学部入学案内
41/198

School of Education教育学部学科・専攻・専修名特色学科目一覧英語英文学科カリキュラム改正により、これまでよりも英語で授業を行う科目を増やしています。また、社会に広く通用する英語力だけでなく、文学・文化・言語学・応用言語学を英語で学び、学術研究に必要な英語力と高いレベルの専門性を養成し、グローバル化が進む社会で活躍できる人材を輩出することを目的としています。必修 米文学史Ⅰ・Ⅱ Oral and Written Communication Ⅰ・Ⅱ Introduction to Language and Communication Introduction to Literature and Culture 英文学史Ⅰ・Ⅱ 言語学入門 応用言語学入門 Academic Reading & Writing Ⅰ・Ⅱ 英米文学語学演習Ⅰ-1・2 英米文学語学演習Ⅱ-1・2 卒業論文選択必修 【文学・文化系】 聖書入門Ⅰ・Ⅱ 米文学講読Ⅰ・Ⅱ アメリカ文化史 British Cultural History 英文学講読Ⅰ・Ⅱ 【言語学・応用言語学系】 英語音声学Ⅰ・Ⅱ Communicative Grammar of English Intercultural Communication 英語史Ⅰ・Ⅱ World Englishes and English as a Lingua Franca Introduction to Second Language Acquisition選択 【文学・文化系】 アメリカ小説研究Ⅰ アメリカ映画研究 イギリス映画研究 イギリス小説研究 外国文学研究 文学批評理論Ⅰ・Ⅱ 英米文学とジェンダー・マイノリティ Introduction to British Culture Introduction to American Culture Shakespeare Ⅰ・Ⅱ 英語圏文学 英米詩研究Ⅰ・Ⅱ 英米演劇研究Ⅰ・Ⅱ アイルランド文化論Ⅰ・Ⅱ Special Topics in Literature and Culture 【言語学・応用言語学系】 言語統計入門 古典語(ギリシャ) 古典語(ラテン) 統語論基礎 統語論研究 第一言語獲得入門 第一言語獲得研究 Advanced Communicative Grammar of English Language and Society 英語表現研究 音韻論 形態論 Content and Language Integrated Learning Bilingualism and Bilingual Education Foreign Language in the Elementary School (FLES) マルティメディア言語教育 コーパス言語学 Language Assessment for Classroom Teachers Discourse, Culture and Communication Language and Culture 中世英語Ⅰ・Ⅱ 実験音声学 Advanced Phonetics Pragmatics and Discourse Analysis Teaching Practicum  Special Topics