Waseda e-Teaching Award

ICTを効果的に活用した授業のGoodPracticeを表彰します!

オンデマンド授業部門

新城 直樹
上江洲 弘明
折井 麻美子
向後 千春
佐渡島 紗織
戸田 貴子
深澤 良彰
細川 英雄
森田 裕介

CCDL授業部門

太田 宏
近藤 悠介
砂岡 和子
根岸 純子

Course N@vi活用部門、その他

荒巻 恵子
  • Course N@viを使った体験型授業で情報社会の光と影を学ぶ
尾澤 重知
上沼 正明
武沢 護
田中 久稔
西村 昭治
船木 由喜彦
三尾 忠男
吉田 賢史

Course N@vi活用部門、その他

Course N@viを使った体験型授業で情報社会の光と影を学ぶ

荒巻 恵子
早稲田大学高等学院 非常勤講師

グローバル社会におけるICTリテラシー、協調性スキルは「21世紀型スキル」と呼ばれ、これを育成するための授業実践モデルや評価法が求められている。高等学院の荒巻教諭は、情報科の授業でCourse N@viを活用し、その21世紀型スキルの育成に向けた体験型授業を行っている。

情報社会で必要となるICTリテラシーと協調性スキル

この授業は高等学院1年生を対象にした情報科の授業で、情報社会における科学的態度と判断、さまざまなメディアを用いた情報発信力、積極的に社会参画する態度の育成を教育目標としたものだ。「著作権」「情報社会のしくみ」など各単元の狙いに加えて、1年間を通してICTリテラシーと協調性スキルを身に着けていくことを目指している。

1学期は、基本的に教科書を使った通常の授業を行うが、同時にメールの指導やWaseda-net portalの使い方、そして情報モラルについての知識を学ぶ。その際、生徒にはWordを使って授業ノートを取らせることで、ICTスキルを段階的に育成していく。こうした作業に慣れてきた2学期の後半からは、グループでWordの編集を行ったり、BBSやチャットを使ってディスカッションを行ったり、その内容を踏まえてグループワークでレポートを作成し提出したりという活動を取り入れていく。

基本的にはすべての活動を授業時間内に行うことを前提としているが、行事が多くて授業時間数が減ってしまったときなどは、Course N@viにアップした教材で自宅学習を行わせることもある。BBSやチャットはCourse N@viのものを利用しているほか、課題の提出もCourse N@viを活用している。

荒巻教諭は、高等学院で指導にあたるかたわら、早稲田大学人間科学部eスクールで教育コーチをする経験があり、Course N@viを使った高校生のためのe-Educationというテーマで研究をしている。「この授業では21世紀型スキルを育成していくためのツールとしてCourse N@viを活用することにしました。Course N@viは大学に行ってもずっと使っていくシステムなので、高校の段階から利用に慣れておくのは生徒にとってもプラスになると思います」。

小テスト機能で理解度を把握し、授業の軌道修正に役立てる

この授業では、Course N@viの小テスト機能を利用して、単元ごとに「学習前テスト」「学習中テスト」「まとめテスト」などを行っている。「学習前テスト」は、これから学習する内容について、生徒たちにどのぐらいの知識があるかを調べるためのもので、挙げられた用語を知っているかいないか、書かれている文章が正しいか否かなど、チェック形式で簡単に解答できるように作られている。生徒たちにとってはCourse N@viの使い方に慣れる意味もあり、さらに同じテストを学習中、学習後にも行うことによって、授業の成果および生徒の理解度を知ることができる。

【学習前小テストの例】

このテストは、Course N@viの機能で自動集計できるため、その結果をすぐにフィードバックできるところが魅力なのだという。一度問題さえ作っておけば何度でも手軽に利用できる点も、Course N@viを使うメリットだと言えるだろう。「生徒がどのぐらい理解しているかを教員側が把握することで、次の授業では何をさせるか、その次の段階ではどうするかというように、授業を構成していく材料としています」。

たとえば、著作権を扱った単元では、著作権にまつわる用語をどのぐらい知っているか「学習前テスト」で確認し、授業を行った後にもう一度同じものを「学習中テスト」として再確認する。単元の終わりには、穴埋めや記述式の設問を含む「まとめテスト」で、最終的にどのぐらい理解できたかを確かめる。

