『文化人類学研究』第1巻~第10巻

第10巻(2009.12.30 発行)
特  集 「エスノグラフィーの素朴」から方法論の深化へ
【論文】
 ―人類学におけるフィールドデータの扱い方再考その方法と実際
余語琢磨
チンパンジーの認知発達研究
 ―その方法と実際
林美里
ネットワーク論への再招待
 ―「特殊な方法」という神話を越えて
野沢慎司
ヴァーチュアル・エスノグラフィー
 ―文化人類学の方法論的基礎の再構築に向けて
木村忠正
【特集討論】 「エスノグラフィーの素朴」から方法論の深化へ 木村忠正
野沢慎司
林美里
司会:余語琢磨
・三浦敦
投稿掲載
【論文】 楽しみとしての<自然>保護
 ―インド洋津波後のタイ南部アンダマン海における珊瑚修復ボランティア
市野澤潤平
▲ページの先頭に戻る

第9巻(2008.12.30 発行)
特  集 文化概念の再構想
 ―心理学・経済学との対話を通して
【論文】 文化概念の再構想
 ―心理学・経済学との対話を通して
原知章
「文化」にどう向きあうか
 ―文化人類学の立場から
竹沢尚一郞
何故、文化が問題なのか?
 ―文化経済学の視点から
後藤和子
文化と心の相互構成プロセス
 ―文化心理学における文化概念と方法論
内田由紀子
【特集討論】 なぜいま文化概念なのか 原知章
竹沢尚一郞
後藤和子
内田由紀子
投稿掲載
【論文】 先祖へと収束する力
 ―喜界島における墓制とその語りを貫くもの
及川高
【研究ノート】 祖先へのまなざし
 ―山東半島における「宗族復興」の事例から
大沢幸一郎
沖縄空手における沖縄とは何か
 ―実践者の帰属意識を事例として
小林貴幸
▲ページの先頭に戻る

第8巻(2007.12.30 発行)
特  集 社会開発再考
【論文】 社会開発目標と人類学の視座 関谷雄一
人類学的視点からみた持続的開発とは
 ―開発プロジェクトと持続性
菊地靖
【特集通信】 協力の現場から
 ―協力隊事業の現状を巡るメール討論
山戸寛
関谷雄一
投稿掲載
【論文】 フランス・プロバンス地方における荷馬車祭の構築
 ―文化的継続と社会変動
Laurent Sebastien Fournier
【研究ノート】 〈転落〉のセルフ・ストーリー
 ―ウズベキスタンにおける女性「乞食」の事例から
和崎聖日
ガリフナの民族誌再読
 ―1950年代ホンジュラスの多民族的状況をふまえて
金澤直也
消費の人類学の可能性
 ―消費を通じたモダニティの理解
箕曲在弘
【書評論文】 Justice et Sorcellerie
 (Eric de Rosny 監修)
神谷良法
▲ページの先頭に戻る

第7巻(2006.12.30 発行)
特  集 「遺産」概念の再検討
【論文】 「遺産」概念の再検討 西村正雄
保存中心主義から遺産を活かす方向へ
 ―アンコール世界遺産地域におけるプロセス
三浦恵子
【特集討論】 「遺産」概念の再検討 稲葉信子
三浦恵子
成田弘成
司会:西村正雄
投稿掲載
【論文】 「病気になる」ことの認知人類学 木村忠正
ライフヒストリーを通してみた華人ネットワークの包摂性と排除性
 ―パプアニューギニアをめぐる華人の国際移動を事例として
市川哲
漁撈儀礼の実践と年齢秩序の相関
 ―パプアニューギニア・テワーダにおける集団魚毒漁を例として
田所聖志
【研究ノート】 回帰する「8月17日」
 ―トルコにおける地震の集合的記憶をめぐって
木村周平
イッケ伝承史のなかの墓標と過去帳
 ―文字をめぐる想像と実践
渡部圭一
▲ページの先頭に戻る

第6巻(2005.12.30 発行)
特  集 写真は何を切りとるのか?
 ―記録すること、表現すること、そして人類学
【巻頭言】 特集に寄せて 蔵持不三也
【特別講演】 記録・記憶・表現 みやこうせい
【論文】 文化人類学における方法としての写真 三浦敦
写真行為のエートス 西村清和
文化人類学と写真
 ―研究方法としての写真
ファビエンヌ デュテイユ=緒方
【特集討論】 写真は何を切り取るのか
 ―記録すること、表現すること、そして人類学
ファビエンヌ デュテイユ=緒方
蔵持不三也
高橋世織
西村清和
司会:三浦敦
投稿掲載
【論文】 共同管理と世帯戦略に見る持続可能な観光業
 ―沖縄県西表島ヒナイ川水辺域のカヌー業の事例から
高橋品子
【研究ノート】 ミクロネシア・パラオ共和国における戦闘カヌー復興の分析 飯髙伸五
痛みからの回復
 ―全寮制学校におけるカナダ先住民虐待問題と和解への取り組み
上野華香
少女のサブカルチャーに見るジェンダー・パロディの実践
 ―コスプレ少女の事例から
牛山美穂
高級茶芸師培訓班について
 ―中国浙江省杭州市中国茶葉博物館と観光
宍戸佳織
村落の誕生
 ―ヴァヌアツ・アネイチュム島村落の歴史的変遷
福井栄二郎
▲ページの先頭に戻る

