

我々、早稲田大学山岳部の登山のコンセプトは「オールラウンド」です。
q
「オールラウンド登山」とは何か?例えば、夏は縦走、ロッククライミング、沢登り、冬はスキー、アイスクライミングという具合にその季節に応じた「旬」な活動を行なうことで、私たちは一年を通して自然と戯れています。そして私たちの登山は、日本のみならず世界中、山がある場所ならどこまででもスケールを拡げて行われています。このように季節や場所を変えて山に挑戦すること、それが我々の目指すオールラウンド登山なのです。
また「いつでも」「どこでも」山登りをするためには、多岐にわたる技術と知識の獲得、どのような環境にも対応できる体力と精神力が必要とされます。そのため雪山や岩場での訓練合宿や勉強会、そして日々の練習を行ない、それらを鍛錬していきます。またOBによるバックアップや、創部以来90年にわたる膨大な経験の蓄積により、安全な登山を行なうための万全な体制が整っております。
ここで一年間の大まかなスケジュールを紹介します。
5月 | 残雪期合宿 |
6月 | 新人合宿 |
8月 | 夏山定着(岩登り)合宿 |
9月 | 夏山縦走合宿 |
11月 | 新雪期合宿(於富士山) |
12・1月 | 冬山合宿・スキー合宿 |
2・3月 | 春山合宿 |
各合宿の合間には個人山行(部員数名で行なう山行)も行なわれ、部員の主体的な活動が認められています。また海外山行も行なわれています。

山岳部部室は戸山キャンパス36号館の地下一階にあります。
我々と直接話してみたいなど、何か御座いましたら事前に連絡の上、お気軽にお越し下さい。
御連絡はメールまたはtwitterにてお待ちしております。お気軽にどうぞ!!
Email [email protected]
twitter https://twitter.com/1920_wac

早稲田大学東伏見キャンパスから歩いてすぐのところに山岳部の合宿所があります。
最高で4名が生活でき、寮費はなんとタダです。(光熱費は割勘)
築30年と少々古いですが、木に囲まれた趣のあるロッジのようです。

長野県白馬の栂池に山岳部のヒュッテをもっています。こちらはまだ新しく快適な建物です。主に冬山合宿でスキーをする際に使用します。