかけ,「生物学専修まるわかりワークショップ」を開催しました。午前中は,企業人,国家公務員,中高学校教員,大学教員など,様々に活躍する生物学専修の卒業生のトークに耳を傾け,昼食会は世代をこえて交流する機会になりました。午後は,助手の念入りな案内により,先端生命医科学センターを見学しました。卒業研究,大学院における研究生活のイメージの獲得や,将来の進路選択の参考になれば幸いです。(クラス担任より)(2018.10.1)


NHKラジオ深夜便

NHKラジオ深夜便で、アンカーの須磨佳津江さんと園池公毅教授が植物の形について対談しました。あと一週間ほどは、聴き逃しサービスで、番組を聴くことができるようです。4月24日(火)翌0時台に出演していました。(2018.4.26)

花嶋先生着任

新しく発生生物学分野に、大脳皮質の発生の時空間制御のメカニズムを研究されている花嶋かりな先生が着任されました。(2017.4.1)

科学道100冊

園池公毅教授が執筆した「植物の形には意味がある」が、理化学研究所などが選定した科学道100冊の一冊に選ばれました。(2017.3.21)

伊藤先生着任

物理的側面から見た生物学を専門とされる伊藤悦朗先生が本専修に新たに着任されました。研究室名は「物理生物学分野」です。よろしくお願いいたします。(2016.4.1)

山脇学園実習研究室体験実習

高等学院および川越女子高校の生徒が8月18日に、山脇学園中高等部の生徒が8月19日に、それぞれSSHやサイエンスアイランドプロジェクトによる研究室体験実習のため、生物学専修の研究室を訪れました。班に分かれて加藤研究室・小泉研究室・園池研究室・富永研究室で、実際の実験を体験しました。(2013.8.19)


富永先生着任

細胞生物学を専門とされる富永基樹先生が本専修に新たに着任されました。研究室名は「統合細胞生物学分野」です。よろしくお願いいたします。(2014.9.21)

2014年度9月大学院学位授与式

9月20日に博士学位授与式が行われ、生物学教室では、大山研の西村恵美さんが理学博士の学位を取得しました。学位論文題目は「食虫植物の生存戦略--環境応答遺伝子の転用--」です。(2014.9.20)

オープンキャンパス2014

早稲田大学のオープンキャンパスが、8月2日(土)、3日(日)に開かれます。本キャンパス(早稲田キャンパス)では園池公毅教授の模擬講義が行なわれ、研究室のあるTWInsでは建物のツアーが行なわれます。本キャンパスとTWInsの間には約1時間ごとに連絡バスが運航されますのでぜひおいでください。(2014.7.18)

50周年記念祝賀会50周年記念祝賀会

生物学専修は今年度創立50周年を迎えました。記念祝賀会には歴代の卒業生が500名以上集まりました。第1期生の卒業生で長く同窓会長を務めてこられた並木教授は、ちょうどこの3月に定年で退職されます。(2014.1.11)


山脇学園実習研究室体験実習

山脇学園中高等部の生徒19名がサイエンスアイランドプロジェクトによる研究室体験実習のため、生物学専修の研究室を訪れました。3班に分かれて加藤研究室・小泉研究室・園池研究室で、実際の実験を体験しました。(2013.8.27)


オープンキャンパス2013

早稲田大学のオープンキャンパスが、8月3日(土)、4日(日)に開かれました。本キャンパス(早稲田キャンパス)では中村正久教授の模擬講義が行なわれ、研究室のあるTWInsでは建物のツアーが行なわれました。今年からは本キャンパスとTWInsの間には約1時間ごとに連絡バスが運航されるようになりましたので、来場者も増えたようです。(2013.8.4)

模擬講義公開

生物学専修の模擬講義「植物の葉の色を考える」が公開されました。緊張して最初のうちは口が回っていませんが、まあご愛嬌ということで。20分弱の講義ですから、興味のある方はぜひご覧ください。(2013.7.26)

校外研修受入

仙台第一高等学校の生徒3名が校外研修で園池研を訪れ、光合成のイメージング装置による実験を体験しました。(2013.7.5)