in Linguistics and Applied Linguistics カリキュラム・教材開発 Teaching English for Communication 英語史研究Ⅰ・Ⅱ Advanced Second Language Acquisition 【スキル系】 Current Affairs in English Developing Skills for Learning English Debate in English Preparation for TOEFL(中上級・初中級) 通訳入門 【留学・インターンシップ系】 Short-Term Study Abroad Overseas Internship社会科地理歴史専修地理学・歴史学の両分野にわたり学習、研究を進めます。したがって、この専修の卒業生は、地理も歴史も担当できる能力をもった幅の広い教員として、現場の要請に応えることができます。必修 地理学概論Ⅰ・Ⅱ 地誌学Ⅰ・Ⅱ 歴史学入門演習 地理学入門演習 西洋史概説Ⅰ・Ⅱ 日本史概説Ⅰ・Ⅱ 自然地理学Ⅰ・Ⅱ 人文地理学Ⅰ・Ⅱ 歴史学基礎演習 地理学基礎演習 歴史学概論Ⅰ・Ⅱ 東洋史概説Ⅰ・Ⅱ 歴史学演習Ⅰ・Ⅱ 地理学演習Ⅰ・Ⅱ 卒業論文選択(主選択) 科学思想史Ⅰ・Ⅱ 気象の基礎物理 大気の運動と気象システム 民俗学Ⅰ・Ⅱ 文化遺産研究Ⅰ・Ⅱ 文化人類学研究Ⅰ・Ⅱ 考古学研究Ⅰ-1・2 考古学研究Ⅱ-1・2 情報地球科学 経済地理学Ⅰ・Ⅱ 自然地理学研究1~4 地誌学研究1~5 地理学研究法1~4 地図情報学 文化地理学 都市地理学 地図学 EU論 歴史地理学 地域研究(ヨーロッパ) 日本史研究(古代)Ⅰ・Ⅱ 日本史研究(中世)Ⅰ・Ⅱ  日本史研究(近世)Ⅰ・Ⅱ 日本史研究(近代)Ⅰ・Ⅱ 西洋史研究(古代)Ⅰ・Ⅱ 西洋史研究(中世)Ⅰ・Ⅱ 西洋史研究(近代)Ⅰ・Ⅱ 東洋史研究(古代)Ⅰ・Ⅱ 東洋史研究(中世)Ⅰ・Ⅱ 東洋史研究(近代)Ⅰ・Ⅱ 日本史史料講読Ⅰ~Ⅳ 変動地形学 地球システム科学 現代史研究Ⅰ-1・2 現代史研究Ⅱ-1・2 現代史研究Ⅲ-1・2 日本近現代史特論Ⅰ・Ⅱ選択(副選択) 倫理学概論 哲学研究 古典語(ギリシャ) 古典語(ラテン) 宗教研究Ⅰ・Ⅱ 憲法概論 ジャーナリズム論 ドイツ語圏の社会と文化 フランス語圏の社会と文化 中国語圏の社会と文化 スペイン語圏の社会と文化 政治学研究 統治の制度と市民Ⅰ・Ⅱ 民法Ⅰ・Ⅱ 西洋政治思想史Ⅰ・Ⅱ 日本政治思想史 現代社会と行政 行政活動と行政改革 国際関係の成立と展開 国際関係の理論と課題 市民社会の法と権利Ⅰ・Ⅱ 情報をめぐる法と政治 現代経済学Ⅰ・Ⅱ 経済データ分析 日本の労働市場と労働経済学入門 産業組織論 日本の金融市場と金融論入門 労働市場の基礎と応用 金融市場の基礎と応用 グローバル化と国際経済 財政学 地域経済論 心理と経済学 日本経済史 社会経済史 福祉国家の歴史 福祉国家の課題 公共と福祉 自己の社会理論 家族の中のジェンダー 社会の中のジェンダー 宗教と現代社会 ナショナリズムと現代社会 社会的排除と包摂 多文化社会論 ポストモダン社会論 メディア市民学Ⅰ・Ⅱ 情報メディア表現論  ソーシャルメディア論 科学技術コミュニケーション 情報と社会 メディア文化論 パブリック・リレーションズ 文化とアーカイブ オープンデータ論 コミュニケーションと社会 政治学Ⅰ・Ⅱ 法律学 社会学(教職) 経済学Ⅰ・Ⅱ公共市民学専修幅広い社会科学の知識をもって市民社会を支える人材を育成します。