早稲田大学 演劇博物館 演劇研究センター 21世紀COEプログラム 演劇の総合的研究と演劇学の確立
Home 研究コース紹介 演劇研究センター紹介 特別研究生 WEB会議システム 研究活動
 Home > 研究活動 > 年間活動報告 > 古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)

年間活動報告 古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)

研究概要 活動報告 2002 2003 2004 2005 2006 2007
1. 歌舞伎史の再検討
歌舞伎史の研究成果を再検討し、浮世絵をはじめとする視覚資料を中心とする啓蒙書の出版を目的とするプログラムです。

第1回全体会議 2002年10月11日(金)18時30分〜21時 文学部1784研究室
 出席者:内山美樹子・古井戸秀夫・和田修・今岡謙太郎・鈴木英一・児玉竜一・寺田詩麻ほか。

第2回全体会議 2002年10月23日(水)19時〜21時 文学部1784研究室
 出席者:内山美樹子・古井戸秀夫・和田修・今岡謙太郎・鈴木英一・児玉竜一・寺田詩麻ほか。

第3回全体会議 2002年12月11日(金)18時30分から21時 演博学術フロンティア室
 出席者:古井戸秀夫・今岡謙太郎・鈴木英一・児玉竜一・安冨順・寺田詩麻ほか。

第4回全体会議 2003年1月27日(月)18時30分〜21時 演博学術フロンティア室
 出席者:古井戸秀夫・今岡謙太郎・鈴木英一・児玉竜一・安冨順・寺田詩麻ほか。

研究成果として、演劇博物館編
『芝居絵で見る江戸・明治の歌舞伎』
(2003・7、小学館)を出版しました。

2. テキスト分析の研究
歌舞伎のテキストを分析して、作品研究の可能性を追求することを目的とするプログラムです。(1) 現行歌舞伎のレパートリィ、(2) 歴史上の名作、それぞれの登場人物を取り上げ、典拠となった文献・実説、テキスト調査、演出の変遷などを研究し、登場人物を通して歌舞伎の演劇としての特色を分析することを目的とします。(2) 現行歌舞伎のレパートリィのうち、1. 純歌舞伎(江戸)を今岡謙太郎(COE客員講師・武蔵野美術大学助教授)・鈴木英一COE客員講師、2. 純歌舞伎(上方)を安冨順(特別研究生・桐朋学園短大非常勤講師)、3. 義太夫狂言を児玉竜一(東京文化財研究所)、4. 新歌舞伎を寺田詩麻(学術振興会)・坂本麻衣(特別研究生・演劇博物館助手)、5. 舞踊を鈴木英一・阿部さとみ(特別研究生)、(2 ) 歴史上の名作のうち、1. 江戸を今岡・鈴木・寺田、2. 上方を安冨、4. 義太夫狂言を児玉、5. 舞踊を鈴木が分担し、それぞれの研究成果を全体会議で討議するかたちで運営されます。研究統括は古井戸が行い、今岡・鈴木が補佐します。阿部・近藤美織(特別研究生)が事務局を勤めます。研究成果として、『歌舞伎登場人物事典』(2005年、白水社)を刊行する予定です。

第1回全体会議 2002年10月25日(金)18時30分〜21時 演博学術フロンティア室
 出席者:阿部・今岡・児玉・近藤・坂本・寺田・古井戸。

第2回全体会議 2002年11月2日(土)13時30分〜18時30分 演博学術フロンティア室
 出席者:阿部・今岡・金子・児玉・近藤・坂本・寺田・古井戸。

第3回全体会議 2002年11月9日(土)10時〜15時 演博学術フロンティア室
 出席者:阿部・今岡・金子・近藤・坂本・寺田・古井戸。

第4回全体会議 2002年11月22日(金)13時〜16時 文学部1784研究室
 出席者:阿部・今岡・金子・近藤・坂本・寺田・古井戸。

第5回全体会議 2002年11月22日(金)13時〜16時 文学部1784研究室
 出席者:阿部・今岡・金子・近藤・坂本・寺田・古井戸。

第6回全体会議 2002年11月28日(木)19時〜21時 演博学術フロンティア室
 出席者:阿部・今岡・近藤・坂本・寺田・古井戸。

第7回全体会議 2002年12月12日(木)19時〜21時 演博学術フロンティア室
 出席者:阿部・今岡・金子・児玉・近藤・坂本・鈴木・寺田・古井戸。

第8回全体会議 (木)19時〜21時 演博フロンティア室
 出席者:阿部・今岡・金子・近藤・寺田・古井戸。

第9回全体会議 2003年1月15日(水)18時〜21時 演博貴重書閲覧室
 出席者:阿部・今岡・金子・児玉・近藤・坂本・寺田・古井戸。

第10回全体会議 2003年2月5日(水)18時〜21時 演博学術フロンティア室
 出席者:阿部・今岡・金子・児玉・近藤・坂本・寺田・古井戸。

第11回全体会議 2003年5月7日(水)14時30分〜17時 文学部1784研究室
 出席者:阿部・今村・埋忠・金子・桑原・児玉・近藤・坂本・鈴木・寺田・長野・古井戸。