第5巻(2004.12.30 発行)
特  集 国際先住民の現在
 ―軌跡と展望
【巻頭言】 特集に寄せて スチュアート ヘンリ
【論文】 先住民年の10年をふりかえって
 ―協調と紛争
スチュアート ヘンリ
「植民地問題」解決のための国連の歴史的努力と「先住民族の国際10年」
 ―人類学者のための民族集団に関する国際人権法入門
上村英明
台湾の民主化と先住民族 笠原政治
国内法における先住民族の地位 常本照樹
【特集討論】 国際先住民の10年
 ―軌跡と展望
上村英明
笠原政治
常本照樹
司会:スチュアート ヘンリ
投稿掲載
【論文】 順応か競争か
 ―キューバの演奏家をめぐる創造的環境の重層性
倉田量介
【研究ノート】 脱「伝統」の後に
 ―フィジー諸島共和国における協同組合的集団ラミの退会者の社会・宗教的活動に関する一考察
丹羽典生
▲ページの先頭に戻る

第4巻(2003.12.30 発行)
特  集 <声>の複数性
【巻頭言】 猫人雑感 蔵持不三也
【論文】 ポリフォニー・多声性・異種混淆 伊東一郎
口承史のポリフォニー
 ―東インドネシア、中部フローレス、タナ・リセの事例から
杉島敬志
グループ・ダイナミックスが聴いたバフチンの声
 ―被災者の語りに響くポリフォニー
矢守克也
関係性としてのポリフォニー
 ―複数性と過剰性について
小田亮
【特集討論】 <声>の複数性
 ―フィールドにおけるポリフォニーをどう扱うか
杉島敬志
矢守克也
小田亮
司会:伊東一郎
投稿掲載
【論文】 「災厄」の生成と変容
 ―バリ島東部の黒呪術事件におけるプロセスからの考察
村田敦郎
【研究ノート】 農業における互酬制労働システムの再評価
 ―中央カンボジア・サンボ村の事例
チャイ ナブット
【書評論文】 『インタビューの社会学』 (桜井厚 著)・
『屠場文化―語られなかった世界』
 (桜井厚・岸衛 編)
滝野正樹
▲ページの先頭に戻る

第3巻(2002.12.30 発行)
特  集 二元論への挑戦
【巻頭言】 特集にあたって 大村敬一
【論文】 感情と行為空間
 ―人類学にとっての<身体化された心>
菅原和孝
こころと行為の生態学的な分析単位
 ―ギブソン生態心理学からの考察
三嶋博之
言語コミュニケーションの十全たる記述と理論化に向けて 古山宣洋
本質主義的な記述を超えるために
 ―「社会:個人」の二元論への状況的認知論からの挑戦
大村敬一
【特集討論】 二元論への挑戦
 ―人類学と心理学の新しいアプローチ
菅原和孝
三嶋博之
古山宣洋
大村敬一
司会:スチュアート ヘンリ
投稿掲載
【論文】 クワクワカワクゥはいかに漁業に参入したか
 ―企業家の誕生、活動と戦略
立川陽仁
【研究ノート】 妖術と多元的現実
 ―フィリピン・パナイ島カピス州L村のある妖術師の場合
東賢太朗
沖永良部島民のアイデンティティと芸能
 ―エイサーの象徴的意味
高橋孝代
▲ページの先頭に戻る

第2巻(2001.12.30 発行)
特  集 人類学におけるNGO研究の可能性
【論文】 NGOへの人類学的アプローチ
 ―新たな現代の市民社会論にむけて
三浦敦
米国社会における「市民参加型技術」の獲得
 ―シアトルのアジア系コミュニティの事例研究
西村祐子
【研究ノート】 NGOと世界銀行の連携をめぐる構造的制約
 ―世界銀行ワークショップにみるNGOの現状
関谷雄一
投稿掲載
【研究ノート】 地域イメージの形成
 ―「桃太郎の郷土」としての岡山
加原奈穂子
「彼らのやり方」:ディスカルテに関する一考察
 ―フィリピン・パナイ島市場商人の日常的な実践を通して
小林孝広
火祭りのある風景
 ―ヨーロッパ文化再考:火の円盤飛ばし慣行を起点に
嶋内博愛
【資料紹介】 早稲田大学におけるインドネシア研究文献資料 William Bradley Horton
【書評論文】 Ritual and Pilgrimage in the Ancient Andes:
The Islands of the Sun and the Moon
 (Brian S. Bauer and Charles Stanish 著)
佐藤吉文
▲ページの先頭に戻る

第1巻(2000.12.31 発行)
特  集 『祝祭論』の現在
【巻頭言】 『文化人類学研究』発刊によせて 西江雅之
【論文】 儀礼の安定性と自己生成
 ―人類学的儀礼研究素描
俵木悟
フレーザーを探して
 ―モーゼルの火祭りから
蔵持不三也
祭りをはぐくむ葛藤と調和
 ―戸畑「提灯山笠」にみる地域杜会の変質
金子毅
投稿掲載
【研究ノート】 黒タイ村落における染織物生産
 ―べトナム西北地方の事例
樫永真佐夫
パフォーマンスとしての口承伝承研究 黒崎岳大
【書評論文】 『<日本人>の境界―沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで』
 (小熊英二 著)
小堀哲郎
▲ページの先頭に戻る