出版物のお知らせ

エピジェネティクス「新・生命科学シリーズ エピジェネティクス」が出版されました

大山隆教授と東中川徹名誉教授が執筆した「新・生命科学シリーズ エピジェネティクス」(裳華房)が出版されました。エピジェネティクスとは、「DNAの塩基配列の変化に依らず、染色体の変化から生じる安定的に継承される形質や、そのような形質の発現制御機構を研究する学問分野」のことで、現在もっとも活況を呈している研究分野のひとつです。(2016.9.30)


植物の形には意味がある「植物の形には意味がある」が出版されました

園池公毅教授が執筆した「植物の形には意味がある」がベレ出版から出版されました。植物の葉や茎や根の形をその共通性と多様性から考えると、ばらばらに見えていた形から「意味」が見えてきます。一般向けです。(2016.4.22)


光と生命の事典「光と生命の事典」が出版されました

園池公毅教授が一部の項目を執筆した「光と生命の事典」が朝倉書店から出版されました。光と生命のかかわりが大項目によって紹介されています。(2016.3.20)


いちばんやさしい生理学「いちばんやさしい生理学」が出版されました

生理学の広範な基礎知識をまとめた「いちばんやさしい生理学」が成美堂出版から刊行されました。加藤尚志教授が東京慈恵会医科大学南沢享教授と監修を担当し、小学館クリエイティブが編集して完成しました。豊富なカラー図版ともに、からだの様々なしくみの最新の解説や、薬理や創薬の基礎などが紹介されています。(2015.12.20)


光合成のエネルギー変換と物質変換「光合成のエネルギー変換と物質変換」が出版されました

園池公毅教授が第1章に光合成の全体像を執筆している化学同人の「光合成のエネルギー変換と物質変換」が出版されました。光合成のメカニズムから人工光合成、そして研究手法までが幅広く紹介されています。(2015.4.24)


光合成研究と産業応用最前線「光合成研究と産業応用最前線」が出版されました

園池公毅教授が総論を執筆しているNTSの「光合成研究と産業応用最前線」が出版されました。第一部では光合成の基礎的な研究が、第二部では応用研究が幅広く紹介されています。(2014.12.10)


光合成生物の進化と生命科学「光合成生物の進化と生命科学」が出版されました

園池公毅教授が第1章などを執筆している培風館の「光合成生物の進化と生命科学」が出版されました。光合成生物を幅広い観点から扱った教科書です。(2014.6.27)


ベーシックマスター分子生物学「ベーシックマスター分子生物学」の改訂版が出ました

大山隆教授、東中川徹名誉教授などが編集・執筆したオーム社の「ベーシックマスター分子生物学」の改訂第2版が出版されました。分子生物学入門の定番教科書です。(2013.10.25)


トコトンやさしい光合成の本「トコトンやさしい光合成の本」が出版されました

園池公毅教授が執筆した「トコトンやさしい光合成の本」(日刊工業新聞社)が出版されました。光合成について、植物における働きから人工光合成や植物工場まで紹介されています。(2012.12.25)


最近の注目論文

生殖抑制ホルモンの発見と思春期発来への作用

筒井研究室発の論文(Mni-Review)が、Endocrinology誌(2018)159:62-68に掲載されました。生殖抑制ホルモン(gonadotropin-inhibitory hormone)の発見と思春期発来への作用をまとめたものです。これまで不明であった思春期発来の制御メカニズムにおいて、GnIHが重要な役割を果たしていることが明らかになってきています。

COS-7細胞におけるステロイドホルモン合成

筒井研究室のM2の野崎 美月さんの論文がScientific Reportsに掲載されました。多くの生命科学の研究者がモデル細胞として研究に使用しているCOS-7細胞は、ステロイドホルモンを合成しないと考えられてきましたが、詳細な解析により、COS-7細胞にはステロイドホルモン合成細胞が存在しており様々なステロイドホルモンを代謝していることを明らかにしました。"Expression of steroidogenic enzymes and metabolism of steroids in COS-7 cells known as non-steroidogenic cells.", Nozaki et al. (2018) Scientific Reports. 8: 2167. DOI: 10.1038/s41598-018-20226-2

思春期発来障害を導く脳内機構を解明

筒井研の研究成果がScientific Reports誌に掲載されました。研究内容の詳しい説明は、大学のトピック欄で見ることができます。"Involvement of gonadotropin-inhibitory hormone in pubertal disorders induced by thyroid status", Kiyohara et al. (2017) Scientific Reports. 7:1042, DOI: 10.1038/s41598-017-01183-8