第12回全体会議 2003年6月18日(水)14時30分〜17時 文学部1784研究室
 出席者:阿部・今村・埋忠・金子・桑原・児玉・近藤・坂本・寺田・長野・古井戸。

第13回全体会議 2003年7月16日(水)14時30分〜17時 文学部1784研究室
 出席者:阿部・今村・埋忠・金子・桑原・児玉・坂本・寺田・長野・古井戸。

第14回全体会議 2003年7月30日(水)14時〜16時 文学部教員ロビー
 出席者:阿部・今岡・児玉・鈴木・古井戸、和気氏(白水社編集部)。

第15回全体会議 2003年8月4日(月)14時〜18時 文学部1784研究室
 出席者:阿部・今岡・児玉・鈴木・古井戸。

第16回全体会議 2003年8月16日(土)13時〜18時 文学部1784教室
 出席者:阿部・今岡・児玉・鈴木・古井戸。

第17回全体会議 2003年9月3日(水)13時30分〜16時 文学部1784研究室
 出席者:阿部・今岡・児玉・古井戸・安冨。

第18回全体会議 2003年9月17日(水)13時30分〜18時 文学部1784研究室
 出席者:阿部・今岡・児玉・古井戸。

第19回全体会議 2003年10月2日(木)18時〜22時 文学部1784研究室
 出席者:阿部・今岡・児玉・近藤・古井戸。

第20回全体会議 2003年10月17日(金)18時〜21時 文学部1784研究室
 出席者:阿部・今岡・児玉・近藤・古井戸。

第21回全体会議 2003年10月23日(木)18時〜22時 文学部1784研究室
 出席者:今岡・児玉・近藤・古井戸。

第22回全体会議 2003年11月10日(月)14時〜18時 文学部1782研究室
 出席者:阿部・今岡・児玉・近藤・古井戸。

第23回(拡大)全体会議 2003年11月14日(金)13時〜18時 文学部1784研究室
 出席者:阿部・今岡・内山・児玉・近藤・鈴木・寺田・古井戸・安冨・和田、和気氏(白水社編集部)

第24回全体会議 2003年11月20日(木)17時〜21時 文学部1784研究室
 出席者:阿部・今岡・児玉・近藤・鈴木・古井戸。

第25回全体会議 2003年11月28日(金)14時〜18時 文学部1784研究室
 出席者:阿部・今岡・児玉・近藤・鈴木・古井戸。

第26回全体会議 2003年12月10日(金)15時〜19時 文学部1784研究室
 出席者:阿部・今岡・児玉・近藤・鈴木・寺田・古井戸。

第27回全体会議 2003年12月25日(木)13時〜20時 文学部1784研究室
 出席者:阿部・今岡・児玉・近藤・鈴木・寺田・古井戸。

第28回全体会議 2004年1月8日(木)13時30分〜19時30分 文学部1782研究室
 出席者:阿部・今岡・児玉・近藤・鈴木・古井戸。

第29回全体会議 2004年1月27日(火)14時〜20時 文学部1784研究室
 出席者:今岡・児玉・近藤・鈴木・寺田・古井戸。

第30回全体会議 2004年3月26日(金)12時〜16時 文学部1784研究室
 出席者:阿部・金子・児玉・近藤・鈴木・古井戸・和気


3. 日本舞踊復元研究
歌舞伎舞踊の復曲、舞踊技法の復元を目的とします。江戸西川流、大坂山村流の名曲復活のため、西川箕乃助氏、山村若氏の協力を得て、個別に打ち合わせを続けています。山村流では、2006年に山村友五郎の振付デビュー作品『覚てあふ羽翼衾』(1806年初演)を復活上演することになりました。そのための準備として、2004年より大坂で定期的に研究会を開くことになります。主な参加者は、荻田清(梅花女子大学教授)・山村若(山村流宗家)・古井戸秀夫です。研究の経過報告として、パネルディスカッション『舞踊復元の試み―歌舞伎の振付その一 西川扇蔵』(舞踊学会第2回例会、2003年6月7日(土)午後、早稲田大学文学部演劇映像実習室、古井戸・鈴木英一COE客員講師・西川箕乃助)をおこないました。詳細は「舞踊学会」のホームページをご覧下さい。全体会議は、2004年以降になる予定です。
4. 日本演劇の翻訳プログラム
日本演劇の翻訳と外国人留学生の博士論文の指導を目的とするプログラムです。毎週水曜日午後、土曜日午後に個別指導をおこなっています。翻訳の研究成果として、郡司正勝著『かぶき入門』(李墨訳、中国戯劇出版社)の中国語訳が2004年春に刊行される予定です。また、李墨、ペトル・ホリー、アンネ・ペータースが、研究成果の一部を2003年度日本演劇学会春の全国大会(2003年5月24日25日、関西外国語大学)で発表しました。
5. 歌舞伎台本研究会・鶴屋南北のテキスト分析研究会
歌舞伎台本研究会は、国立劇場文芸室と協力して、国立劇場で復活すべき名作の発掘、義太夫狂言や舞踊台本の演出研究を目的とします。鶴屋南北のテキスト分析研究は、『未刊鶴屋南北全集』(ぺりかん社、全四巻)を刊行することを目的とします。個別の研究として、2002年度には名作の発掘のために、江戸の台本を一点、大坂の台本を一点、共同で翻刻しました。2003年度は、鶴屋南北の未刊戯曲の翻刻をおこなっています。全体会議は、以下の通りです。

