情報化推進レター

早稲田大学の学生・教職員の皆様に情報化推進計画のお知らせを配信させていただきます 。

Course N@vi事例紹介

コンテンツ制作支援ツール「Xpert」導入で学生の授業参加が
積極的になった

森田 裕介
人間科学学術院 准教授

2010年7月より、Course N@viのトップページから、「Xpert」という動画コンテンツ作成ソフトがダウンロードして利用できるようになった。正式リリースに先立ってこれを導入し授業を行った人間科学学術院の森田准教授に、その活用法とメリットについてお話を伺った。

操作の基本は、Webカメラに向かって話すだけ
dr.morita

「Xpert」は、PCとWebカメラ、ヘッドセットさえあれば、パワーポイントなどで作成した資料と連動した動画コンテンツを、簡単に作成できるソフトウェアだ。早稲田大学に在籍する全教職員・学生は、無料でダウンロードして利用することができる。森田准教授には、2010年度前期の授業において、正式リリース前のこの「Xpert」を試験的に利用していただいた。

今回、森田准教授が「Xpert」を導入したのは、大学院の2つの授業と、学部のゼミだ。

まず、大学院人間科学研究科の授業では、論文を1本読み、それに対して批判的な問題点を3点挙げるという課題を課し、これを発表するプレゼンテーションコンテンツをこのソフトを使って学生に作らせてみた。「オンデマンド授業におけるプレゼンテーション用コンテンツ作成は以前から独自に行っていました。今回Xpertが導入されたことにより従来対面で行っていたプレゼンテーションを置き換えたらどうなるか試してみることにしました」。

実際にコンテンツを作成する操作は、資料として作成したパワーポイントのスライドを「Xpert」上で表示させながら、PCのカメラとマイクに向かって話すというのが基本。「録音ボタンを押してからカメラに向かって通常のプレゼンを行い、保存するだけです。最近は、Webカメラが内蔵されたノートPCも多いですし、スカイプなど映像通話の経験がある学生もけっこういます。実際にやってみるとむずかしいことは何もないんですよ」。

作成後アップロードされたコンテンツは、再生するためのリンクをCourse N@viから他の学生全員に公開。各自これを視聴した上で、Course N@viのBBS上で議論を行った。

BBSでは、一人3回は書き込みを行うことを必須とし、発表の内容への疑問点などが提示された場合は、その発表者の学生が責任を持って回答するように指示をした。「それぞれのプレゼンに対して、単なる感想だけではなく議論をすることを目的としました。実際にやってみると、この部分についてもう少し詳しく教えてほしいとか、ここはこうするともっといいんじゃないかなど、多くの意見が書き込まれました」。

対面で行うプレゼンに比べて、発表者も他の学生も、気になる箇所を後から確認できるという点も、オンデマンドコンテンツならではのメリットといえるだろう。

もう1つ大学院の授業で使用した例が、日本語教育研究科の授業だ。日本語教員を目指す人を対象としたこの授業では、自分が教員として授業を行うときに使用することを想定して、教材用のコンテンツを作らせてみた。

「この手の作業はほとんど経験がない学生が多かったため、インストールに手間取りましたが,実質的には2~3週間で作成することができたようです」。中には自作のイラストやクイズを盛り込んだり、ロケまでして撮影したビデオを取り入れるなど、かなり凝った作品を作ってくる学生もいた。「やっているうちに楽しくなり、どんどんのめり込んでしまったようです」。これを見て、他のPCスキルが高くない学生も触発され、お互いに教え合いながら楽しんで作っている様子も見られたという。

ゼミ生には手軽な短時間ビデオを作成させる

以上の例は大学院の授業で導入したケースだが、学部のゼミ生に対しても、違う形で使わせてみた。たとえば、合宿に参加できない4年生に対して、卒論の進捗状況や概要を説明するコンテンツを作成させた。また、3年生全員には、英語で自己紹介をするコンテンツを作成させてみた。

「大学院で作らせたコンテンツは内容的にどうしても長時間になってしまいますが、この程度の内容なら短いものでもOKです。手軽に作れるし、ファイルサイズもそれほど大きくなりません」。

現在、Course N@viではファイルをアップロードする際の制限があり、初期値は10MB、担当教員よりITセンターヘルプデスクに申請をすると30MBまで拡張が可能となっている。動画コンテンツはファイルのサイズが大きくなってしまうため、長時間にわたるコンテンツを作成する場合はいくつかのファイルに分割したり、画質を落とすなどといった工夫も必要となる。「最初は短いものから始める方が、敷居も低くて導入しやすいでしょう」。