灰色藻から見る光合成の進化

藻類のうち、シアノバクテリアの形態的な特徴を色濃く残す灰色藻は、進化的に極めて興味深い生物です。園池研の博士課程学生の三角将洋さんらは、灰色藻の葉緑体で行われる光合成と、細胞内の葉緑体以外の部分で行われる呼吸などとの反応との間の関係を調べました。その結果、代謝という観点から見る限り、シアノバクテリアが最初に共生してできた藻類の3つのグループの中で、灰色藻がもっともシアノバクテリアに似ていることを発見しました。この結果は、光合成生物の進化の過程を通して、呼吸などの他の代謝が光合成に与える影響に対して新たな可能性を提示しています。研究内容のもう少し詳しい説明は、大学のトピック欄で見ることができます。"Characterization of the influence of chlororespiration on the regulation of photosynthesis in the glaucophyte Cyanophora paradoxa.", Misumi and Sonoike (2017) Scientific Reports. 7:46100. DOI: 10.1038/srep46100

「血小板」の起源と「栓球」

Thrombopoietin (トロンボポエチン:TPO)は,加藤尚志教授らによって1994年にラットやヒトの血液中に発見された血小板産生ホルモンです。TPO受容体であるMplを発現する骨髄造血前駆細胞は,TPOの刺激を受けて,核が多倍体化した大型の巨核球へ分化し,さらに巨核球の細胞質が無数に断片化して血小板が産生されます。ところが,このような血小板を産む巨核球の存在は哺乳類でのみ知られていました。谷崎祐太助手らは,両生類アフリカツメガエルにおいて,まず,TPO分子とMPL受容体の存在と構造を明らかにしました。次に,アフリカツメガエルでもTPO-MPL系の刺激によって「巨核球」が分化誘導され,さらに「巨核球」は「栓球」という有核の末梢血球へ最終分化することを証明し,哺乳類以外の動物で初めて報告しました。この研究は,加藤研究室の修士課程の熱心な学生達が代々地道にリレーし,谷崎祐太さんが完成させた研究です。「栓球」は有核ですが,哺乳類の血小板と同じように止血血栓形成を担うとされています。しかし,なぜ哺乳類だけが無核の血小板をもつのかは謎です。"Thrombopoietin inducesproduction of nucleated thrombocytes from liver cells in Xenopus laevis.", Tanizaki et al. (2015) Scientific Reports. 5: 18519. doi: 10.1038/srep18519

がんの早期診断に道

加藤研の博士課程学生,吉岡祐亮さんが筆頭著者の論文がNature Communicationsに発表されました。体液中の小胞(エクソソーム)にがん細胞由来の特定の蛋白質が含まれることを見出し,これを超高感度で検出する方法を確立し,非常に困難だった大腸がんの早期診断が可能になります。国立がん研究センタ-研究所の落谷孝広先生(本学の客員教授)との長年にわたる共同研究の成果です。また数年後の実用化を目指して我が国の超大型プロジェクトで展開されることになりました。(2014.9.26) "Ultra-sensitive liquid biopsy of circulating extracellular vesicles using ExoScreen.", Yoshioka et al. (2014) Nat Commun. 5, Article number 3591. doi: 10.1038/ncomms4591

一目惚れの分子メカニズムを解明

筒井研では、これまでにもウズラを用いて脳内のホルモンと行動との関係を明らかにしてきましたが、今回、雄が雌を見ると脳内で注意や覚醒に重要な神経伝達物質の分泌が急性的に高まり、男性ホルモンの血中濃度を下げることが分かりました。この結果は、もしかしたら、私たちが一目惚れするときのメカニズムの解明につながるかもしれません。(2014.7.18) "A New Pathway Mediating Social Effects on the Endocrine System: Female Presence Acting via Norepinephrine Release Stimulates Gonadotropin-Inhibitory Hormone in the Paraventricular Nucleus and Suppresses Luteinizing Hormone in Quail", Tobari et al. (2014) The Journal of Neuroscience, 34: 9803-9811.

攻撃性をホルモンによって制御することが可能に

ウズラの行動を解析することによって、生殖腺刺激ホルモン放出抑制ホルモン(GnIH)が脳内の女性ホルモン(エストロゲン)の合成を著しく高めて、ウズラの攻撃性を抑制することが明らかになりました。この筒井研の研究成果は鳥類を対象にして得られたものですが、人間にも同じような仕組みが存在するかもしれません。(2014.1.16) "Hypothalamic inhibition of socio-sexual behaviour by increasing neuroestrogen synthesis", Ubuka et al. (2014) Nat. Commun. 5: Article number 3061.

