学部入学案内
110/198

専門科目Subject人間生活の基礎を創る技術と芸術の総合を学ぶ本学科では、古来より人類が営んできた建築の歴史、さまざまな形を生み出す建築や都市のデザイン、人間を取り巻く環境、建築設備、地震を克服する建築構造、先進的な材料や建築工法など、広範な知識を身につけることができます。さらに、設計演習、設計製図などを通じてより実践的な建築思考のトレーニングを行い、建築工学に関するさまざまな実験、実習を通してより専門的な研究の基礎を 学びます。また、学部と大学院の一貫カリキュラムで、日本技術者認定機構(JABEE)の認定基準を 満たした教育を行います。2019年から、大学院を含めた芸術系教育は、国際的なキャンベラ協定で 認められるようになりました。建築学科専門必修科目建築表現 Ⅰ~Ⅲ 建築と社会 建築意匠と歴史 建築と建築工学 建築・都市と環境 創造理工リテラシー 建築静力学1・2 建築構造法 Ⅰ 建築材料 Ⅰ 設計製図 Ⅰ~Ⅲ 建築施工法 Ⅰ 建築工学実験 都市計画 構造計画 設備防災計画 建築構造製図 建築設計原論 建築生産マネジメント 景観設計 建築環境学 建築環境設備製図 建築法規 卒業論文 卒業計画その他の主な専門科目建築実務訓練 建築歴史意匠演習 都市計画演習 環境演習 構造演習 建築生産演習 設計演習A~G 建築と情報 比較西洋建築史 骨組の力学 建築計画A~C 建築構造法 Ⅱ 建築数学A 現代都市・地域論A・B 建築材料 Ⅱ 日本建築史 近代建築史 空気調和衛生設備 構造解析 鉄筋コンクリート構造設計 Ⅰ・Ⅱ 鉄骨構造設計 Ⅰ・Ⅱ 建築施工法 Ⅱ 建築生産システム演習 世界建築史 基礎構造設計 建築動力学 広域環境論 電気情報設備 建築経済 構造総合設計演習 地震工学総合機械工学科理工学的センスと論理的思考力を身につけるものづくりを対象とした学問体系と考えられてきた機械工学を更に発展させ、多様な人間の生活の場に調和した技術の創生を目指す研究者やエンジニアを育成します。具体的には、環境、エネルギー、医療福祉、高齢者介助といった現代社会が抱える諸問題を解決していくための機械の設計原理、研究開発法、社会的評価法について教育を行います。本学科では、1年次から上記目的に即した専門科目を設置しています。また、より高い専門性を身につけるために大学院へ進学する意欲の高い学生が 多い点が特徴です。専門必修科目ビジュアルシンキング エンジニアリングメカニクス デザインエンジニアリング メカトロニクスラボF プロジェクト・ベースド・ラーニングF・A マシニングラボ マテリアルメカニクス アドバンストマテリアル メカニクス コントロールエンジニアリング フルードダイナミクス エンジニアリング・サーモダイナミクス マテリアルズエンジニアリング メカニカルドローイング・デザインF・A メカニカルエンジニアリング ラボF・A プロダクションプラクティス ゼミナール エンジニアリング・プラクティス 卒業論文・計画その他の主な専門科目構造物のダイナミクス メカトロニクス バイオメカトロニクス マイクロ・ナノマシーン 知的生産 システム 熱エネルギー工学 熱エネルギー変換工学 移動速度論 熱エネルギー・反応工学  宇宙科学技術 宇宙構造の設計と制御 共創機械工学 知的所有権概論 熱機関 自動車工学A・B 機械材料の力学物性 インダストリアルマテリアルズ マテリアルファンダメンタルズ経営システム工学科快適で信頼できる社会の経営をデザインする環境問題や、情報化社会・ボーダレス化社会への対応、国際競争に勝てる効率と品質の実現といった経営目標達成に貢献できる人材の育成を目指します。カリキュラムでは、効率よく質の高い製品やサービスを作り出す「生産システム」、企業経営の分析評価を行い戦略を見いだす「経営管理システム」、経営数理技法の開発やコンピュータの高度利用を図る「数理情報システム」の設計・管理・運営の 各分野で、実験・演習に重点を置いた教育を実施。企業などの組織で活躍するためのマネジメント 技術を身につけることを目標にしています。