大学院入学案内
11/96

自ら設定した研究テーマを実現できることがやりがいに 大学に入学後、応用化学を本格的に学ぶなかで、無機物と有機物を組み合わせて今までにない物質を作り出せる無機合成化学に魅力を感じ、黒田一幸先生の研究室に入りました。学部4年次に、先生の指導を受けながら自ら考えて設定したテーマに沿ってナノ粒子を作る実験を試み、幸いにも成功させることができました。「自らの手で、世界で初めて作り出せた」という大きな達成感と喜びを味わったことが、その後博士課程まで進んで研究に打ち込む後押しとなりました。研究室では、無機物質化学から無機有機複合系化学を主領域に、有用な物質や材料の創製、それらの組織構造制御と機能創製をナノ・メソスケールレベルで達成することを目指しています。その中で私は、メソポーラスシリカという無機材料のナノ粒子に関する研究に取り組んでいます。 私が研究指導を受けている黒田先生は、学生自身の「これを研究したい」という意思を尊重してくださいます。教授との距離が近く、学生の自主性を重んじているのは早稲田の研究の大きな特色だと思います。自分から能動的に研究に臨むことで、新しいことを発見できたときの驚きや喜びは何倍にも膨らみます。修士課程の段階から、海外の学会での口頭発表や、海外の一流科学誌への論文掲載の機会もあり、その都度、先生は時間をかけて添削指導をしてくださいました。博士課程に進んでからは、日本学術振興会の特別研究員に採用され、学内のDC採用者支援奨学金も受給することができ、思う存分に研究に打ち込める環境に感謝しています。“深刻に考えず、真剣に考え続ける”という教えを実践 黒田先生からは、研究に臨む基本姿勢についても多くを教わりました。私が特に心に刻んでいるのは「真剣に、しかし深刻にはならずに、考え続ける頭を持ちなさい」という言葉です。自分の理解を超えるような現象や腑に落ちないことに直面した場合にも、とにかく考え続けることが重要で、思考を止めてしまっては一歩も前に進めず終わってしまいます。その一方で、自分一人で深刻に思い詰めていても良いアイデアは浮かびません。先生の教えを実践するべく、私は普段から研究室で学年や立場に関係なく積極的にディスカッションを重ね、そこからヒントを得たり、自分の思考を整理したりしながら、研究を深めていくことを意識しています。 私の研究対象であるメソポーラスシリカナノ粒子は、構造的な特徴として超微粒子の中にさらに小さな穴が開いています。その穴の中に薬剤を取り込んでがん細胞の内部に運ぶといった、医療への応用も期待されています。もっとも現時点で私自身は、応用を目指すことよりも、メソポーラスシリカナノ粒子の構造や設計の基盤技術を確立することを一番の目標に研究を進めています。今後も研究者として、ナノスケールの物質に関する基礎研究の確立に力を入れ、応用研究を含めた無機合成化学全体の発展に貢献していきたいと考えています。各界で活躍する若手研究者 早稲田大学リサーチアワード独創的研究の推進と国際的な情報発信力の強化を目的として、2014年度より設けられた制度です。大規模な研究を主導的に推進している研究者、国際発信力の高い研究業績を挙げている若手研究者を表彰しています。その他の若手研究者向け支援● 研究力強化本部では、研究倫理、英語論文の執筆方法、出版プロポーザルの作成指導等、研究論文の作成から出版に至るまでの一連のプロセスに応じたセミナーや支援プログラムを定期的に開催しています。● 「日本学術振興会特別研究員DC採用者支援奨学金制度」等を設置して、若手研究者を経済的な面から支援しています(詳細は90ページ参照)。● 将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博士後期課程学生を顕彰する「日本学術振興会育志賞」において、平成27年度には法学研究科公法学専攻博士後期課程3年の根岸陽太氏(指導教員:法務研究科 古谷修一教授)、先進理工学研究科物理学及応用物理学専攻博士後期課程2年の藤原和将氏(指導教員:先進理工学研究科 小澤徹教授)が受賞しました。根岸氏は「国内法の条約適合性統制ー地域的人権条約の実施における国際裁判の立憲化と憲法裁判の国際化ー」、藤原氏は「半相対論的非線形場の数学的基礎」が評価されて、受賞に結び付いています。● 優れた若手研究者を顕彰・支援する「日本学術振興会賞」を先進理工学研究科の新倉弘倫教授が受賞しました(平成24年度)。新倉氏の研究は究極的な時間分解能(アト秒)と微小な空間領域(サブオングストローム)における、原子や分子の波動関数の変化に関する測定技術を構築するものです。新倉氏はアト秒科学において世界をリードしており、今後さらなる活躍が期待されています。● 科学技術に関する研究開発、理解増進等に顕著な成果を収めた人に贈られる「科学技術分野の文部科学大臣表彰」において、平成24年度には、先進理工学研究科の井村考平教授、片岡淳教授が、平成27年度には基幹理工学研究科の岩瀬英治准教授、創造理工学研究科の梅津信二郎准教授、創造理工学研究科の滝沢研二准教授が、平成29年度には先進理工学研究科の濱田道昭准教授、基幹理工学研究科の細井厚志准教授、先進理工学研究科の山口潤一郎准教授が「若手科学者賞」を受賞しています。井村氏は「動的光イメージングによるナノ物質の波動関数と光特性の研究」、片岡氏は「高エネルギー宇宙と先端医療を結ぶ放射線応用物理学の研究」、岩瀬氏は「マイクロ3次元構造体の形成技術とそのデバイス応用の研究」、梅津氏は「高精度3Dプリンタの開発と応用の研究」、滝沢氏は「流体構造連成問題の新世代実解析のための研究」、濱田氏は「生命情報科学における推定量設計の理論と応用の研究」、細井氏は「構造材料の疲労損傷評価及びき裂治癒技術の開発に関する研究」、山口氏は「次世代型カップリング反応の開発と応用研究」が評価されて、受賞に結び付いています。● 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の客員研究員も務める創造理工学研究科の滝沢研二准教授は「米国機械学会応用力学部門若手研究者賞」を、最年少かつ外国人として初めて受賞しました。流体構造連成という数値解析技術を用いた滝沢氏の研究は、バイオテクノロジー、エネルギー・サイエンス、宇宙工学といった主要技術エリアの発展に寄与するものとなっています。基礎研究を通して無機合成化学の領域自体の発展に寄与したい2013年早稲田大学先進理工学部応用化学科卒業後、同専攻修士課程に進学し15年修了、同年博士後期課程に進学。学部4年次から現在まで、無機合成化学を専門とする黒田・下嶋・和田研究室に所属し、黒田一幸教授に師事。メソポーラスシリカナノ粒子に関する研究に取り組み、並行して研究室の後輩学生の指導も担っている。先進理工学研究科応用化学専攻 博士後期課程2年日本学術振興会特別研究員(DC1)Profile 学術研究の充実 Academism山本 瑛祐 YAMAMOTO EISUKE9WASEDA UNIVERSITY Graduate school 2018

元のページ 

page 11

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です