情報化推進レター

早稲田大学の学生・教職員の皆様に情報化推進計画のお知らせを配信させていただきます 。

Course N@vi事例紹介

オンデマンド+多角的支援で日本語発音授業の学習効果を向上

戸田 貴子
大学院日本語教育研究科 教授

早稲田大学では現在3000名以上の留学生を受け入れている。彼らの日本語の発音上達への要望に応えるため、戸田教授はオンデマンドを活用した授業を実施している。映像を一方的に見せるだけでなく、音声ファイルによる発音指導やBBSを組み込むことで、学習成果を挙げているという。

日本語の発音学習への留学生のニーズは大きい

日本語音声教育に関する研究を続けてきた戸田教授は、2000年度に早稲田に着任後、日本語教育研究科の設立準備に携わると同時に、日本語教育研究センターにおいて発音に特化した授業を立ち上げた。授業では、定員オーバーで急遽クラスを2つに分けなくてはならないほどの留学生が押し寄せたという。「自分の日本語の発音に問題意識を持っている留学生がいかに多いのかということを実感しました」。

留学生の多くは、日本語の発音指導を十分に受けないまま来日する。そのため、発音が悪いために自分の日本語が通じない、誤解を招いてしまったなど、コミュニケーションに支障をきたした経験を持つ留学生も少なくない。発音がたどたどしいために幼稚な印象を与えることにコンプレックスを持つ、長年学んできたはずの日本語が通じないことにフラストレーションを感じるなど、悩みを抱える留学生も多い。まわりの日本人から発音がおかしいと指摘されることはあっても、それを正しく指導してもらえる機会はほとんどないのが現状だ。

「その理由のひとつは、発音を専門的に教えられる教員が少ないことです。日本人で日本語ができるからといっても、専門的な知識がないと効果的な発音の指導はできません。日本語の発音をきちんと学ぶ機会が欲しい、そんな留学生のニーズに応えたいという思いがありました」。

目に見えない「発音」の特徴を映像コンテンツで多角的に学ぶ

そこで注目したのが、オンデマンドコンテンツの導入だ。アクセント、イントネーション、リズムなど項目ごとに、日本語の発音の特徴を教員が分かりやすく説明する動画と、それを補足するスライドなどを収録。説明には日本語と英語の字幕も表示できるようにした。画面上には「発音練習ボタン」を設け、クリックするとモデル音声を聞くことができる。これらの工夫により、学習者は発音上の特性を理論的に理解すると同時に、その場で発音練習も行えるようになっている。

【日本語発音オンデマンドコンテンツと発音練習ボタン】

「発音は目に見えないものなので、教育上とても教えにくい、学びにくいという特徴があります。その点、映像と音声やイラスト、アニメーションなどを組み合わせて多角的なアプローチをすることで、理解しやすくなります」。

対面の授業での発音指導は、ひとりの教員が一度に多人数を教えるには限界があり、教員や教室の数が不足する。その点オンデマンドなら、学習者がどれだけ増えようと対応が可能となる。今後のさらなる留学生の増加を考慮すると、教員・教室不足の解消に大きな効果がありそうだ。

さらに、対面授業では、授業時間内に一人ひとりの発音練習をする時間はそれほど多く取れない。しかし、オンデマンドなら各自のペースでできるため、自分が苦手な箇所を集中して何度でも繰り返して練習することが可能になる。

補助コンテンツとして英語や中国語、韓国語など母語別に特化した発音レッスン用コンテンツも用意している。母語によって発音の癖や難しい点が異なるため、そこに焦点を絞った練習ができるようにしたものだ。各母語話者のみが選んで利用すればよいため、効率的にきめ細かな対応ができるのもメリットと言えるだろう。

前半の対面授業で自己学習法を詳しく解説

戸田教授は、このようなコンテンツを複数作成し、それを適宜予習や復習に利用させながら授業に取り入れてきた。その経験を基に、2012年度秋学期から開始した「なめらか!発音3-4」という授業では、15回のうち対面で行うのは初回5回のみとし、残りの10回分はオンデマンドのみというカリキュラムを導入した。

