コース紹介
文学部西洋史コースは専任教員4名(中世1、近現代3)での構成ですが、文化構想学部専任教員や非常勤教員との緊密な連携のもと、古代(オリエント世界を含む)から近現代、地域的にもイギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ロシアなどは言うまでもなく広くヨーロッパ世界をカヴァーする教員を擁しており、その規模は日本でトップクラスです。そして学生は興味・関心にしたがって自由に学習することができます。
さて、歴史学とは「どのようなプロセスを経て私たちは今いる場に存在するのか」を研究する学問です。高等学校で学ぶ「世界史」は確かに重要な基礎にはなります。しかし、歴史学は決して暗記科目ではなく、史料に基づいて事実を正確に把握し、その上に立って考える創造的な学問です。とくに日本社会は、その近代化にあたり西洋のモデルを取り入れてきたのであり、欧米の文化・歴史を学ぶことは結局私たちの文化・歴史を知ることでもあります。しかも現在、世界は一体化し、世界の人々と実際に交渉をもつ機会は格段に増えてきています。その意味からも、世界のいまとその多様な成り立ちの歴史とを比較の視点を持って考えることはますます重要になるでしょう。
*文学学術院ホームページにも西洋史コース案内・Q&Aなどが掲載されています。
*コース設置科目については早稲田大学シラバス検索をご覧ください。(「学部」のプルダウンメニューにて「文」を選択後、「科目管理主体」で「西史コース」を選択してください。)
教員・スタッフ紹介
専任教員
文化構想学部西洋史関連科目専任教員
非常勤教員(2019年度)
- 赤松 道子 ロシア近現代史
- 飯田 洋介 外交史
- 今村 労 北欧史
- 大森 北文 ドイツ史
- 奥村 優子 西洋中世史
- 加藤 義明 ドイツ近現代史
- 唐澤 晃一 東欧史
- 川崎 康司 古代メソポタミア史
- 紀 愛子 ドイツ史
- 草野 佳矢子 ロシア近代史
- 小森 宏美 北欧史
- 高津 美和 イタリア史
- 田中 史高 西洋中世史
- 蝶野 立彦 ドイツ近代史、思想史、宗教史
- 出口 裕子 ドイツ史
- 中園 恒明 ブラジル史
- 早川 理穂 フランス史
- 藤澤 明寛 古代ローマ史
- 前川 陽祐 ドイツ史
- 松原 俊文 古代ローマ史
- 三森 のぞみ 中世イタリア史
- 山本 大丙 オランダ史/科学史
- 渡辺 雅哉 スペイン近現代史
助教(コース室業務や研究会運営等を担当。在室時間等についてはこちらをご覧ください。)
- 齋藤 敬之 近世ドイツ史、都市史、犯罪史 *Researchmap