脳の性分化に新知見:キメラ胚を用いた研究

筒井研の共同研究の成果がNature Communicationsに掲載されました。生殖腺ができる前のニワトリ胚を用いて、雄と雌の脳を入れ替えたニワトリを世界で初めて作製しました。脳が雄で体が雌のニワトリの成鳥では、行動や性ホルモンの血中濃度は雌型なのですが、性成熟が遅れたり産卵周期が乱れたりすることから、生殖機能に障害が現れることがわかりました。"A genetically female brain is required for a regular reproductive cycle in chicken brain chimeras", Maekawa et al. (2013) Nat. Commun. 4: Article number 1372.

脳の近傍にある松果体がニューロステロイドを合成する

筒井研の研究成果がPNASに掲載されました。脳の近傍に存在する内分泌器官である松果体が活発にニューロステロイドを合成することを発見していましたが(PNAS 2011)、さらに、松果体が分泌するニューロステロイドは脳に作用してニューロンの生存を保護することを見いだしました。"Possible role of pineal allopregnanolone in Purkinje cell survival", Haraguchi et al. (2012) Proc Natl Acad Sci USA 2012: 21110-21115.

英文書籍の刊行

The Roles of GnIH in Reproductive Function and Behavior

Roles of GnIH筒井和義教授らによって編集された本が、Frontiers in Endocrinologyから2018年2月に刊行されました。生殖抑制ホルモン(gonadotropin-inhibitory hormone)の生殖機能と生殖行動への作用の特集号です。


Handbook of Hormones

Neurosteroids筒井和義教授らによって編集された本が、Elsevier社から2015年7月に刊行されました。脊椎動物、無脊椎動物、植物にまたがってホルモンの構造、機能、作用について比較した包括的な情報源です。


Meiosis

MeiosisINTECH社から2013年9月に刊行されました。本のタイトルMeiosisは「減数分裂」という意味です。この本の第1章は大山隆教授が担当しました。大山研究室では、染色体の主要な構成要素である、DNAとヌクレオソームのそれぞれに、自と他を区別する性質が備わっていることを発見しました。減数分裂時に起きる相同染色体対合の仕組みは未だに謎です。第1章では、上記の性質をもとに、この現象の謎解きに挑戦しています。"Intrinsic homology-sensing and assembling property of chromatin fiber", Nishikawa, J., Shimooka, Y. and Ohyama, T. (2013) In Meiosis (Bernstein, H. and Bernstein, C. eds.), InTech, ISBN 978-953-51-1197-9


Plastid Development in Leaves during Growth and Senescence

Plastid Development in Leaves during Growth and SenescenceSpringer社から2013年7月に刊行されました。本のタイトルを訳すとすれば「葉の成長と老化における色素体の発生」ぐらいでしょうか。色素体というのは、葉緑体などの植物細胞内小器官の総称です。この本の第9章は園池公毅教授が担当しました。園池研究室では、光合成の光化学系Iのダイナミクスの研究を行なっていて、第9章では、光化学系Iが葉緑体の中で作られていく過程を紹介しています。"Organization and Assembly of Photosystem I", Hihara, Y. and Sonoike, K. (2013) In Plastid Development in Leaves during Growth and Senescence (B. Biswal, K. Krupinska, U. Biswal eds.), pp.101-116, Springer, ISBN 978-94-007-5723-3


Neurosteroids

Neurosteroids筒井和義教授らによって編集された本が、Frontiers in Endocrinology社から2013年1月にE-Bookとして刊行されました。


受賞のお知らせ

日本薬学会優秀発表賞

2018年8月に開催された日本薬学会第19回Pharmaco-Hematologyシンポジウムにおいて,加藤奈菜さん(加藤研修士1年)の発表「低温刺激によるツメガエル栓球と血管内皮細胞の接着へのカルシウムイオンの関与」と,佐藤圭さん(加藤研博士4年)の発表「アクリジンオレンジ染色とフローサイトメトリー解析による有核血球細胞の分画」のそれぞれに、優秀発表賞が授与されました。(2018.11.9)

