会計研究科
12/28

税を考慮した実践的会計コンサルタント能力を取得税 務会計の3重構造租税会計会社法会計企業会計法人税法の基本的仕組み・法人税法における別段の定め・確定決算主義・租税特別措置法による補足・一部費用についての損金処理要件・租税法律主義の原則・公正処理基準への準拠法人税法(栗原教授)▼受講した講義基礎を理解し会計士試験とその先へ役立ててほしいこの講義では、法人税法の基本概念とテクニカルな処理について学ぶことができます。会計士試験では、租税法の中で法人税法が出題されますが、所得税法や消費税法に比べボリュームも多く、理解が大切になってくると思います。この講義では、税務処理だけでなく、規定の創設趣旨や経緯の説明により理解を深めると共に、裁判例の解説を通じて具体的な実務をイメージすることで、税法の面白さにも触れることができます。会計士試験の過去問を含め計算問題を解く時間も多いため、会計士試験を受験される方も大いに役立つと思います。税法を学んだ経験は会計士となった後、長期的な視野でキャリアを考えた際にも、選択肢を広げてくれると思います。ぜひ、会計士試験の受験のためにも、+1の習得のためにも、役立てて欲しいです。会計専門コース 2年生郷古 理加Real Voice栗原 克文 教授を習得して、更には重要判例の分析により実践的な税法解釈力を備えることを目的としています。これにより、公認会計士試験や税理士試験への対応はもとより、その後の会計プロフェッショナルとしてのキャリアパスにおいて、税にも強い会計専門家としてライバルと差別化した優位性を発揮できる可能性が高まります。法人税法Ⅰ/所得税法/消費税法/Corporate Tax Law Workshop/租税法実務ワークショップ/租税法テーマ研究担当科目現代ビジネスにおいては、税コストの適切なマネジメントが効率的な企業経営にとって不可欠なものとされています。租税法を学び、その基礎理論と実地での応用力を習得して、合理的な租税計画の立案力を養成することは、コンサルタントの一面も持つ会計のプロとして今日の企業経営の色々な側面に関与する専門家にとっては必須と言えるでしょう。その際、法人税の課税所得計算が法人税法22条4項により公正妥当な会計基準に準拠するという法構造を採っているため、法人に関する租税法の勉強は、会計に習熟した学生にとっては法学系の学生よりも、近づきやすく理解しやすいという利点があります。当研究科の租税法関連の講義は、そのような特性をふまえながら、租税法の立法趣旨を支える公平負担の原則や租税法律主義の要請の各税法への具体的適用のあり方を学び、その基礎の上に、主要税目(法人税、所得税、消費税、国際税務等)の基本構造学生の声「+1」を磨くプラスワン12

元のページ 

page 12

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です