この授業では、オンデマンド用コンテンツを利用した学習方法を、前半の対面授業の中で共に実践しながら丁寧に教える。その上で6回目からは一切教室に集まることなく、各自がCourse N@viにアクセスしてコンテンツを再生し、講義を視聴しながら学習する。講義コンテンツ以外に、シャドーイング練習用コンテンツも用意しており、これを利用してシャドーイング(聞こえてくる音声に重ねるようにして発音する)練習を実践することも課題としている。

「練習時間を増やすには授業時間外にも学習することが望ましいのですが、学生は専門分野の勉強もあり忙しいので、まとまった時間を確保するのは困難です。そこで、自分自身が関心のあるニュースや天気予報、ドラマや映画などを利用してシャドーイングを実践すれば、1日の生活の中で無理なく練習を重ねることができます。そのためにシャドーイングの手法を使って、練習を継続させる工夫をしています」。

【資料コンテンツに音声ファイルを埋め込んだシャドーイング教材】
BBSと発音チェックで一方通行ではない仕掛けを作る

オンデマンド授業では、教員や他の学生と直接接する機会がないため、モチベーションの維持が問題となる。その点に配慮するため、この授業ではBBSが活用されている。各回の授業で扱ったトピックに関連する話題をメンターがBBSに投稿し、学生がこれに自由に答える形で交流を重ねるというものだ。対応には、戸田教授の研究室の大学院生6名が参加している。「たとえば、アクセントに関して自分の母語にはこういう特徴があるなど、ひとりの書き込みに対していろいろな人が意見を書き込んでいくことで、話題が広がっていきます。他人の書いた書き込みを読んでいるだけでも勉強になるという声も多いです。一問一答の質問コーナーではなく、議論が活性化する場となっています」。BBSには、学習に役立つサイトなどの情報が掲載されることもあり、学生同士の情報交換、モチベーションアップに役立っているという。

さらに、レポート提出機能を利用して、学生が自分の発音を録音して音声ファイルとして提出すると、メンターからコメントが返ってくるという仕組みを導入した。自分の発音の具体的な問題を指摘してもらえるこの「発音チェック」では、要望があれば、日本語ネイティブの音声を送り返してもらうこともできる。対面授業で自分の発音を指導してもらえる回数は限られてしまうが、この発音チェックは何度でも好きなだけ利用することができる。

【学習者が自分の発音を提出すると、メンターがチェックし、
 フィードバックが返ってくる仕組み】

BBSや発音チェックの使い方についても、前半の対面授業の際にじっくりと説明して、自分だけでも確実に利用できるよう指導している。「せっかく用意したシステムを効果的に使ってもらうために、学生に丸投げするのではなく、やり方の分からない人にはきちんと手助けするよう心がけています」。そのため、必須ではないにも関わらず、BBSも発音チェックもかなり活発に利用されているという。

「BBSや発音チェックを活用することで、学生は自分だけで勉強しているという孤独感を感じず、クラスメートやメンターなどと、みんなで授業を受けているというイメージを持てているようです」。

自主学習できる工夫で練習時間が飛躍的に増加

講義コンテンツ自体は15~20分程度の長さだが、ところどころで発音の練習をしながらこれを視聴し、BBSへの書き込み、発音チェック用に音声ファイルを録音して送信といった一連の学習を続けると、ちょうど90分程度になるように配慮されている。「それにプラスしてシャドーイングの継続練習もするようになっているので、練習回数は圧倒的に増えています」。それまで発音を学習する機会がなかった学生にとって、その方法を学び、学んだ内容を意識しながら日々継続練習をすることで、学習成果が生まれているという。

「発音チェックで送られてくる音声を聞いていても、明らかに回を追って上達していることが感じられます。学生たち自身も、まわりの日本人から『発音がきれいになった』とほめられたなど、手応えを感じているようです」。

オンデマンド授業というと、収録したものを配信するだけというイメージがある。しかし、この授業では一方的にコンテンツを見せるだけではなく、BBSや音声ファイルのやりとりという手法も組み込んで双方向性を確保している点が、学習成果を上げる大きなポイントとなっているようだ。戸田教授は、今学期の授業実践を分析し、その結果を踏まえたうえで、来学期さらに発展させていきたいと考えている。

参照
WASEDA e-Teaching Award
Copyright(C)Media Network Center, Waseda University. All rights reserved.