言論や出版の自由が唱えられる一方で、国家や宗教的権力などによる検閲は、歴史上、絶え間なく行われてきた。権力の意に沿わない批判的で異端的な言論、権威を傷つけおとしめようとする表現などを、権力は注意深く取り除き、抑圧し、あるいは抹殺しようとしてきた。西欧では、キリスト教の教会による長い検閲の歴史があり、また、近代ではソ連や中国などにおける共産党政権による検閲がよく知られている。日本では、江戸時代の徳川幕府による検閲制度、明治維新から敗戦までの内務省による検閲制度、そして敗戦後の占領期におけるGHQによる検閲という、少なくとも三つの検閲の時代を経験している。

早稲田大学20世紀メディア研究所では、このうち占領期の検閲の実態を明らかに残しているプランゲ文庫所蔵の雑誌と新聞について、記事データベースを作成し、2001年から公開してきた。これに基づき、占領期の検閲に関する研究がさまざまに展開されてきたが、本研究サイトにおいては、さらにそうした研究を、戦前の内務省検閲に関する研究や現代の検閲に関する問題や、あるいは日本がかつて支配していたアジアの地域や、また欧米や中国やロシアなど他の国々における検閲の研究などと結びつけ、比較し、検閲という言論の自由の対極にある問題を考える場を広げていきたいと考えている。

そこで、このサイトでは、まず以下の三つの情報を提供する。

なお、情報の提供やお問い合わせについては、
20世紀メディア研究所事務局([email protected])までご連絡下さい。

2014年5月 早稲田大学20世紀メディア研究所

文献紹介 検閲者名簿検索 検閲者名簿検索

検閲研究ニュース

  • ① 2014年3月末刊行の『Intelligence』第14号は、「日本と東アジアの検閲史再考」を特集しています。巻頭対談に山本武利氏と浅岡邦雄氏による「検閲研究の最前線-戦前と戦後をつなぐ-」をはじめとして、小林聡明「韓国における通信検閲の歴史的展開」、高栄蘭「移動する検閲空間と拡散する朝鮮語」、何義麟「戦後台湾における検閲制度の確立」、河原功「日本統治期台湾での「検閲」を理解するために」、中野正昭「占領期の軽演劇検閲」、ジョナサン・エイブル「日本のキス検閲に見る戦前戦後レジームの連続性」、安野一之「幻の出版検閲改革」が掲載されています。

上へ戻る