公共と市民の視点から社会学、メディア・コミュニケーション学、政治学、法学、経済学などの社会諸科学を学際的に学ぶことで、現代世界のさまざまな課題に能動的かつ分析的に取り組む「公共市民学」の力の獲得を目指します。必修 入門演習 公共市民学Ⅰ-1(公共圏とメディア)・2(公共圏と親密圏) 公共市民学Ⅱ-1(市場と市民)・2(記憶と記録) 公共市民学Ⅲ-1(法と政治)・2(法を通じた公共圏形成) 法学概論Ⅰ・Ⅱ 政治学概論Ⅰ・Ⅱ 経済学概論Ⅰ・Ⅱ 社会学概論Ⅰ・Ⅱ 哲学概論Ⅰ・Ⅱ主選択(A群) 公共市民学研究(経済政策研究・経済統計分析・社会調査・社会学文献講読・政策と法・政治学文献講読・応用ミクロ経済学・データ解析論・社会学・映像表現論) 公共市民学特殊講義(公共哲学・公共政策論・都市論・視覚文化論・現代文化論)主選択(B群) 憲法概論 ジャーナリズム論 統治の制度と市民Ⅰ・Ⅱ 民法Ⅰ・Ⅱ 西洋政治思想史Ⅰ・Ⅱ 日本政治思想史 現代社会と行政 国際関係の成立と展開 行政活動と行政改革 国際関係の理論と課題 市民社会の法と権利Ⅰ・Ⅱ EU論 地域研究(ヨーロッパ) 情報をめぐる法と政治 働く女性の法と権利 家族と法 現代経済学Ⅰ・Ⅱ 経済データ分析 日本の労働市場と労働経済学入門 産業組織論 日本の金融市場と金融論入門 労働市場の基礎と応用 金融市場の基礎と応用 グローバル化と国際経済 財政学 社会的選択理論 地域経済論 心理と経済学 日本経済史 社会経済史 福祉国家の歴史 福祉国家の課題 公共と福祉 自己の社会理論 家族の中のジェンダー 社会の中のジェンダー グローバル社会論 移民政策論 宗教と現代社会 ナショナリズムと現代社会 社会的排除と包摂 多文化社会論 ポストモダン社会論 メディア市民学Ⅰ・Ⅱ 情報メディア表現論 ソーシャルメディア論 科学技術コミュニケーション 情報と社会 メディア文化論 パブリック・リレーションズ 文化とアーカイブ オープンデータ論 コミュニケーションと社会選択(副選択) 倫理学概論 科学思想史Ⅰ・Ⅱ 民俗学Ⅰ・Ⅱ 文化人類学研究Ⅰ・Ⅱ 文化遺産研究Ⅰ・Ⅱ 宗教研究Ⅰ・Ⅱ 経済地理学Ⅰ・Ⅱ 地誌学研究1~5 地図情報学 文化地理学 都市地理学 地図学 歴史地理学 日本史研究(古代)Ⅰ・Ⅱ 日本史研究(中世)Ⅰ・Ⅱ 日本史研究(近世)Ⅰ・Ⅱ 日本史研究(近代)Ⅰ・Ⅱ 西洋史研究(古代)Ⅰ・Ⅱ 西洋史研究(中世)Ⅰ・Ⅱ 西洋史研究(近代)Ⅰ・Ⅱ 東洋史研究(古代)Ⅰ・Ⅱ 東洋史研究(中世)Ⅰ・Ⅱ 東洋史研究(近代)Ⅰ・Ⅱ 現代史研究Ⅰ-1・2 現代史研究Ⅱ-1・2 現代史研究Ⅲ-1・2 日本近現代史特論Ⅰ・Ⅱ 日本史Ⅰ・Ⅱ 外国史Ⅰ~Ⅲ 地理Ⅰ~Ⅲ 地誌Ⅰ・Ⅱ理学科生物学専修広く生物学全般にわたって学習し、高度な学力と実験技術を修得し、基礎研究能力を養います。理科教員、産業界の生物学を必要とする分野、関連する諸研究機関で活躍できる人材、また大学院で学習・研究する能力を持った人材を養成します。