学部入学案内
46/196

STUDENTVOICES幼少期の経験をふまえて、多文化共生を受け入れる土壌を日本に根づかせたい岩澤 直美Iwazawa Naomi大阪府・関西学院千里国際高校出身国際教養学部2年 私は、日本人の父とチェコ人の母の間に生まれ、日本と海外それぞれの教育を受けてきました。現在主宰している、主に小学生を対象とした異文化理解や英会話を教える教室『Culmony』を設立するにあたって1つの契機となったのが、1年生から転入した小学校での経験です。海外で生活してきた私に対して同級生たちはどう接すればいいか戸惑っている様子で、私も彼らの輪の中に入れずにいました。そんな中、両親が中心になって開いてくれた国際交流イベントで外国人と触れ合ったのをきっかけに、同級生たちとの距離がぐっと縮まったのです。“自分との違い”を愛せる、理解できることはグローバル化が進む現代においては特に重要だと思います。そうした経験をふまえて、できるだけ幼い頃から外国の文化や人に触れてほしいと考え、高校3年生の時に『Culmony』を設立しました。 早稲田の国際教養学部を選んだのは、グローバルな環境であることはもちろん、多種多様な人との出会いにも恵まれている点などに魅力を感じたからです。実際、学部設置の「Educational Foundations」という授業では、さまざまな国の学生たちと教育の現状や制度について話し合うことができました。各国の視点や考え方を聞けたことは、『Culmony』の運営にも活かせるはずです。 早稲田の魅力は、人のつながりが連鎖していくことにあると感じています。私の場合、周囲に『Culmony』での活動のこと、私が興味・関心を持っていることなどを折に触れて公言していたところ、そのつながりで会いたい人に会えるということが度々ありました。学生生活は周囲への働きかけ次第で有意義なものにも、期待外れだったと感じるものにもなってしまいます。ある程度のビジョンや道筋を自分の中に持つためにも、大学入学前からいろいろなことに首を突っ込んでみる癖をつけておくことをお勧めします。 学業と教室運営の両立は大変なことも多いですが、「自分だからできること」に取り組めている日々はとても充実しています。しかし、異文化への寛容さを備えた人をさらに増やしていくためには、残りの2年間も立ち止まっている暇はありません。NPO法人化や学校などでの展開も視野に、多文化共生社会の実現に向けて早稲田の環境を最大限に活用していきたいですね。いろいろなことに首を突っ込む癖を教室設立の契機は小学生時代の経験Pro le日本の小学校を卒業後、ドイツのインターナショナルスクールへ。帰国後、それまでの自身の経験をふまえ、高校3年生のときに子どもの英会話×多文化教室『Culmony』を設立。現在は、都内2か所で主に小学生を対象とした英会話教室や異文化理解のイベント運営などを手がけている。44

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 46

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です