「各テストの結果から生徒たちの理解度を見た上で、次の時間ではディスカッションをやめて授業を組み替えようとか、こういう課題を出そうというように軌道修正をします。こうした作業を繰り返すことで、授業の構成を最終的な狙いに近づけていきます」。集計結果を公開設定にすれば、教員だけでなく生徒たち自身も、自分がどのぐらい理解できているかを知ることができる。「テストの結果をフィードバックしながら、生徒と教員とがいっしょに授業を作り上げていくというイメージですね」。

Course N@viの閉じた空間でネット社会を疑似体験する

最近の高校生にとって、スマートフォンやインターネットは、他人とコミュニケーションを取るツールとしても非常に身近な存在だ。ただ、LINEやFacebookなどのSNSをすでに使いこなしている生徒がいる一方で、そうではない生徒もいる。その格差をどういう場面で埋め合わせて同じ土俵に立たせるかというのが、非常に重要なことなのだという。「授業のグループワーク時にも、自分の使い慣れたSNSを使っていいかと聞いてくる生徒もいます。しかし、あえてCourse N@viという共通したひとつの空間を利用することで、学校教育の中で、情報社会について教員もいっしょになって学んでいくことに大きな意味があるのだと感じています」。

この授業を通して、生徒たちのICTスキルが大きく伸びるのはもちろんだが、情報モラルについての学びも大きいという。「日々の活動の中では、教員から指導を受けたり、他の生徒の発言を見て学んだり、授業という場面の中だからこそ得られる矯正のチャンスがあります。こうした体験を一つひとつ重ねる中で、こういうことはダメなのだということが、生徒たちにも少しずつ分かってきているようです」。精神的にもまだ発達段階にある高校生だからこそ、Course N@viという安心して利用できるクローズドな環境でネット社会を疑似体験できる意義は大きい。教員、ICTスキルに長けた生徒、未熟な生徒がいっしょになってさまざまな体験を積んでいく中で、やって良いことと悪いことの判断を学んでいくことは、まさに学校における情報教育ならでは貴重な体験と言えそうだ。

自分で体験することでICTのメリットデメリットを学ぶ

一方で、実際にやらせてみると、生徒たちがBBSやチャットでディスカッションを行うことの難しさも感じているという。「高校1年生では、対面でディスカッションをするスキルも未熟です。ICTでのディスカッションをスムーズに行うには、課題の出し方の工夫や、教員のファシリテーションスキルなど、まだまだ改善の余地はいろいろあると思います」。

【授業中にチャット機能を利用して
グループディスカッションを行う】

改善案のひとつとして、ディスカッションの方法を、テーマによってはグループごとにBBS、チャット、対面の話し合いから自由に選べるようにすることも考えている。ただし、この場合も、実際にICTで何度かやってみた上で選択するというところに意味がある。「生徒たち自身が、実際にBBSやチャットを体験してみて、そのメリットとデメリットを体感していることが大事です。その体験を基に、いったん離れたところから見つめてみて、グループワークを進めるためにはどういう方法が有効なのか、自分たちで考えられるようになってくれることを、期待しています」。

すなわち、授業の中でICTを体験することによって、この場面で本当にICTが必要なのかということ自体についても、生徒たちに考えさせる機会を提供できるということだ。「この場面では使えない、ここは使うと便利という線引きが、生徒たちの間にも少しずつできているようです。授業のアンケートでもそういう声が出てきているので、それも取り入れつつ、すべてをICTで解決しようというのではなく、その必要性を授業の中でみんなで考えていきたいと思います。そんなフィードバックがすぐにできることも、この授業の大きな収穫です」。

この授業は2012年度から始めてまだ1年目だ。まだ具体的な成果を分析するというところには至っていないが、荒巻教諭自身は大きな手応えを感じているという。「初めての取り組みでまだ試行錯誤しながらやっている状態ではありますが、次の単元ではこういう風にやっていこうというように、年度の途中でも授業デザインを少しずつ改善していけるところはすばらしいと感じています。今後もCourse N@viを上手に活用しながら、生徒たちのICTリテラシーを伸ばすと同時に、体験型授業を通して、実際の情報社会のさまざまな仕組みや光と影を伝えていけたらと考えています」。

【授業風景】
Copyright(C)Media Network Center, Waseda University. All rights reserved.