学部入学案内
107/196

スポーツを「する」、「みる」、「ささえる」という関わり方それぞれの興味に応じて学びながら分析力や思考力を養う力学を用いて運動のからくりを見るスポーツバイオメカニクスを追究私はスポーツ選手の競技力向上と障害予防を目的としたバイオメカニクス研究を行っています。バイオメカニクスとは、‌力学的な視点で人の動きを「みる」ことにより、その運動の『からくり』を解明する分野のことです。例えば野球や水泳の選手にセンサーを装着してもらい、高速度カメラなどの機材を用いてパフォーマンスを「みる」ことにより、競技力が高くて障害リスクの低い理想のフオームを追究するのです。最近は特に投球肘障害に着目していて、これを未然に防ぎ慢性化させない方法を探る研究に取り組んでいます。スポーツの実践現場での技術指導を科学的な視点から「ささえる」活動も並行して行っています。これらの研究で明らかになることの半分はすでに選手やコーチが経験的に理解していることの科学的裏付けを提供するものですが、もう半分は本人たちの実感や理解とは異なる科学的事実を導き出すものです。得意分野を活かして行うグループワーク解決方法を考える力はどの分野でも役に立つゼミではまず、高速度カメラや各種センサー等実験機器の使い方を学び、次にそれらの機器を活用した実験研究をグループ単位で行います。グループワークでは各学生の興味や発想を大切にし、そこから共通の課題を見つけて実験を行います。ハイレベルのスポーツ技能を有するアスリート学生と数値分析を得意とする学生が共同で行うグループワークは、お互いの得意分野を活かすことができて大変有効です。このような実験研究を繰り返すことにより、学生は課題に対する解決方法を考える力を育てます。スポーツ科学部には、スポーツを「する」ことが得意な学生、「みる」ことに興味のある学生、「ささえる」ことに生きがいを感じる学生がいます。ゼミで培う問題解決力は、卒業後に社会のどの分野に進んだとしても必ず役立つはずです。早稲田で人間性を磨き、世界に向かって一歩踏み出す冒険心をもって物事に挑戦してください。MESSAGE FROM PROFESSOR矢内 利政Yanai Toshimasaスポーツ科学部 教授カリキュラムの特色スポーツ科学の学問領域が持つ多様な側面や幅広い可能性を、1年次の「スポーツ教養演習」によって理解していきます。この授業は、ホームルームの機能も果たし、大学生活当初からスムーズに学習を進めるための導入教育を徹底して行います。2年次からはコースに進級し、コース基礎科目・コース選択科目を履修しながら、各自が追究したいテーマについて深く学んでいきます。導入教育を徹底し2年次にコースを選択各コースのゼミ教育は2年次春学期のコース基礎演習から始まり、セメスターごとの演習Ⅰ~Ⅳから卒業研究へつなげていきます。多彩な分野で研究活動を行っている充実した教授陣のもとで50以上のゼミを設置し、学生のさまざまな関心や進路に応じた専門教育を展開しています。また、大学院との一貫教育によって、成績優秀者は最短通算5年間で修士学位を取得できる道が開かれています。各コースで充実したゼミ教育を展開少人数語学講座の「Tutorial‌English」を必修科目として設置し、本学部ならではの「スポーツ英語」も数多く用意しています。さらに、グローバルエデュケーションセンター設置科目や他学部・他大学の科目、留学も含めて30単位まで卒業単位として認めており、知識の幅を大きく広げることができます。また、セメスター制、クォーター制を導入し、各種留学にも配慮しています。グローバル化に対応したカリキュラム編成学外諸機関と連携して、独自のインターンシップ型の実習授業を実施しており、ビジネスやジャーナリズムの現場を体験したり、フィットネス、トレーナーなどの業務経験を通じて理解を深めることができます。多彩な分野でのインターンシップ型学習を実施●‌FC東京●‌名古屋グランパス●‌Jリーグ事務局●‌日本相撲協会<これまでの実績>●‌アシックス●‌ミズノ●‌アディダスジャパン●‌テレビ朝日●‌朝日新聞社●‌横浜市役所スポーツ課●‌コナミ●‌博報堂    など105法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部政治経済学部

元のページ  ../index.html#107

このブックを見る