専門必修科目経営システム工学総論 経営システム工学入門実験 統計解析法 統計解析法演習 情報処理基礎 演習 確率とその応用 基礎オペレーションズリサーチ コンピュータ工学 人間工学概論 生産管理学 品質マネジメント システム基礎 情報システム開発演習 オペレーションズリサーチ演習 プロフィット マネジメント メソッドエンジニアリング演習 生産システム工学実験 情報数理基礎 生産工学基礎その他の主な専門科目経営計画 多変量解析法A・B オペレーションズリサーチA・B 知識情報処理 データサイエンスと 機械学習 人間生活工学 人材マネジメント論 安全人間工学 マーケティング・リサーチ 生産・流通マネジメント 施設・ロジスティクス計画 製品開発工学 製造プロセス工学 数理統計学 ソフトウェア 工学 情報システム ソフトウェアマネジメント 応用システム思考 最適化・シミュレーション演習  データエンジニアリング・演習 生産システム論 ロジスティクス 実験計画法 数理工学基礎社会環境工学科環境と人間活動が調和した社会基盤の充実に向けて自然調和型の国土開発、安全な社会基盤の整備等の技術の多くが社会環境工学科の範疇にはいります。具体的には、地球規模から地域、生活レベルでの環境と防災、交通や生活環境の社会基盤整備の技術と設計、地域や都市の計画とマネジメントといった分野です。これらの関連基礎科目として、構造力学、コンクリート工学、水理学、計画基礎手法、土質力学、空間デザイン等を設置。市民の視点から社会 基盤整備のあり方を見直し、環境に重点を置いた持続的な社会の発展への貢献を目指します。専門必修科目構造力学A~D 構造デザイン 水環境工学 空間デザイン 環境材料学 水理学A・B 計画基礎手法 計画システム 土質力学A・B コンクリート構造学A 社会環境工学実験 構造実験 コンクリート実験 水理・水質実験 土質実験 卒業論文または計画その他の主な専門科目社会基盤系ゼミナール 計画・マネジメント系ゼミナール 環境・防災系ゼミナール 社会基盤系専門演習A・B 計画・マネジメント系専門演習A・B 環境・防災系専門演習A・B 測量実習 空間情報 実習 地球科学A・B 構造デザイン演習 地質工学 水圏環境防災工学 景観工学 都市計画 交通まちづくり 環境地盤工学 リスクマネジメント 社会環境工学セミナー 空間デザイン演習 プロジェクトマネジメント 道路アセットマネジメント 社会資本整備 海岸工学 技術者倫理と 社会システム大学院進学広告業 1.2不動産業 1.9地方公務員 1.2情報サービス業 1.9その他専門サービス業 1.9広告業 2.7不動産業建設業木材・木製品製造業 1.8博士後期課程進学 3.6運輸業 3.6専門サービス業その他のサービス業 2.7その他地方公務員 2.7情報サービス業 4.5(%)[学部卒業者の進路](%)[修士課程修了者の進路]75.816.134.221.69.013.6大学院進学輸送用機械器具製造業 2.7運輸業 1.4情報サービス業 1.4電気機械器具製造業 1.4一般機械器具製造業 1.4化学工業 1.4その他博士後期課程進学精密機械器具製造業 5.5鉄鋼業電気機械器具製造業情報サービス業通信業 5.5輸送用機械器具製造業一般機械器具製造業 6.4その他製造業(非金属・石油・食品等)その他(運輸業、建設業等)専門サービス業 6.482.28.1(%)[学部卒業者の進路]9.211.911.98.37.314.812.8(%)[修士課程修了者の進路]大学院進学情報サービス業食品製造業 2.6専門サービス業電気機械器具製造業 6.1普通銀行 3.5その他輸送用機械器具製造業 4.2専門サービス業情報サービス業電気機械器具製造業その他のサービス業 4.2運輸業 4.2その他通信業化学工業 4.2広告業5.645.614.910.516.8(%)[学部卒業者の進路]18.314.111.37.026.9(%)[修士課程修了者の進路]不動産エネルギー・通信 3.3鉄道 4.4道路 2.2メーカー・プラント 1.1金融・商業3.3建設コンサルタンツIT関連 3.3大学院進学建設会社官公庁 4.4建設会社エネルギー・通信道路 5.5メーカー・プラント 5.5IT関連 3.6その他 1.7建設コンサルタンツ鉄道官公庁 5.5不動産 5.551.69.98.87.7(%)[学部卒業者の進路]21.818.218.214.5(%)[修士課程修了者の進路]※経営システム工学科は大学院では経営システム工学専攻および経営デザイン専攻となります。106

元のページ  ../index.html#110

このブックを見る