手軽に利用できる用途としては、たとえばレポートを書かせるときに、内容を自分で説明する5分程度のコンテンツをXpertで作成させ、レポート本体と一緒に提出させるといった使い方も考えられる。「自分の顔が映る上に、自分の言葉で話さなくてはならないので、より中身の濃いレポートになると期待しています」。

自分の話し方を客観視し、人前で話すスキルがアップ

学生自身は、最初はビデオに自分の顔が映ることを恥ずかしがる傾向があるようだが、次第に楽しんで参加するようになるケースも多いという。

通常、自分がしゃべっているところを見る機会というのは、あまりないものだ。その点、自分でプレゼン用コンテンツを作って見れば、嫌でも自分自身を客観的に見ることにもなる。「プレゼンや面接など、人前で話す練習にもなりますから、卒業後に社会に出てからも大いに役立つはずです」。

プレゼンの様子を自分で見る意義を感じていた森田准教授は、以前、教場で発表している様子をビデオ撮影してみたことがあるという。しかし、教場での撮影はスクリーンと発表者の顔、両方の明るさを合わせることがむずかしい。しかも、ビデオテープは管理が煩雑で、結局ほとんど活用できずに終わってしまったそうだ。「その点、Xpertを使えば顔も資料もきれいに見えるし、デジタルコンテンツはその後の管理もとても楽で、手軽に視聴できます」。

プレゼンを自分で録画して作成する場合、人前ではうまく話せない学生でも、緊張することなく自分のペースで発表できる。そうした経験を重ねることで、だんだんと人前で話すことにも慣れてくるだろう。

一方で、外向的な学生の場合は、目の前に聞いてくれる人の姿が見えた方が、モチベーションが上がるということもある。ディスカッションについても、BBSで行うか対面で行うか、どちらがやりやすいかは個人差がある。「どちらかを選べるようにするのもありだと思います。授業の進め方としては、対面とオンデマンドとをブレンドした形というのが一番効果的なのかもしれません」。

オンデマンド授業も教員自身でいつでも簡単に収録できる

ところで、この「Xpert」は、教員がオンデマンド配信用の授業コンテンツを作成するという用途にも利用できる。従来は教員がスタジオまで出向いて収録を行う必要があったが、スタジオの空いている時間と自分のスケジュールとをすりあわせる必要もあり、融通が利かない場合も少なからずある。その点、「Xpert」を使えば、教員のPCにこれをインストールすることで、自宅や研究室などで、自分の都合のいい時間にいつでも収録することが可能になる。スタッフの手を借りないため、気兼ねなく気楽に何度でも撮り直しできるというメリットもある。

「ただ、自分一人でカメラに向かって話していると、なんだか暗い雰囲気になってしまうこともありますし、スタジオでの収録にはそれなりの良さもあると思います。いずれにしろ、教員個人の好みやそのときの都合に合わせて、スタジオで撮るか、一人で作るか、選択肢が広がるのはありがたいことだと思います」。

学生の授業姿勢が、主体的になった

森田准教授は、今までにも他のツールを使って同じように学生に動画コンテンツを作らせてみた経験がある。「Xpertはライセンスフリーなので、各自のPCにインストールさせることができる点が画期的です。大学に来なくても、自宅などで自分の都合のいいときに、時間の制約なく作れるというのは、大きな利点だと思います」。

「Xpert」を導入したもう一つの成果として挙げるのは、動画コンテンツの作成という作業を通して、学生たちの授業への向き合い方に変化が見られたことだ。「自分で主体的にコンテンツを作成して、それをお互いに評価し合うことで、授業に参加することへの積極性が増してきたように感じています」。

学習意欲の高い人が比較的多い大学院と比べて、学部の学生は、最初はコンテンツ制作に関しては消極的な場合が多いという。しかし、前述のような、人前で話すことのスキルや授業への積極的な姿勢など、学部生にこそ、動画コンテンツ作成を行わせることの効果が大きいというのが、森田准教授が実際に導入してみての感想だ。

「Xpert」を使えば、こういった新しい手法を、誰でも気軽に授業に取り入れることができる。授業の可能性を広げてくれるツールとして注目してみてはどうだろうか。

Course N@viデビューへの一言!
学生が授業に積極的に取り組むようになったのが、Xpertを使った授業の最大の収穫です。理系文系の区別なく誰にでも利用できるので、まずは一度お試しください。
coursen@vi
資料を読み込み「Record」ボタンで録画開始。通常のプレゼンのようにスライドを送りながらカメラに向かって話すだけで手軽にコンテンツが制作できる。
Copyright(C)Media Network Center, Waseda University. All rights reserved.