必修 生化学Ⅰ 細胞生物学Ⅰ 基礎生物学 化学実験Ⅰ・Ⅱ 物理学実験Ⅰ・Ⅱ 生物統計学 脳科学Ⅰ 動物形態学 分子生理学Ⅰ 生物学基礎実験Ⅰ・Ⅱ 動物形態学・実験 植物形態学・実験 発生学Ⅰ 分子生物学Ⅰ 生態学Ⅰ 植物生理学Ⅰ 植物系統学 動物系統学 生物学実験Ⅰ~Ⅷ 生物学演習 生物学特殊演習 卒業研究選択(A群) 数学Ⅰ 化学Ⅰ 物理学Ⅰ-1・2 化学Ⅱ 物理学Ⅱ(電磁気学)・Ⅲ(量子力学入門)選択(B群) 生物学特殊講義Ⅰ~Ⅷ 生化学Ⅱ 細胞生物学Ⅱ 地学通論Ⅰ・Ⅱ 脳科学Ⅱ 分子生理学Ⅱ 基礎免疫学 遺伝生物学 分子生物学Ⅱ 発生学Ⅱ 遺伝学 生態学Ⅱ 生物学史 生命科学探索法 微生物学 進化学 生物物理学 神経生理学 地学通論実験Ⅰ・Ⅱ 植物生理学Ⅱ選択(C群) 海洋生物学・実習 生態学・実習地球科学専修地質学・鉱物学・岩石学などの固体地球の探求を中心として、宇宙物理学や惑星科学も包含する地球科学の諸分野を学習します。理工系の研究科に進学する学生も多く、学部・大学院一貫教育を実施しています。必修 地質学入門-地球の物質 地質学入門-地球の歴史 惑星地球の変動と進化 惑星地球科学入門 化学実験Ⅰ・Ⅱ 鉱物学 岩石学 地史学Ⅰ 構造地質学 科学英語演習 堆積学Ⅰ 惑星科学 火山学 地球科学演習 構造地質学基礎演習 堆積学基礎演習 進化古生物学基礎演習 地球物質科学基礎演習 火山学基礎演習 地球化学基礎演習 衛星地球観測学基礎演習 惑星科学基礎演習 構造地質学演習 堆積学演習 進化古生物学演習 地球物質科学演習 火山学演習 地球化学演習 惑星科学演習 衛星地球観測学演習 卒業研究選択(A群) 数学Ⅰ 物理学Ⅰ-1・2 化学Ⅰ選択(B群) 岩石記載法 地史学実験Ⅰ・Ⅱ 鉱物学実験 地質図学演習 機器分析実験 岩石学実験選択(C群) 地球科学実習 地質調査実習選択 物理学実験Ⅰ・Ⅱ アメリカ西部地質巡検 気象の基礎物理 大気の運動と気象システム 環境化学 情報地球科学 生物学通論Ⅰ・Ⅱ 地史学Ⅱ 分析化学実験 堆積学Ⅱ 物理学Ⅱ(電磁気学)・Ⅲ(量子力学入門) 地球物理学 地震学 古生物学Ⅰ・Ⅱ 地形解析法 衛星地球観測学 生物学通論実験Ⅰ・Ⅱ 変動地形学 鉱床学 地球システム科学 地球化学 地殻運動論 結晶化学熱力学 結晶化学 天体物理学Ⅰ・Ⅱ 石油地球化学 石油地質学 地質工学 岩石成因論 地球物質科学 物理探鉱法 地球テクトニクス 海洋科学 海洋底ダイナミックス 同位体地球化学数学科現代数学の各分野にわたって 幅広い学習を行います。数学教 員、純粋数学・応用数学の研究 者および産業界の各分野で活 躍できる、優れた数学的素養を 身につけた人材を養成します。必修 微積分1・2 線形代数1・2 数学序論1・2 解析序論 代数序論 位相空間論 代数1 解析学1 複素解析1 数学演習1・2 卒業研究選択 統計入門 統計数学 幾何1~6 微積分3 ルベーグ積分 応用数学1~6 情報数学1~10 数理基礎1~4 情報システム1・2 情報通信ネットワーク1・2 マルチメディア基礎と応用Ⅰ・Ⅱ ネットワーク技術1・2 フーリエ解析 数学基礎論1・2 代数2~7 可換代数 多様体論1・2 確率論1・2 複素解析2・3 関数解析 微分方程式と数理モデル 関数方程式 現代数学教育 数学特論1~9複合文化学科いま実社会で求められている領域横断的で学際的な視野を身につけるために、目の前にある文化現象(飲食、都市、アート、身体、スポーツ、インターネット、環境、差別など)をさまざまな角度から考察する方法を学びます。