第1回全体会議 2003年2月17日(月)19時〜21時 演博レクチャールーム
 座談会「歌舞伎のテキスト研究の現状と課題」
 出席者:石橋健一郎(国立劇場文芸室)、今岡謙太郎(演劇研究センター客員講師)、児玉竜一(東京文化財研究所)、
      鈴木英一(COE特別研究生)、安冨順(COE特別研究生)、飯島満(明治大学)、古井戸秀夫(司会)

第2回全体会議 2003年6月5日(木)19時〜21時 文学部1784研究室
 出席者:阿部さとみ・今岡謙太郎・鵜飼伴子・金子健・桑原博行・児玉竜一・近藤美織・佐藤知乃・下田晴美・寺田詩麻・
      長野晶子・古井戸秀夫・吉田弥生

6. 舞踊正本研究会
歌舞伎の舞踊・音楽にかかわるテキストを、音楽の研究者とともに分析することを目的とするプログラムです。「3−3. 日本舞踊復元研究」のために必要な文献研究を中心とします。研究統括は古井戸秀夫、鈴木英一COE客員講師が補佐します。

第1回全体会議 2003年6月11日(水)15時〜17時 文学部1784研究室
 講演「長唄正本整理の現状と調査方法」
 講師:吉野雪子(国立音楽大学非常勤講師)
 出席者:古井戸秀夫・鈴木英一・配川美加・近藤美織・阿部さとみ・金子健・桑原博行・住田千穂。

第2回全体会議 2003年7月5日(土)13時時〜15時 文学部1784研究室
 出席者:古井戸・鈴木・吉野・配川・近藤・阿部・金子・住田。

第3回全体会議 2003年7月23日(水)17時〜19時 文学部1784研究室
 出席者:古井戸・鈴木・吉野・配川・近藤・阿部・金子・住田。

第4回全体会議 2003年9月22日15時〜17時 文学部1784研究室
 発表者:配川美加(音楽学)、住田千穂(演劇学)。

第5回全体会議 2003年10月30日(木)16時〜18時 文学部1784研究室
 研究テーマ:「『覚ておふ羽翼衾』復元の可能性について」講師:古井戸秀夫。

第6回全体会議 2003年11月8日(土)14時〜16時 文学部1784研究室
 研究テーマ:「古路節の研究」講師:竹内道敬(放送大学教授)、根岸正海(国立音楽大学非常勤講師)。

第7回全体会議 2003年12月15日16時〜18日 文学部第5会議室
 研究テーマ:三味線の構造」講師:竹内道敬。

COE特別研究生のための事前勉強会(4月16日、6月28日、7月2日、7月30日、後期は毎週水曜日15時〜17時にM2の大学院生が参加して行いました)文学部1782研究室、または1782研究室 出席者:古井戸・阿部・近藤。
7. 歌舞伎テキストの基礎研究
歌舞伎のテキストを読むため基礎的なトレーニングをするプログラムです。飯島満非常勤講師の指導で、毎週水曜日4時限(14時40分〜16時10分)に文学部1782研究室、または1784研究室でおこなっています。
8. 「近代の演劇と美術」についての研究会
演劇の近代と美術の近代を比較検討することを目的とするプログラムです。

事前打ち合わせ会  2003年7月3日(木)17時〜19時 文学部1784研究室
 ゲスト:神山彰(明治大学教授) 出席者:古井戸秀夫・児玉竜一(東京文化財研究所)・寺田詩麻・坂本麻衣・今村美都。

第1回全体会議 テーマ:戦争と演劇・戦争と美術  2003年10月11日(土)17時〜20時 文学部第2会議室
 講師:神山彰(明治大学教授・演劇学)、木下直之(東京大学教授・美術史学)、司会:古井戸秀夫(演劇学)。

第2回全体会議 テーマ:歴史と演劇・歴史と美術  2003年12月20日(土)15時〜18時 文学部310教室
 講師:古井戸秀夫(演劇学)、丹尾安典(早稲田大学教授・美術史)、司会:神山彰(演劇学)。

第3回全体会議 テーマ:照明と舞台美術(仮)  2004年3月予定
 講師:立木定彦(照明家)、司会・児玉竜一(東京文化財研究所)

COE特別研究生のための分科会
第1回 2003年11月22日(土)16時〜18時 文学部第2会議室
 発表者:坂本麻衣「高橋勝蔵について」 司会:寺田詩麻(学術振興会)

第2回 2004年1月28日16時30分〜18時、場所未定。
研究概要 活動報告 2002 2003 2004 2005 2006 2007


pagetop
| Home | 研究コース紹介 | 演劇研究センター紹介 | 特別研究生 | WEB会議システム | 研究活動 |

早稲田大学演劇博物館 演劇研究センター事務局
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-8110
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved