教職大学院
17/24

15教員紹介(2018年4月現在)松本 芳之 まつもと よしゆき 教授■担当科目【共通選択科目】社会的自己と教育■プロフィール早稲田大学大学院文学研究科心理学専攻後期課程退学。博士(文学)早稲田大学。帝京科学大学理工学部専任講師、同助教授、早稲田大学教育学部助教授、同教授を経て、2016年度より教職研究科教授。『紛争解決の社会心理学』(共著:ナカニシヤ出版・1997)、『中学・高校版「総合的な学習の時間」教材研究』(分担執筆:学文社・2006)、『人間関係の心理学』(共著:誠信書房・2007)矢口 徹也 やぐち てつや 教授■担当科目【基本科目】学校とコミュニティ開発■プロフィール早稲田大学教育・総合科学学術院教授、博士(教育学)。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。早稲田大学教育学部専任講師、助教授を経て現職。専門は、社会教育学(女性教育論、青少年教育論)。早稲田大学ダイバーシティ推進室長、日本社会教育学会理事。著書に『山形県連合青年団史』(朋文社・2004)、『女子補導団―日本のガールスカウト前史』(成文堂・2008)などがある。田 茂 よしだ しげる 客員教授■担当科目【学校における実習】学校臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ【共通選択科目】教育実践論文演習■プロフィール早稲田大学大学院教育学研究科修士課程(国語教育専攻)修了。埼玉県公立高校を経て、新設の早稲田大学本庄高等学院に勤務し、現在学院長を務める。教員免許:国語(中学校1種、高等学校専修)、司書教諭。現在、『国語総合』『現代文』『古典B』『古典A』(東京書籍)の編集委員を務める。主な著書・論文は『経衡集全釈』(風間書房・2002)、町田守弘編著『実践国語科教育法第二版』(学文社・2012)の8章・11章を分担執筆。三村 隆男 みむら たかお 教授■担当科目【基本科目】児童生徒の社会性・規範意識を育てる開発研究【学校における実習】学校臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ【分野別選択科目】キャリア教育の理論と実践/キャリア教育の実践プログラム開発/教育行政実地研修【共通選択科目】教育実践論文演習■プロフィール県立高校教師を24年間務めた後、上越教育大学講師、准教授を経て現職。学会認定キャリア・カウンセラー、学校心理士。現在、アジア地区キャリア発達学会副会長、日本キャリア教育学会会長、厚生労働省労働政策審議会委員。専門はキャリア教育、生徒指導、教師のキャリア形成。著書等:『教師というキャリア』(雇用問題研究会・2013)、『書くことによる生き方の教育の創造』(学文社・2013)、Career Counseling in Asian Countries, Journal of Asia Paci c Counseling, 3(1)(2013)。水原 克敏 みずはら かつとし 特任教授■担当科目【基本科目】カリキュラム開発の理論と実践【分野別選択科目】カリキュラム評価の理論と方法【学校における実習】学校臨床実習Ⅲ■プロフィール東北大学大学院教育学研究科満期退学、教育学博士(1989)。東北大学教育学部教授(1994)を経て2012年度より現職。日本カリキュラム学会理事。著書、『学習指導要領は国民形成の設計書』(2010・東北大出版)、『現代日本の教育課程改革』(1992・風間)。大学の授業実践『自分̶私がわたしを創る』・『自分̶わたしを拓く』(2001・東北大出版)、『学校を考えるっておもしろい!!』(2006・同)。細谷 美明 ほそや よしあき 客員教授■担当科目【基本科目】カリキュラム開発の理論と実践/授業技術の理論と実践/学級経営の実践力研究/児童生徒の社会性・規範意識を育てる開発研究【学校における実習】学校臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ【分野別選択科目】授業力向上の実践演習【共通選択科目】人権教育■プロフィール1980年~東京都公立中学校教諭(社会)、1992年~東京都教育委員会・東京都教職員研修センター等において指導主事として多くの教員育成に従事。1998年~中学校学習指導要領作成協力者(社会)、2004年~江戸川区教育委員会指導室長として教員採用に従事。2008年~2つの公立中学校長を歴任。2013年~全日本中学校長会会長、日本中学校体育連盟会長、中央教育審議会初等中等教育分科会・教育課程部会・教員養成部会・教育制度分科会委員。羽入田 眞一 はにゅうだ しんいち 客員教授■担当科目【基本科目】学校組織開発の理論と実践【学校における実習】学校臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ【分野別選択科目】学校マネジメントと学校再生に関する理論と事例研究【共通選択科目】進路多様校の教育課題/学校の経営■プロフィール神奈川県教育委員会教職員課専任主幹(高校人事企画担当)、県立総合教育センター担当部長を経て、県立高等学校3校の校長を務める。神奈川県立高等学校長会副会長、全国高等学校長協会常務理事、同協会国際教育交流委員会委員長、全国英語科・国際科高等学校長会理事長。校長としてアラビア語の導入、CNN放送の随時視聴、コンビニエンスストアの校舎内開設に取り組む。「公立高校初のアラビア語導入から3年」(『アラブ』No.136・日本アラブ協会・2011)等。李 軍 り じゅん 講師■担当科目【学校における実習】学校臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ【分野別選択科目】教材開発と実践■プロフィール早稲田大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学、博士(教育学)。早稲田大学教育・総合科学学術院助手、早稲田大学・学習院大学・国際基督教大学・東京都立産業技術高等専門学校非常勤講師を経て現職。専門は国語科教育学。主な著書は、『日中漢字文化をいかした漢字・語彙指導法-「覚える」から「考える」へ』(早稲田大学出版部・2016)、『実践国語科教育法-「楽しく、力のつく」授業の創造』(共著・学文社・2012)等。油布 佐和子 ゆふ さわこ 教授■担当科目【基本科目】教員の社会的役割と職業倫理【学校における実習】学校臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ【分野別選択科目】担任学の実践研究/学校経営に活かす教育データ分析の実践研究【共通選択科目】教育実践論文演習■プロフィール東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。福岡教育大学教育学部教授を経て現職。日本教育学会・日本教育社会学会・日本教師教育学会理事、日本学術会議連携会員。『教師という仕事』(日本図書センター 2009)、『教育評価の社会学』(岩波書店 2010)、『教育を社会学する』(学文社 2011)、『現代日本の教師―仕事と役割―』(NHK出版 2015)[教育労働者の労働問題]2016年度版『日本労働年鑑』第86集等。

元のページ 

page 17

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です