環境・エネルギー研究科
2/12

 本研究科は、前身である本学の理工学研究科環境・エネルギー専攻を基盤とし、新たな発展を目指して2007年度に開設されました。現在、本学理工学術院に所属する大学院の一研究科として、環境・エネルギーに関わる教育を行うとともに、全学的な研究組織である環境総合研究センターとの連携体制のもと、学内外の研究者や諸機関とも協力してこの分野に関わる研究を積極的に推進しています。 科学技術の発展によって、われわれの生活は物質的に豊かになった反面、種々の社会経済活動を通じて資源・エネルギーを大量消費してきた結果、様々な環境・資源問題を引き起こしており、その解決には、二律背反的な多くの難題が潜んでいるのが現状です。そこで、本研究科では、環境・エネルギー・資源面で持続可能な社会の実現に向けて様々な課題を取り上げています。 このような課題に取り組むには、多様な視点を持つことがきわめて重要です。我々の生活圏としての地域(自然、都市、農漁村、森林・山間地域)、わが国全体、アジアから全世界へと繋がる空間的な視点や、環境問題に関わる過去、現在、そして環境面で持続可能であるべき未来としての時間的な視点。また、多様な産業や社会・経済システム、法制度・政策との関わり、さらには伝統や文化、習慣、ライフスタイルに及ぶ視点を持たなければなりません。そこで本研究科では、このようなわが国が現在抱えている課題の解決のみならず、将来世代、新興国や途上国の人々の生活基盤に関わる環境の保全をも視野に入れた教育と研究の一体的な展開を目指します。これはまさに、本学の第二の建学精神でもあるGlocal(Global & Local)なアプローチと符合します。 現在、世界の人口は増加の一途を辿り、グローバルな経済や産業の進展に伴う天然資源の消費拡大が続く状況にあって、地域環境のみならず、温暖化にみられる地球規模の環境問題が深刻化しつつあります。これらは今取り組むべき喫緊の課題であり、その対策を怠れば、累積される負の遺産は将来修復不可能なものとなるでしょう。そこで、「共創」の理念に基づき、産学官の関係主体が参加して、検討を尽くし、将来の目標と計画を共有して、それぞれの立場と特質を活かしながら連携して問題解決に当たらなければなりません。環境関連分野の研究の専門性をさらに高めるとともに、その枠を越えて連携する領域統合型のアプローチが必要です。また、その目標達成のためには、市民や産業界、官界を巻き込み、自然科学、人文・社会科学に関わる知見と、それらを活用する工学的な手法を結集することが不可欠です。このように環境問題は、まさに「在野精神」と「学の活用」を標榜する総合大学「ワセダ」が力を発揮しうる最も重要なテーマであるといえましょう。 以上に述べた理念と体制のもと、本研究科に所属する学生諸君をはじめ、学内外の研究者や諸機関と連携する「開かれた大学」、そして「拓く大学」として、実践的な教育研究と社会貢献を展開して参りますので、その趣旨をご理解いただき、成果にご期待下さい。環境に関わる持続可能性の研究科長 あいさつAiming at the Achievement1環境・エネルギー研究科長勝田正文KATSUTA, MasafumiDean, Graduate School ofEnvironment and Energy Engineering

元のページ 

page 2

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です