情報化推進レター

早稲田大学の学生・教職員の皆様に情報化推進計画のお知らせを配信させていただきます 。

教員コラム

早稲田大学における情報教育

八木 秀樹
早稲田大学メディアネットワークセンター助教

1.情報教育の現状

近年のコンピュータや情報通信システムを初めとする情報技術の発展により、私達の身の回りにはこれらの技術を利用した機器やサービスがあふれています。家庭におけるインターネットの利用率が増え、携帯電話の普及率も人口に対して8割を超えています。これらの技術は今後ますます発展するでしょう。

このような背景のなか、社会における情報に関する教育(=情報教育)の役割が求められました。従来、コンピュータや情報通信を支えていた電気・電子工学や通信工学と呼ばれる分野については一部の専門家やメーカの技術者だけが精通していれば十分でした。一方、情報の分野については、一般の人々も基本的な内容を知っておくことが求められます(理工系の一部の学生だけが知っていればいい、というものではありません)。

中学・高校においては2003年から教科「情報」の科目が実施されています。ただし、内容は情報A~情報Cの3つの科目に分かれており、その科目の選択は高校に任されています。また、いずれの科目の内容も情報に関する入門的な内容になり、この分野を幅広く網羅しているわけではありません。

そこで、今後大学では情報教育の役割がさらに重要になっていくと考えられます。2006年度からの新入生には、高校において教科「情報」を履修した人が含まれていますので、従来の情報教育とは異なったものが求められます。まず、学生によってまちまちな知識を統一した水準のレベルまで引き上げる必要があるでしょう。さらに、大学生として、また一人の社会人として幅広く情報技術やその問題点についての知識を身につける必要があります。

2.早稲田大学における情報教育

メディアネットワークセンター(MNC)では、「情報基礎演習」をはじめとして、情報処理、情報リテラシー、情報技術に関連する科目(科目数29、クラス数84)を開講しています。全ての科目はオープン科目として扱われ、科目の履修条件を満たしていれば、どの学部に所属している人でも履修することができます。

また、MNCでは全新入生を対象として「新入生コンピュータ・セキュリティセミナー」を実施しています。このセミナーでは、学内の情報環境(コンピュータ・ネットワーク環境)の使用規則や使用方法を説明しています。先に説明した通り、情報については専門とする分野によらず、基本的な内容を知っておくことが求められます。従って、このセミナーには単位はありませんが、新入生全員に受講する義務があります。また、MNCでは「PC・ネットワーク利用ガイド」を作成し、新入生全員に配布しています。このガイドでは、学内の情報環境の使用方法から情報に関する基本的な知識に至るまで、様々な内容を取り上げて説明しています。

今後は、これらのセミナーやガイドの内容をさらに検討し、学生がMNCの開講する授業にスムーズに移行できるよう、内容を精査することが課題として挙げられます

3.MNCが開講する科目の認定について

MNCでは、実務能力認定機構(ACPA)が実務能力を認定するACPA認証講座の科目を開設しています。現在は、情報技術に関する科目の43講座が登録されています。このACPA認証講座を修了すると、ACPAから実務能力や知識を修得したことを証明する個人認定を受けることができます。 これにより、就職活動や転職活動の際に個人の専門能力をアピールする資料として利用することが可能となります(詳しくは2007年4月号「ACPA認証講座」を参照してください)。

また、早稲田大学ではACPA認証講座とは別に2007年度より全学共通副専攻(テーマスタディ)が始まりました。一部の学部では、2004年から副専攻を開始していましたが、このテーマスタディはオープン教育センターが学部に横断して設置しています。テーマスタディでは、各テーマが定める一定の科目を履修すると、その内容を「副専攻」として修了したことが大学から認定されます。 MNCでも今後、情報に関するテーマで、テーマスタディを設置することを検討しています。ACPA認証講座では、科目ごとに能力やスキルを獲得したことが認定されますが、この副専攻を修めることにより、より幅広く一貫した知識と技能を身につけ、それを外部に自分の能力・経歴としてアピールすることができます。テーマスタディの設置を機会にして、現在開講している授業の内容を整備し、新たに必要となる科目を検討することが求められます。

参考
特定非営利活動法人実務能力認定機構(Accreditation Council for Practical Abilities:ACPA)
テーマスタディ(全学共通副専攻)について
Copyright(C)Media Network Center, Waseda University. All rights reserved.