必修 ツールとしての統計処理 複合文化学テーマ演習Ⅰ・Ⅱ ツールとしてのICT1・2 複合文化学の道具箱Ⅰ・Ⅱ 複合文化学の見取図 複合文化学の組立方 複合文化学演習(1~14)Ⅰ~Ⅳ 卒業論文※上記必修科目に加え、各自が選択した外国語により以下の科目が必修科目になります。【ドイツ語選択者】 ドイツ語演習Ⅰ-1(文化の諸相)・2(文学テクストを読む)・ドイツ語演習Ⅱ-1(文化の諸相)・2(文化の諸相)・ドイツ語演習Ⅲ(言語を知る)・ドイツ語演習Ⅳ(文化の諸相) ツールとしてのドイツ語Ⅰ・Ⅱ 【フランス語選択者】 フランス語演習Ⅰ-1(文化の諸相)・2(文学テクストを読む)・フランス語演習Ⅱ-1(文化の諸相)・2(文学テクストを読む)・フランス語演習Ⅲ(文化の諸相)・フランス語演習Ⅳ(言語を知る)  ツールとしてのフランス語Ⅰ・Ⅱ 【中国語選択者】 中国語演習Ⅰ-1(言語を知る)・2(文学テクストを読む) 中国語演習Ⅱ-1(言語を知る)・2(文学テクストを読む)・中国語演習Ⅲ(文化の諸相)・中国語演習Ⅳ(文化の諸相) ツールとしての中国語Ⅰ・Ⅱ  【ロシア語選択者】 ロシア語演習Ⅰ-1(文化の諸相)・2(言語を知る)・ロシア語演習Ⅱ-1(文化の諸相)・2(文化の諸相)・ロシア語演習Ⅲ(文化の諸相)・ロシア語演習Ⅳ(文学テクストを読む) ツールとしてのロシア語Ⅰ・Ⅱ 【スペイン語選択者】 スペイン語演習Ⅰ-1(文化の諸相)・2(言語を知る)・スペイン語演習Ⅱ-1(文化の諸相)・2(言語を知る)・スペイン語演習Ⅲ(文学テクストを読む)・スペイン語演習Ⅳ(文学テクストを読む) ツールとしてのスペイン語Ⅰ・Ⅱ選択(A〜D群) 複合文化学の建築物Ⅰ~Ⅳ 複合文化学特論1~22 ドイツ語圏の社会と文化 ドイツ語圏の文学 ドイツ語研究 フランス語圏の社会と文化 フランス語圏の文学 フランス語研究 中国語圏の社会と文化 中国語圏の文学 中国語研究 スペイン語圏の社会と文化  スペイン語圏の文学 スペイン語研究 ネットワーク技術1・2 ツールとしてのドイツ語Ⅲ・Ⅳ ツールとしてのフランス語Ⅲ・Ⅳ  ツールとしての中国語Ⅲ・Ⅳ ツールとしてのロシア語Ⅲ・Ⅳ ツールとしてのスペイン語Ⅲ・Ⅳ選択 古典語(ギリシャ) 古典語(ラテン) 環境社会学 地球環境の変遷と生物の絶滅 数学Ⅰ 物理学実験Ⅰ・Ⅱ 物理学Ⅰ-1・2 物理学Ⅱ(電磁気学)・Ⅲ(量子力学入門) ネットワーク論Ⅰ(社会) マルチメディア論Ⅰ(産業・技術)・Ⅱ(社会) メディア・コミュニケーション論(情報メディア) 情報技術の応用と職業 情報社会・情報倫理 海外でのドイツ語研修Ⅰ・Ⅱ 海外でのフランス語研修Ⅰ・Ⅱ 海外での中国語研修Ⅰ・Ⅱ 海外でのロシア語研修Ⅰ・Ⅱ 海外でのスペイン語研修Ⅰ・Ⅱ マルチメディア基礎と応用Ⅰ・Ⅱ ツールとしてのドイツ語Ⅴ ツールとしてのフランス語Ⅴ  ツールとしての中国語Ⅴ ツールとしてのロシア語Ⅴ ツールとしてのスペイン語Ⅴ37

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る