平成29年度日本植物学会若手奨励賞

授賞式の小川敬子さん

小川敬子授賞式

この3月に園池研で学位を取得した小川敬子さん(現関西学院大学)が、生物学専修在学中の研究業績を評価され、公益社団法人日本植物学会の若手奨励賞を受賞しました。(2017.9.9)

平成29年度日本動物学会川口賞


2017年6月にカナダで開催される第18回国際比較内分泌学会における招待講演Mode of action of GnIH on target cellに対して公益社団法人日本動物学会から川口賞が授与されました。(2017.4.5)

21st EHA Congress Travel Award

デンマークCopenhagenで2016年6月9日-12日に開催された21st European Hematology Association (EHA) Congressにおける谷崎祐太助手の発表「Multipotent progenitor cells and acquirement of hematopoietic capacity in the bone marrow of Xenopus laevis」が一般社団法人日本血液学会のEHA travel awardに採択されました。(2017.3.16)

平成28年度小林賞

「新規脳ホルモンの発見と生理機能の解明:比較解析から普遍原理の理解」についての研究により、筒井和義教授が、比較内分泌学の発展に多大な貢献をなした研究者に与えられる小林賞(日本比較内分泌学会)を受賞しました。筒井和義教授の一連の研究により、古典的理解とは遥かにかけ離れた生殖と活動性・意欲を制御する新規の脳内分子機構が解明されたことが認められたものです。(2016.12.11)

平成28年度日本動物学会学会賞

「両生類の生殖腺分化に関する研究」についての卓越した業績が認められ、中村正久教授が、日本動物学会学会賞を受賞しました。両生類の生殖腺分化の研究において世界をリードする研究を一貫して行い生殖内分泌学分野の発展に多大な貢献をしたことが認められたものです。(2016.7.4)

早稲田大学大隈記念学術褒章

「新規脳ホルモンの発見と生理機能の解明」についての卓越した業績が認められ、筒井和義教授が、早稲田大学大隈記念学術褒章(記念賞)を受賞しました。(2015.12.24)

早稲田大学リサーチアワード

国際的な情報発信力の高い研究業績をあげたことを認められ、筒井研の原口省吾助手が、早稲田大学リサーチアワード(国際研究発信力)を受賞しました。(2015.12.24)

日本学術振興会表彰

大山隆教授が、科学研究費助成事業の審査に関し、模範となる審査意見を付した審査委員として、日本学術振興会から表彰されました。平成27年度は全国で約5,500名の審査委員のなかから189名が選考され、大山教授はその1人でした。(2015.11.5)

国際小脳学会功労賞

国際小脳学会の発展への貢献が認められ、筒井和義教授が、第7回国際小脳学会大会において国際小脳学会功労賞を受賞しました。(2015.5.9)

平成27年度文部科学大臣表彰

筒井和義先生が、「新規脳ホルモンの発見と生理機能の解明及び新規治療法の研究」によって平成27年度文部科学大臣表彰を受けられました。科学技術賞研究部門における表彰です。 (2015.4.15)

2014年度JB論文賞受賞

大山研究室から発表された以下の論文に公益社団法人日本生化学会から2014年度JB論文賞と副賞が授与されました。"The genome folding mechanism in yeast: Hajime Kimura, Yasutoshi Shimooka, Jun-ichi Nishikawa, Osamu Miura, Shigeru Sugiyama, Shuji Yamada and Takashi Ohyama (2013): J. Biochem. 154(2):137-147." (2014.10.15)

平成26年度Graduate Student Travel Award受賞

加藤研D3の亀石統子さんが米国Philadelphiaで開催される2014 American Society for Biochemistry and Molecular Biology(ASCB/IFCB)より受賞しました。(2014.10.9)

平成25年度Japan Matrix Club Young Investigator Award受賞

加藤研D3の亀石統子さんが第60回マトリックス研究会より受賞しました。(2014.5.11)

平成25年度鳥類内分泌研究会熊本大会若手研究奨励賞受賞

筒井研ポスドクの戸張靖子さんが標記研究会において若手研究奨励賞受賞を受賞しました。(2013.11.22)

平成25年度公益社団法人日本植物学会特別賞受賞

(公社)日本植物学会の特別賞を園池公毅教授が受賞されました。(2013.9.14)

