文学研究科シラバス2021
79/425

科目名教育学研究1民主主義を学習するとはどういうことか担当者名阿比留久美教育学コース2単位春学期木曜日2時限1年以上―――授業概要本講義では、以下のガート・ビースタの文献講読(訳書)をおこないます。・よい教育とはなにかー倫理・政治・民主主義藤井啓之・玉木博章訳、現代書館、20102016年(A)・民主主義を学習するー教育・生涯学習・シティズンシップ上野正道・藤井佳世・中村(新井)清二訳、勁草書房、20112014年(B)・教えることの再発見上野正道監訳、東京大学出版会、20172018年(C)文献の講読をつうじて、人が教育を通じて民主主義を学んでいくとはどのようなことか、人間が主体化していくことを支える学びとはどのようなものか検討していきます。授業の到達目標・人間の主体化を支える教育のあり方を理解する・民主主義・シティズンシップを実現する教育成績評価方法試験0%レポート30%学期末に最終レポートを課します。平常点70%各回報告担当を決めて、報告していただきます。また授業内での、対話・討論への貢献も評価の対象となります。その他0%科目名教育学研究2個の生を豊かにするシティズンシップの構想担当者名阿比留久美教育学コース2単位秋学期木曜日2時限1年以上―――授業概要2016年に施行された18歳選挙権や、新学習指導要領で示されている主体的・対話的で深い学びにみられるように、現代社会においては子ども・若者が主体的に社会にコミットし、シティズンシップを発揮していくことが政策的に重要視されている。その中で、子ども・若者のシティズンシップ形成に対する教育への期待は大きい。シティズンシップ教育、主権者教育、キャリア教育と、子ども・若者に対する主体性の発揮と社会へのコミットメントをつなぐ教育が、さまざまなかたちでなされている。しかし、これらの教育は、社会に積極的に関わることによって、個人の生を充実させうる一方で、社会の維持・形成に積極的に奉仕する個人の育成につながる側面もあわせもち、結果として、その教育が個人の生の充溢を実現すること以上に、社会統制に利用されるあやうさももっている。そこで、この授業では、シティズンシップ概念の検討やシティズンシップ教育、主権者教育、キャリア教育の検討を通じて、個の生を豊かにするシティズンシップ構想の可能性を探っていく。授業の到達目標・シティズンシップ概念の意義と課題を理解する・シティズンシップ形成にかかわる教育方法(シティズンシップ教育、主権者教育、キャリア教育、サービスラーニング等)を理解する・個人の幸福につながるシティズンシップ教育がいかにしたら可能かを考える成績評価方法試験0%レポート30%学期末に最終レポートを課します。平常点70%各回報告担当を決めて、報告していただきます。また授業内での、対話・討論への貢献も評価の対象となります。その他0%科目名教育学研究7ともに生きる学ぶ働く社会へ(1)担当者名綿貫公平教育学コース2単位秋学期水曜日2時限1年以上―――授業概要現在学校から社会へわたる課題は多岐に及ぶ。担当する講師(綿貫)は、2012年3月まで35年間、都内公立中学校で勤務し、教科(美術科)の学習指導だけでなく、学校内外を行き来する取り組みをしながら、生徒や保護者/地域や社会運動(若者の労働、反貧困、奨学金問題、…)に関わってきた。現在もなくそう!子どもの貧困全国ネットワークの世話人なども続けている。長く民間教育研究団体:全国進路指導研究会に所属、諸先輩の経験を受け継ぎながら実践、研究を行ってきた。特に、1990年代末明るみになった若者の就職難学校から社会(仕事)への接続の困難。…社会と学校とのつなぎを、自らの行動を通して、検討・検証している。現在は、若者の就労支援をになうNPO団体の理事・非常勤スタッフとして、不登校引きこもっていた子ども・若者の進路模索や就労(以前の困難)に向けたサポート、居場所のスタッフを主たる仕事としている。授業の到達目標学校に立ち現れている具体的な問題や実践をもとに、教育とは何かの本質と、それを担う教師の役割、子ども理解と学校の可能性を探求・認識する。教育学研究を通して、人間洞察や自己理解を深化させる。生徒一人ひとりが自分のことも、他者のことも傷つけることなく尊重し、よりよい学校生活やその先の進路を創り出していけ教育学コース―87―

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る