1日目(10/10)| 2日目(10/11)|3日目(10/12)
若手研究者フォーラム 美学(33号館3階第一会議室) | ||
9:40~10:10 | ユクスキュルのカント受容――生物学の二つの方向性 | 新松寛明 (東京工業大学) |
10:15~10:45 | 〈徴候 symptom〉について――美学と精神医学の交差的試論 | 佐藤香奈穂 (京都大学) |
10:55~11:25 | Th.リップス感情移入美学の現象学的再考 | 峯尾幸之介 |
11:30~12:00 | ジャック・ランシエールの美学――「美学的体制」における芸術 | 鈴木亘 (東京大学) |
若手研究者フォーラム 音楽2/西洋美術2(39号館2階2219教室(美術史実習室) | ||
9:40~10:10 | 黛敏郎《涅槃交響曲》(1958)の「カンパノロジー・エフェクト」に関する一考察――日本近代音楽館蔵「Campanology 資料」の検討を中心に | 高倉優理子 (慶應義塾大学) |
10:15~10:45 | 刀根康尚の音楽活動についての解釈と位置付け | 馬場省吾 (横浜国立大学) |
10:55~11:25 | ドガの風景画における人物の風景化 | 藤本奈七 (関西学院大学) |
11:30~12:00 | ヴォラールとセザンヌの財政的連携――1895年の展覧会を中心に | 野村敦子 (京都大学) |
12:05~12:35 | 世紀転換期におけるピエール・ボナールの窓のモティーフに関する考察――1896年《中庭に面した家》と1900年《画家のアトリエ》を中心に | 吉村真 (早稲田大学) |
copyright ©2015 Waseda University, All Rights Reserved.