平成25年度Bargmann-Scharrer賞受賞

国際比較内分泌学会連合のBargmann-Scharrer賞を筒井和義教授が受賞されました。(2013.7.18)

平成24年度日本生化学会関東支部例会ポスター賞受賞

大山研M1の池田美奈子さんがポスター賞を受賞しました。(2012.6.23)

平成24年度International Symposium on Avian Endocrinology: Best Poster Award受賞

筒井研ポスドクの戸張靖子さんが標記国際会議においてBest Poster賞を受賞しました。(2012.6.5)

平成23年度Journal of Plant Research: Best Paper Award受賞

小泉研の共同研究の成果がJPR論文賞を受賞しました。(2011.9.18)

平成23年度 The 8th Annual RNAi and miRNA Europe 2011: Best Poster Award受賞

加藤研D2の吉岡祐亮さんがドイツで開催された標記国際会議においてBest Poster賞を受賞しました。(2011.9.8)

平成23年度日本生化学会関東支部例会ポスター賞受賞

大山研D2の西村恵美さんがポスター賞を受賞しました。(2011.6.25)

平成23年度日本光合成学会優秀発表賞受賞

園池研卒研生の玉井絢子さんが優秀発表賞を受賞しました。(2011.6.4)

平成22年度52nd Annual Meeting of the American Society of Hematology: Travel Award受賞

加藤研D1の谷崎祐太さんが米国で開催された標記学会においてTravel Awardを受賞しました。(2011.12.4)

公開セミナー

池村淑道先生のセミナー

長浜バイオ大学/国立遺伝学研究所・総合研究大学院大学の名誉教授である池村淑道先生をお招きして1月25日 15:30 - 17:30に6号館001教室において「教師なし機械学習型AIによるゲノムビッグデータからの想定外の発見:「Mb-level CpG and TFBS islands」とそれらの核内配置における役割」と題して生物学教室公開セミナーを行います。奮ってご参加下さい。講演要旨は以下の通りです。(2019.1.7)

生命科学の多様なデータがビッグデータ化している。その解析には、モデルや予備知識なしに様々な情報を抽出できる「教師なし機械学習」が威力を発揮する。また、機械学習により、社会的に重要な課題(例えば強毒性ウイルスに対する対策)への応用も可能になってきた。池村先生は、ゲノム配列上の連続塩基(例えば4連や5連)の出現頻度に着目した機械学習を行うことで、これまでに様々な発見をされ、約30報の論文として発表してこられた。今回は、ヒトゲノムに見出した「Mb-level CpG and TFBS islands」の特徴、並びにそれらの核内配置やクロマチンにおける機能について紹介して頂く。

海野和男先生のセミナー

昆虫写真家として有名な海野和男先生をお招きして6月17日(金) 15:00~16:30に6号館001教室において「多様性の極致、昆虫の擬態」と題して生物学教室公開セミナーを行います。奮ってご参加下さい。詳しくは、大山研HPをご覧ください。(2016.5.29)

Seminar by Prof. Alexei A. KornyshevAlexei A. Kornyshev教授のセミナー

大山研主催で、Imperial College LondonのAlexei A. Kornyshev教授の"Physical mechanism of homology recognition and the secret of perfect match"と題したセミナーが行われました。DNAの相同組換えにおいて相同性を持つ部分がどのように認識されるかという問題を物理的な側面から明らかにした研究の紹介です。生物学専修の他、東大、東京理科大、本学理工学部からの参加もあり、多くの研究者や学生が参加しました。(2014.9.19)


Ondrej Prasil教授のセミナー

園池研主催で、チェコ科学アカデミー教授の"Peculiar photosynthesis of Chromerids"と題したセミナーが行われました。プラシル教授とポスドクの増田さんをお迎えしてセミナーを開催しました。聴き手は若い学生がほとんどだったこともあり、丁寧に解説を加えつつ話していただきました。マラリア病原体と近縁な藻類を調べることにより、光合成生物と非光合成生物の間のミッシングリンクが明らかになった感じがします。系Ⅰの反応中心複合体のサブユニットが分断されて転写翻訳されていたり、近赤外光を吸収することができる系2のアンテナが赤外光いよって誘導されたり、「普通の」光合成とは異なるユニークな光合成装置は、モデル生物だけを調べていてはわからない部分でしょう。聴衆は生物学教室から13名、その他の学内から8名、外部の大学と研究機関から6名でした。(2014.7.17)